バゴニア連邦共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バゴニア連邦共和国の意味・解説 

バゴニア連邦共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:11 UTC 版)

魔装機神シリーズ」の記事における「バゴニア連邦共和国」の解説

エオルド大陸北西部にある。約150年前に神聖ラングラン王国から独立した新しい国であり、神聖ラングラン王国、シュテドニアス連合に並ぶラ・ギアスの3大大国である。「日和見のバゴニア」と呼ばれるように判断遅く春秋戦争の際も参戦時期見誤った連邦共和国銘打ってはいるが、実質中央集権体制に近い。 地上人召喚事件の際は、数多く地上人傭兵として雇っていたようで、その名残として元DC軍のトーマス・プラット帰還せずにバゴニアに残っている。さらに練金学協会から追放され問題人物であるゼツ国防責任者として起用するなど、ラングラン、シュテドニアスに並ぶ国力手に入れようなりふり構わず軍事方面力を入れているようである。 地上人召喚事件当時はラングランとシュテドニアスの戦争静観し国境付近威力偵察するのみだった。魔装機神I第2章では、ゼツ議会扇動される形でラングランに宣戦布告するも、ゼツ戦死により和平を結ぶ。元々、ゼツ存在議会方針に不満を抱く将兵多く、彼らは命令ゆえに仕方なく(あるいはゼツ洗脳されて)ラングランと戦っていた。そのため、マサキ達、魔装機神操者の「平和を乱すゼツを討つために戦うだけで、バゴニアに侵攻するつもりはない」という言葉信じて国境越える彼らを黙認した者もいる。 ジノロザリー尽力により、『ROE』では比較協力的であり、話にはさほど関わってこない

※この「バゴニア連邦共和国」の解説は、「魔装機神シリーズ」の解説の一部です。
「バゴニア連邦共和国」を含む「魔装機神シリーズ」の記事については、「魔装機神シリーズ」の概要を参照ください。


バゴニア連邦共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:09 UTC 版)

魔装機神シリーズの登場人物」の記事における「バゴニア連邦共和国」の解説

ゼツ・ラアス・ブラギオ 声 - 千葉繁 バゴニアの老練学士男性。力を追い求めて禁断秘術手を出し自己の楽しみのためだけに大量破壊兵器開発行ったため、30年ほど前に練金学協会追放された。そのため、現在でもお尋ね者として指名手配されているが、放浪の末にバゴニアに流れ着き、バゴニア製魔装機の開発携わり、その功績により国防責任者になっていた。自分認めなかった練金学協会とラングランにひとかたならぬ憎悪抱いており、議会扇動しラングランとの戦端開かせる道徳心欠落したいわゆるマッドサイエンティストであり、自国兵士ロザリーを脳手術ロボット同然にしたり、シュメル殺害しその脳を制御パーツとして利用するというガッツォー設計思想にその残酷さ現れており、バゴニアからの追放決定付ける要因となったルートによっては復讐心に囚われるあまり自分と他人認識することすらできなくなりマサキから同情されながら討たれる最終的に自身流している大量血液すら何なのか理解できなくなり乗機ガッツォー爆発巻き込まれ死亡するまた、ROE』にて過去ヴォルクルス教団協力する形でボーヰン開発行ったという事実が明らかにされた。30年前出来事であり、アカデミー追放され時期とも一致する乗機アゲイドリブナニッカ+ガッツォー専用BGMは「迫りくる敵」。 トーマス・プラット (Thomas Bratt) 声 - 宇垣秀成DCパイロットで、地上人召喚事件召喚され地上人一人アメリカ人米語混じり言葉遣いをする。男性誕生星座は蠍座地上人召喚事件終結後も、反逆者扱いされることを予測してか、地上帰ろうとはせず、ラ・ギアス傭兵やっている当人曰くラ・ギアスの方が会っている」とのこと)。戦争を「自分の命がチップ代わりゲームと言いどこまでも戦いスリル愛する人物であり、戦い目的にはとくに関心抱かない。ただし、単に不真面目な男とも言えず、冷静に戦況見極めようとする観察眼持ち主でもある。元DCということでリューネのことを知っているが、直接面識があるわけではないらしく、リューネは彼のことを知らなかったくわえタバコで、何かとゲンを担ぐ癖がある。結局最後までゼツ運命共にするが、ルートによっては最後までゼツ付き合ったことを後悔しながら果てるが、別のルートでは、生き残ったようにも取れ台詞残しているが、続編ROE』には出演していない。『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』では彼のDC時代活躍描かれている。 乗機ガーリオンガーリオン・カスタムギンシャスリブナニッカ+ギンシャス+アゲイド+シュメル・ヒュール 不易久遠流を操る剣の達人で、剣術世界大会三連覇成し遂げ剣聖」と呼ばれる人物。ゼオルートがひょろりとした印象なのに対し筋骨隆々とした中年男性で、髭面伸ばした髪を後ろ無造作に束ねている。共に剣の修行打ち込んでいたラングランの「剣皇」ゼオルートとは兄弟同然に育った親友であり、互いに実力相手のほうが上」と評するほどよきライバル関係にあったかつてはバゴニア軍の剣術師範務めており、国内声望高く政界にも顔が利くが、いまは人里から離れた山奥隠居して趣味の絵の創作打ち込んでいる。一度創作没頭しだすと、着替え寝食忘れ自分訪ねてきた来客応対すら拒否してしまうくらいである。しかし、そのシュールな芸術理解してくれる者はなかなかおらず、野良ゴーレムの群からロザリー助けてもらったお礼マサキ達の似顔絵を描くと言いだした際にはロザリー止められ芸術は心を豊かにするという持論展開するが、ロザリーからは「先生似顔絵描いてうくらいな心が貧しいままでいい」と反論される。ミオシュールレアリズム評していたが、ゲンナジーは相当気に入っていた。ジノロザリーからも非常に慕われていたが、最終的には自らの能力目を付けたゼツによって殺され魔装ガッツォー制御装置として脳を移植されてしまう。ルートによっては生存するが、ROEでは死亡したことになっている前述通り政界にも顔が利くため、バゴニアがラングランに宣戦布告しようとした際にはジノから戦争回避する様に議会説得頼まれるが、国の決定ということもあり口出しせずにいた。しかし、議会ゼツ扇動される形でラングランとの戦端開かれ、あまつ、ゼツ自身私利私欲のために軍の若者死地送り込んでいる事を知った際には、ゼツ誅殺するために戦場駆けつけるが、その後運命ルート分岐等に左右されるNPCとして魔装機に搭乗することがあるが、その際にはルジャノール改でベンディットと戦うが、操者を殺さず機体のみを破壊してみせた。シュメルの脳が移植されガッツォー搭乗するゼツ特殊能力気配察知8、再攻撃8、切り返し8、分身7)の凄まじさを考えると、彼の強さは相当なものだったことがうかがえる。ただし、DS版とPSP版の『LOE』では他のキャラ漏れず大幅な特殊能力弱体化成されているが、全てのキャラの中で只1人だけ再攻撃2を維持している。 バリー・ギムナス 故人ロザリー実父剣士として少しは名の知れた人物であったが、シュメルとの試合負った傷が原因逝去している。

※この「バゴニア連邦共和国」の解説は、「魔装機神シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「バゴニア連邦共和国」を含む「魔装機神シリーズの登場人物」の記事については、「魔装機神シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バゴニア連邦共和国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バゴニア連邦共和国」の関連用語

バゴニア連邦共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バゴニア連邦共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔装機神シリーズ (改訂履歴)、魔装機神シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS