キンセンカの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > キンセンカの花言葉の意味・解説 

キンセンカの花言葉

キンセンカの花言葉には「別れ悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」などがある。

キンセンカ花言葉の由来

#ギリシア神話由来する
キンセンカ鮮やかな色と整った形状からは程遠い、「悲観」や「別れ悲しみ」など、ネガティブな意味の花言葉が多い。これはギリシャ神話悲哀に満ちた話が由来とされている。太陽の神アポロン実直正義感強く様々な神や妖精愛されていた。水の妖精クリスティーアポロン愛する者の一人だったが、当のアポロン人間女性であるレウトコエと恋仲だった。アポロン心を掴んだレウトコエを憎むクリスティーは彼女の父である王様のオルカモスに密告する。レウトコエは別に婚約者がいたため、オルカモスは自分の顔が潰されたとひどく怒った。罰としてレウトコエは生き埋めにされてしまい、二度とアポロン会えなくなった

アポロンは嘆くと共に二人の仲を引き裂いたクリスティーを見限った思惑外れてしまい、愛すアポロン嫌われクリスティーもひどく嘆きアポロン象徴である太陽を見つめなが泣き続けたという。何日泣き続けた結果遂にキンセンカの花に変化してしまった。この神話元になり、キンセンカには失恋別れ意味するネガティブ花言葉つけられのである原初ギリシャ神話ではキンセンカではなくひまわりだったが、神話伝わった当時欧州ではひまわり知られていなかったため、色や形が似ているキンセンカ用いられた。同様の理由マリーゴールドにもキンセンカ似た意味の花言葉使われている。

#キリスト教徒迫害され歴史由来する
キリスト教欧州各地広まっている宗教だが、最初から歓迎されていたわけではない当初人々惑わす異端教えと見なされ、迫害されたこともあった。中でもローマ帝国による国ぐるみの迫害苛烈極め1世紀中期ネロ皇帝時代4世紀初期ディオクレティアヌス皇帝時代多くキリスト教徒追放処刑対象になったと言われている。ローマ皇帝自身権威を示す理由で富と権力意味する黄色の衣を着用していたことから、黄色キリスト教徒にとって縁起の悪い色と解釈されるようになった。「悲嘆」「絶望」などの花言葉迫害されキリスト教徒苦しみ由来とされている。

#ユダヤ人への偏見から来ている説
黄色キリスト教において不吉な色とされているが、これはキリスト裏切ったユダ着物の色から来ている。ユダは金に目がくらみ、ユダヤ教権力者にキリスト居所教えたユダヤ教キリスト社会秩序を乱すならず者見なし濡れ衣を着せ処刑してしまった。「失望」の花言葉信頼していた弟子ユダ裏切られキリストの悲しい心情から来ているという説がある。また、この話が由来となり、ユダヤ人への偏見生じたとされている。ユダヤ人多く古くから商業金融業携わっているが、キリスト教教義では金儲け卑しい行いと見なされていた。キリスト迫害し卑しい金儲けを行うユダヤ人害悪と見なされ、差別されのである

黄色は富や財産意味すると共にユダヤ教司祭着用する着物の色でもあった。これらのことから黄色キンセンカにはキリスト教立場から見てネガティブな意味となる「絶望」「悲嘆」などの花言葉用いられるようになった黄色の花はネガティブな意味の花言葉多くバラは「嫉妬」、カーネーションには「軽蔑」の花言葉つけられている。キンセンカにもこれらの花言葉用いられるケース少なくない。現在でも欧州一部地域ではキンセンカ花束などの贈り物にするのは失礼な行いとされている。

キンセンカの英語の花言葉

キンセンカの英語の花言葉には「grief悲嘆)」「despair絶望)」「sorrow悲しみ悲哀)」などがある。日本語同様にネガティブな意味の花言葉が多い。キンセンカ欧州含まれている地中海沿岸原産地であり、キリスト教迫害されローマ帝国時代にはすでに悲しみの意味を持つ花言葉つけられていたと言われている。ユダヤ人への偏見加わり黄色キンセンカにはネガティブな意味を持つ花言葉多くつけられた。

キンセンカ色別の花言葉の解説

キンセンカの色の種類黄色橙色がある。いずれも別れ悲しみ」「失望」「悲嘆」などネガティブな意味がある一方で忍ぶ恋」「誠実」などネガティブな意味を持たない花言葉もあるが、これは花言葉由来になったギリシャ神話出てくる太陽の神アポロン誠実な性格だったためである。アポロン人気があり、神や妖精人間など種族問わず愛されていた。その点から「忍ぶ恋」の花言葉生まれたとされている。花言葉には「初恋」もあるが、これは恋を知らない者もアポロンひと目見ただけで恋心抱いてしまうことに由来している。品種改良によって白色複数の色が混ざった花もあるが、これらの色には固有の花言葉存在しない

そのことから、ネガティブ意味合いが強いキンセンカありながら贈り物にしても失礼にはならない利点がある。欧州ではキンセンカ花束にするなら白色複数の色が混ざった品種無難とされている。「別れ悲しみ」「失恋」など恋の終わり意味する花言葉から既婚者へ贈るのは特に失礼とされているキンセンカだが、白色など固有の花言葉持たない品種であればマナー違反にはならない解釈される

キンセンカ本数別の花言葉の解説

キンセンカには本数に基づく固有の花言葉存在せず、普通は本数問わずキンセンカの花言葉が用いられるキンセンカネガティブな意味の花言葉が多いことから贈り物には不向きとされているが、「悲しみ」「絶望」などの花言葉活かした贈り方として墓前へのお供え挙げられる故人に贈ることで「あなたがいなくなって悲しい」「あなたの死を嘆いています」など、故人の死を悼む気持ちを示すことができる。

キンセンカの怖い花言葉

キンセンカの花言葉は「悲嘆」「絶望」など、元々がネガティブな意味を持つ言葉である。キンセンカの花そのものネガティブなイメージ持っていることから、人に贈るなど扱いには注意しなければならない。特にキリスト教広まっている地域ではキンセンカの色に迫害され歴史準え不吉な花と見なしている。そのため、キンセンカを贈るのは相手を嫌う、呪うなど怖い意味を込めた行い解釈されることがある日本広まっている花言葉ネガティブな意味を持つが、キンセンカの花そのもの江戸時代中国経由して伝わった当時は花の形状さかずき似ていることから「金色の盞のような花」、すなわちキンセンカ呼ばれるようになった

キンセンカ薬草として使われていたこともあり、外国から花言葉が伝わるまではネガティブな意味を持つ花ではなかった。逆に病気予防し健やかに暮らすのに欠かせない花として珍重されていたのであるキンセンカには「唐金盞花と書いてトウキンセンカと読む和名もあるが、これは唐の国から伝わったありがた薬草という意味がある江戸時代の日本において唐は非常に優れた先進国であり、その唐から伝わった花は貴重品であったまた、太陽思わせる鮮やかな黄色橙色の花も太陽特別な存在見なす日本の風習に適したもので、これらの理由からキンセンカに怖い意味が生じなかったのである

一方で薬用加工したキンセンカを摂り過ぎると下痢腹痛などの体調不良見舞われることがあったため、その点を理由忌避されることもあったという。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンセンカの花言葉」の関連用語

キンセンカの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンセンカの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS