サケとマスとは? わかりやすく解説

サケとマス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 07:38 UTC 版)

サケ類」の記事における「サケとマス」の解説

サケ」および「マス」も参照 今日の日本では辞書などにおいて日本語サケに英語の salmon日本語マスに英語の trout対応するとされている。しかし、この両者概念の関係は複雑に錯綜している。例え日本語マス部類として扱われているカラフトマスサクラマス英語ではそれぞれ Pink salmon(または Humpback salmon)、Cherry salmon呼ばれsalmon として扱われている。 この問題解きほぐすには、両言語における初期の用例遡る必要がある。 まず、日本語元来サケとはシロザケ Oncorhynchus keta のみを指す概念であったまた、マスとは元来日本語使用空間であった本州四国九州及びその周辺島嶼において一般的に見られもう一つ大型サケ科魚類サクラマス O. masou masou 及びその亜種降海型、降湖型であるサツキマス O. masou ishikawae、ビワマス O. masou rhodurus を指す概念だったのである。 それに対して、英語の salmon とは元来ブリテン諸島分布するタイセイヨウサケ Salmo salar 1種のみを指していたし、trout とは同様にブリテン諸島分布するブラウントラウト S.trutta に他ならなかったのである。これらタイセイヨウサケ属の魚類のうち、タイセイヨウサケ大半降海し、ブラウントラウトやその亜種群ではごく少数しか降海しないであった。 しかし、英語を母語とする人々世界への拡散植民地建設明治以降日本人認識する世界拡大によって、それまでイギリス人日本人知らなかったサケ科魚類salmontroutサケマスといった語が割り振られていったのである。 まず、英語圏アメリカ大陸への拡大によって英語話者たくさんの種を擁するタイヘイヨウサケ属 Oncorhynchus やブリテン島には見られなかったブラウントラウト並み大型イワナ属 Salvelinus との接触起きた。そして、タイセイヨウサケ同様に降海性のタイヘイヨウサケ属のには salmon河川残留性のタイヘイヨウサケ属のや一部のイワナ属には trout呼称当てていったのである一方日本では幕末以降日本人の活動領域北海道樺太千島列島広がっていくにつれ、接触するタイヘイヨウサケ属の種も増加していった。それ以前から日本近海漁獲されることもある O.tschawytscha がマスノスケ呼ばれてたように日本人新たに接触する大型サケ科魚類は「マス扱いで名称がつけられるのが原則であったsalmon呼ばれるようになったアメリカ大陸のタイヘイヨウサケ属で和名がマス扱いのものO. gorbuscha → Pink salmonカラフトマス O. tschawytscha → Chinook salmonマスノスケ その一方で、英語の salmonサケ、英語の troutマス翻訳されるうになると、狭義サケであるシロザケ加えて日本人の活動領域であまり見られないタイヘイヨウサケ属の降海型大型種に対してsalmon訳語として「サケ扱いの名称が与えられることになったsalmon呼ばれるようになったアメリカ大陸のタイヘイヨウサケ属で和名がサケ扱いのものO. keta → Chum salmonシロザケ O. nerka → Sockeye salmonベニザケ O. kisutsh → Coho salmonギンザケ また、本来の英語の概念拡大傾向からは salmon 扱いとなっておかしくないサクラマス本義とする「マス」が trout訳語とされると、英語の概念日本語逆流し、「マス」とは非降海性のサケ類呼称であるとの概念生じてしまった。 trout呼ばれるようになった主なアメリカ大陸のタイヘイヨウサケ属とその和名O. mykiss → Rainbow troutニジマス trout呼ばれるようになった主なアメリカ大陸イワナ属とその和名S. fontinalis → Brook troutカワマス 特に今日都市部日本人多くには、漁獲激減しているサクラマスは身近ではなくなり、マスと言えば観光地ニジマス釣りの方が想像しやすくなっていると言えよう。そのため「海から遡上してくる大きなサケ」に、「清流に住む小さなマス」という印象また、支配的になっている。 そのためであるのか、昔からマスノスケというれっきとした和名を持つが、今日の日本鮮魚市場ではキングサーモン呼称流通している。また、アメリカ大陸ではニジマス降海型大型化して遡上する個体を英語でSteelhead呼び習わしてきたが、養殖ニジマスを海に降ろして降海型として育てたものがサーモントラウト商品名流通している。近年大衆的な寿司屋などで見かけるサーモン」というタネのほとんどはこれらのサーモン類であるため、「握り」というような呼び方はまずされるとがない日本ではサーモン総称されるサケ類年間消費量は約10万トン達している。「好きな回転寿司ネタ」で2017年まで6年連続首位となるほどの人気マルハニチロ調べ)で、東京にはサーモン専門店開業している。こうした需要対応するため、日本各地では内陸養殖されニジマストラウトサーモン含めて100種類上のご当地サーモン」(長野県信州サーモンなど)が登場している。 なお肉の色に関してサケ赤くてマス淡いピンクである」というのもよく言われる説である。上記のような商品としての名称の混乱は、見た目わかりやすい肉の色を優先して名づけることが一因であろう。しかしこの特徴後天的なもので、これはエビ・カニといった甲殻類が持つカロテノイド色素であるアスタキサンチンよるものである。ベニサケ白身魚肉だけで育てた場合、ほとんど赤くない肉が得られるちなみにオームリホワイトフィッシュシナノユキマスなどのコレゴヌス属は、ビワヒガイワタカ等のコイ科に近い、サケ科とはかけ離れた外貌で、肉質タラのように白い身である。

※この「サケとマス」の解説は、「サケ類」の解説の一部です。
「サケとマス」を含む「サケ類」の記事については、「サケ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サケとマス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サケとマス」の関連用語

サケとマスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サケとマスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサケ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS