イングランドへの輸出拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングランドへの輸出拡大の意味・解説 

イングランドへの輸出拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:09 UTC 版)

シェリー (ワイン)」の記事における「イングランドへの輸出拡大」の解説

1154年ヘンリー2世イングランド王即位してプランタジネット朝成立し、妻であるアリエノール・ダキテーヌ相続アキテーヌ公領生産されワインイギリス貴族の間で飲まれるようになった12世紀にはヘレスワインイングランド輸出されていたとする説がある。1246年にはカスティーリャ王アルフォンソ10世アラブ人からヘレス奪還するワイン生産再興しアルフォンソ10世ブドウ栽培ワイン生産奨励した13世紀以後には収穫年ごとシェリー作られるようになり、ヴィンテージ概念確立した。しかし、アンダルシア地方フランス以北国々比べる収穫年ごとブドウ品質・量が安定していたため、良いヴィンテージの年を選りすぐる発想強くはなかった。 1338年イングランドとフランスの間で百年戦争勃発しフランスからイングランドへ輸出困難になると、イングランド人キリスト教徒アラブ人から奪還していたイベリア半島ヘレス注目した14世紀前半エドワード3世時代ヘレスワインイングランド輸出されるようになったとされており、ヘレスワイン産業イングランドへ輸出通じて発展した1431年から1489年にはカスティーリャワイン輸出制限加えられたが、イングランドにとっての代替地であったマデイラ諸島ワイン生産量多くなかったため、ヘレスワイン輸出解禁待ちわびられた。 Clip スペインワイン人気博したエリザベス朝イングランド 1458年にはヘンリー7世航海条例制定しイングランド輸入されるワイン運搬イングランド船籍のみに許されることとなった。この条例によっていくつかの産物現地ではなく英語の名称に変更され16世紀にはヘレスワインが「サック」と呼ばれるようになった。「サック」という名称はウィリアム・シェイクスピア作品中にも登場する。本来の呼び名であるSherishはまずSherriesに、やがてSherry表記されるようになり、「サック」、「シェリー」、「シェリー・サック」という幾通りもの呼び名混在した。 15世紀末に新大陸発見されてからは、ヘレスワイン新大陸にも盛んに輸出された。また、フェルディナンド・マゼランヘレスワインを買い込んで世界周航旅立ったため、初め世界一周果たしたワインヘレスワインであるとされている。 ヘンリー8世アルカラ・デ・エナーレス出身キャサリン王妃としていたが、キャサリンと縁を切ってローマ・カトリック教会からイングランド国教会分離したため、スペイン側スペインに住むイングランド人ワイン商人異端者扱いし、宗教裁判投獄火刑などの報復行ったキャサリンの娘メアリーフェリペ2世結婚して和平回復されたが、1588年アルマダの海戦ではイングランドフランシス・ドレークスペイン無敵艦隊破り強奪した2,900ヘレスワインイングランド持ち帰られた。このヘレスワインイングランド社交界人気得て徐々にシェリーという名称が定着していった。 ヘレスワインがもっと人気誇っていたのは16世紀後半から17世紀前半エリザベス朝からジェームズ1世治世である。初めメーカー名ブランド名登場したのは17世紀のことであり、J・Mリベロ社の前身である「CZ」が1653年記録残っている。その後輸入産物英語化進行し17世紀末から18世紀初頭にはシェリーという呼び名定着したスティル・ワイン酒精強化ワイン分けことなくヘレスワインはすべてビノ・デ・ヘレス(ヘレスワイン)と呼ばれるため、シェリー固有の特徴である酒精強化いつ頃から始まったのかは定かでないアラブ人アルコール蒸留する技術伝えた8世紀以降であるとする説、ジェフリー・チョーサーが「ヘレス地域ワインは普通のワインよりもアルコール度数が高い」と書いた14世紀頃であるとする説、シェイクスピアシェリーは「頭にのぼる」「体を熱くする」と書いた1600年頃であるとする説などがあるが、18世紀以前であるのは間違いないとされている。 18世紀初頭スペイン継承戦争1701年-1719年勃発後にはポルトガルイングランドメスエン条約を結び、イングランドポート・ワインマデイラ・ワイン流行兆し見せたヘレスワイン不利な状況に立たされたが、毎年約8,000トン出荷され1728年頃までは出荷量が年あたり40トンずつ増加した1738年には約9,500トン需要があったが、1739年には英西戦争勃発して輸出量が1/3にまで減り、さらにオーストリア継承戦争1741年-1748年)では輸出量がその半分にまで落ち込んだ1748年戦争終結後には需要回復向かったが、1750年代から1780年代後半ヘレスワイン需要1738年の1/3程度の3,000トンから3,500トン推移した17世紀から18世紀には国外からも多く業者シェリー生産販売関わるようになった需要の増加によって、別産地ワインヘレスワインとして売られるようになったため、18世紀には同業者組合発足して価格規則統制当たった。しかし、この同業者組合公平さ欠いた取り組み行い多く業者は他産地移っていった。シェリー輸出量は激減し同業者組合対す訴訟など行われたため、この同業者組合1834年解散した18世紀末から19世紀には、スイス人のペドロ・ドメック(ドメック社)、フランス人オーリーアイルランド人のパトリック・ガルベイ(ガルベイ社)、カディス貿易商ゴンサレス・アンヘルなどが活躍している。 酒精強化ワインの例 シェリー ポート・ワイン マデイラ・ワイン

※この「イングランドへの輸出拡大」の解説は、「シェリー (ワイン)」の解説の一部です。
「イングランドへの輸出拡大」を含む「シェリー (ワイン)」の記事については、「シェリー (ワイン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングランドへの輸出拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングランドへの輸出拡大」の関連用語

イングランドへの輸出拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングランドへの輸出拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェリー (ワイン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS