シグナーの竜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/12 03:55 UTC 版)
5000年周期の戦いで赤き竜と共に邪神と戦うドラゴン達。彼らは形を変えてシグナーの元へ現れる運命にあり、本編の時間軸ではデュエルモンスターズのカードとして存在し、全てドラゴン族のシンクロモンスターとなっている。その中でも『ライフ・ストリーム・ドラゴン』と『ブラック・フェザー・ドラゴン』以外の四枚は特別な存在であり、モーメントの暴走を危惧した不動博士がナスカの地に伝わる星の民と赤き竜の伝説を元に制御装置の封印として開発した。冥界の王に乗っ取られたルドガー・ゴドウィンが制御装置から取り外したが、不動博士によって『エンシェント・フェアリー・ドラゴン』以外の三枚は奪い返され、残った三枚はレクス・ゴドウィンに託される。後に治安維持局長官に就任したゴドウィンによって『スターダスト・ドラゴン』、『レッド・デーモンズ・ドラゴン』、『ブラック・ローズ・ドラゴン』が世に放たれ、現代のシグナーである不動遊星、ジャック・アトラス、十六夜アキの手に渡った。また、現代において『ライフ・ストリーム・ドラゴン』はシグナーである龍亞の覚醒を待つために『パワー・ツール・ドラゴン』に姿を変えていた。 スターダスト・ドラゴン 不動遊星のエースモンスター。詳細は「スターダスト・ドラゴン」を参照。 レッド・デーモンズ・ドラゴン レベル:8 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:3000 守備力:2000 ジャック・アトラスのエースモンスター。相手フィールド上の守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算終了時に相手フィールド上に存在する守備表示モンスターを全て破壊する効果を持つ。また、このカードが自分のエンドフェイズ時に表側表示で存在する場合、このターン攻撃宣言を行っていない自分フィールド上のこのカード以外のモンスターは全て破壊される。 シンクロ召喚時の台詞は「王者の鼓動、今ここに列をなす。天地鳴動の力を見るがいい!シンクロ召喚!我が魂、レッド・デーモンズ・ドラゴン!」。 攻撃名は「灼熱のクリムゾン・ヘルフレア」(ブレス)、「アブソリュート・パワーフォース」(掌底)。相手の守備表示モンスターを破壊する効果名は「デモン・メテオ」。 海外名は「Red Dragon Archfiend」。Archfiendは英語で「大悪魔」を表す。レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター レベル:10 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:3500 守備力:2500 『#遊☆戯☆王5D's 進化する決闘! スターダストVSレッド・デーモンズ』でジャックが使用したレッド・デーモンズ・ドラゴンの強化形態。通常召喚できず、罠カード「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚することが可能。 このカードが攻撃した場合、ダメージ計算後にこのカード以外のフィールド上のモンスターを全て破壊する効果を持つ。また、このカードが破壊された時、自分の墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を特殊召喚することができる。 攻撃名は「エクストリーム・クリムゾン・フォース」、効果名は「クリムゾン・ジ・エンド」。 セイヴァー・デモン・ドラゴン レベル:10 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:4000 守備力:3000 レッド・デーモンズ・ドラゴンの強化形態。シンクロ素材に「救世竜セイヴァー・ドラゴン」、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」とチューナー以外のモンスター1体を指定している。 1ターンに1度、エンドフェイズまで相手の表側表示モンスター1体の効果を無効化でき、このカードの攻撃力は無効化したモンスターの攻撃力分アップする。このカードを破壊する効果を持つ相手のカードの発動を無効にし破壊した後、相手にこのカードの攻撃力分のダメージを与える。このカードが攻撃した場合、ダメージステップ終了時に相手の守備表示モンスターを全て破壊する効果を持つ。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在する「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。 シンクロ召喚時の台詞は「研磨されし孤高の光、真の覇者となりて大地を照らす!光輝け!シンクロ召喚!大いなる魂、セイヴァー・デモン・ドラゴン!」。 攻撃名は「アルティメット・パワー・フォース」、相手モンスターの攻撃力を得る効果名は「パワー・ゲイン」。 OCGでは守備表示モンスターを破壊する効果は「フィールド上」となっており、自分のモンスターもカウントされる。また、効果への破壊耐性の際のダメージが削除されている。 英語名は「Majestic Red Dragon」。 スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン レベル:12 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:3500 守備力:3000 レッド・デーモンズ・ドラゴンに地縛神スカーレッド・ノヴァの力が加わったモンスター。チューナーモンスター2体を「レッド・デーモンズ・ドラゴン」にダブル・チューニングすることでシンクロ召喚される。なお、シンクロ召喚時は通常と異なり、チューナーが「炎の輪」となって「レッド・デーモンズ・ドラゴン」を包み込む。 「スカーレッド」は、スカーレット(緋色)とレッド(赤)を重ねた造語で、「究極の赤」と解釈されている。ノヴァと合わせて、「赤き超新星のドラゴン」と説明されている。 英語名は「Red Nova Dragon」と表記される。 このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500ポイントアップする。このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。相手のターンに1度、このカードはゲームから除外でき、この効果を使用したターン相手モンスター1体の攻撃を無効にできる。この効果で除外したこのカードは、そのターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に戻る。 シンクロ召喚時の台詞は「王者と悪魔、今ここに交わる。荒ぶる魂よ、天地創造の叫びをあげよ。シンクロ召喚!出でよ、スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン!」。 攻撃名は「バーニング・ソウル」。 OCGでは除外した後自分フィールド上に戻ってくるのは「特殊召喚」として扱う。また、攻撃阻止効果の発動のタイミングが相手モンスターの攻撃宣言時に限定された。 ブラック・ローズ・ドラゴン レベル:7 属性:炎 種族:ドラゴン族 攻撃力:2400 守備力:1800 十六夜アキのエースモンスター。1ターンに1度、フィールド上に存在するカードを全て破壊することができる。また、自分の墓地の植物族モンスター1体をゲームから除外することで、相手フィールド上のモンスター1体を攻撃表示にし、その攻撃力を0にする効果を持つ。 シンクロ召喚時の台詞は「冷たい炎が世界の全てを包み込む。漆黒の花よ、開け!シンクロ召喚!現れよ、ブラック・ローズ・ドラゴン!」。 攻撃名は「ブラック・ローズ・フレア」、フィールド上のカードを全て破壊する効果名は「ブラック・ローズ・ガイル」、攻撃力を0にさせる効果名は「ローズ・リストリクション」。装備魔法「憎悪の棘」を装備した時の攻撃名は「ヘイト・ローズ・ウィップ」。なお、「遊星vsアキ」(2戦目)では「ブラック・ローズ・ガイル」が攻撃力を0にさせる効果になっている。 OCGではフィールド上のカードを全て破壊する効果のタイミングがシンクロ召喚時のみで、攻撃力を0にする効果は守備表示モンスターのみに限定されていた。 簡単にフィールドをリセットできる強力な効果により2009年9月1日の改訂でシグナーの竜初の制限カードに指定されたが、スターライト・ロードの台頭を受けてか、翌年2010年9月1日の改訂で制限解除された。それ以降シグナーの竜の中で制限入りしたカードはないため、シグナーの竜の中では初にして唯一制限入りしたカードである。 エンシェント・フェアリー・ドラゴン レベル:7 属性:光 種族:ドラゴン族 攻撃力:2100 守備力:3000 龍可のエースモンスター。1ターンに1度、手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚することができるが、その効果を使用したターン、自分はバトルフェイズを行えない。また、1ターンに1度フィールド魔法を破壊することで自分のライフポイントを1000ポイント回復し、さらにデッキからフィールド魔法カードを手札に加えられる効果を持つ。 精霊世界の住人であり、遊戯王シリーズでは珍しく人の言葉を話せるドラゴンである。幼い頃龍可が精霊世界を訪れた際に、「悪なる者の意思」から精霊世界を救うように龍可と約束を交わした。 当初はダークシグナーのディマクが所有しており、精霊界でも猿魔王ゼーマンによって封印されていた。だが龍亞・龍可の活躍によってディマクとゼーマンは倒されて精霊が解放され、レグルスと共に晴れて龍可が所持することになった。 シンクロ召喚時の台詞は「聖なる守護の光、今交わりて永久の命となる。シンクロ召喚!降誕せよ、エンシェント・フェアリー・ドラゴン!」。 攻撃名は「エターナル・サンシャイン」。フィールド破壊の効果名は「プレイン・バック」。 遊☆戯☆王5D'sの登場人物#デュエルモンスターズの精霊の項も共に参照 ブラックフェザー・ドラゴン レベル:8 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:2800 守備力:1600 クロウ・ホーガンのエースモンスター。自分が受ける効果ダメージを、そのダメージの数値分だけこのカードの攻撃力を下げることで無効にできる。1ターンに1度、このカードの効果で下げたこのカードの攻撃力を元の数値に戻すことができる。この時、相手フィールド上に存在する全てのモンスターの攻撃力は戻した数値分ダウンする。「クロウvsブレイブ」戦よりOCG版に効果が変更される。 シンクロ召喚時の台詞は「黒き疾風よ!秘めたる想いをその翼に現出せよ!シンクロ召喚!舞い上がれ、ブラックフェザー・ドラゴン!」。 攻撃名は「ノーブル・ストリーム」、ダメージ無効の効果名は「ダメージ・ドレイン」、相手モンスターの攻撃力を低下させ、相手ライフにダメージを与える効果名は「ブラック・バースト」。 OCGでは効果ダメージの際にダウンする数値が一律700ポイントになり、強制発動の効果となっている。また、自身の攻撃力を元に戻したときの相手モンスターの攻撃力ダウンの対象が1体のみに変更された代わりに、ダメージ効果がついている。 パワー・ツール・ドラゴン レベル:7 属性:地 種族:機械族 攻撃力:2300 守備力:2500 龍亞のエースモンスター。このカード自体は機械族でありシグナーの竜ではないが、後にシグナーの竜へ進化するのでここに記載する。1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に自分のデッキからランダムに装備魔法カード1枚を手札に加えることができる。装備魔法カードを装備したこのカードが破壊される場合、代わりに装備された装備魔法カード1枚を墓地に送ることができる。 シンクロ召喚時の台詞は「世界の平和を守るため、勇気と力をドッキング!シンクロ召喚!愛と正義の使者、パワー・ツール・ドラゴン!」。 攻撃名は「クラフティ・ブレイク」、デッキの装備カードをサーチする効果名は「パワー・サーチ」。 OCGでは装備魔法を3枚選んで相手に見せ、相手がランダムに選んだカードを手札に加え、残りはデッキに戻す効果となっている。ライフ・ストリーム・ドラゴン レベル:8 属性:地 種族:ドラゴン族 攻撃力:2900 守備力:2400 パワー・ツール・ドラゴンが進化したシグナーの竜。以前から、龍可が見た夢でシグナーの竜として地縛神と戦っているなど、このカードの登場は示唆されていた。 チューナーモンスターと「パワー・ツール・ドラゴン」をシンクロ素材としてシンクロ召喚される。自身もチューナーであり、シンクロモンスターのチューナーの中では最もレベルが高い。 このカードがシンクロ召喚に成功した時、ライフポイント2000未満のプレイヤーのライフポイントを2000にする。このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、全ての効果ダメージは無効となる。1ターンに1度、フィールド上に存在するこのカード以外の全てのシンクロモンスターのレベルを1 - 12のどれかの数値にできる。 シンクロ召喚の際の台詞は、「世界の未来を守るため、勇気と力がレボリューション!シンクロ召喚!進化せよ、ライフ・ストリーム・ドラゴン!」。。 攻撃名は「ライフ・イズ・ビューティーホール」。 OCGではシンクロ召喚時のライフ回復効果の数値が4000になり、自分のみの効果となっている。効果ダメージ無効化も、自分へのダメージのみを無効化する。また、3つ目のレベル変更効果が「フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、 代わりに自分の墓地に存在する装備魔法カード1枚をゲームから除外できる」というパワー・ツール・ドラゴンに似た効果に変更された。 このカードは第30話と第142話で登場しており、2期EDと4期OP・EDにも姿が確認できる。
※この「シグナーの竜」の解説は、「遊☆戯☆王5D's」の解説の一部です。
「シグナーの竜」を含む「遊☆戯☆王5D's」の記事については、「遊☆戯☆王5D's」の概要を参照ください。
- シグナーの竜のページへのリンク