アムトラックとコンレール - 政府による関与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アムトラックとコンレール - 政府による関与の意味・解説 

アムトラックとコンレール - 政府による関与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:29 UTC 版)

アメリカ合衆国の鉄道史」の記事における「アムトラックとコンレール - 政府による関与」の解説

1960年代通じてアメリカの鉄道貨物輸送量は、全交通機関合計した貨物輸送量の伸び比べれば緩やかであるが、増加続けていた。1961年から1970年の間に、一級鉄道貨物輸送量はトン数で約20パーセント、トンマイル数で約35パーセント増加した。しかし地域によって大きな差異があり、トンマイル数の増加東部鉄道では約22パーセントであったに対して西部鉄道では約37パーセントであり、南部鉄道いたっては約59パーセントであった。これは産業構造の変化によって鉄道が得意とする輸送荷主となる鉱工業分野で、生産中心東部から南部西部へ移っていったことが要因であった。ことに長く東部大鉄道会社としてアメリカの鉄道リードしてきたペンシルバニア鉄道ニューヨーク・セントラル鉄道は、両社合計で約15パーセントのトンマイル数の増加留まるなど、大きな影響受けていた。 こうした問題受けて1968年当時最大鉄道会社合併が行われた。長年ライバルとして激し競争繰り広げてきたペンシルバニア鉄道ニューヨーク・セントラル鉄道合併してペン・セントラル鉄道発足させたのである1969年には、ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道旅客営業廃止州際通商委員会に対して求めたが、ペン・セントラル鉄道合併して継続するように指示され同社ペン・セントラル鉄道加わった。しかし、この合併うまくいかなかった。当時アメリカ国内最大の約21,000マイル(約33,600 km)に及ぶ路線網抱え合併年間8000ドル経費削減見込んでいたが、長い間激し競争繰り広げてきた両社従業員簡単に打ち解けず経営層でさえ内紛繰り返して社内分断された状態が続いた。また両社信号システムには大きな差異があり、簡単に統合することができなかった。サービス品質急速に劣化続け1970年には平均する1日22回の脱線事故起こしているという有様であった。そして、かつて輸送大宗占めていた石炭産地移動して輸送需要失い、またアメリカにおける旅客輸送多く担っていたことからそれに伴う欠損多かったことなどが、ペン・セントラル鉄道収支大きな悪影響与えた。こうしてペン・セントラル鉄道1970年6月21日破綻したアメリカ合衆国北東部大鉄道会社が破綻したことを受けて鉄道の衰退への国民的関心が集まることになったこのままでは北東部鉄道網消滅してしまうことになりかねず、議会では国有化議論始まった鉄道網引き継ぐ組織は、ペン・セントラル鉄道破綻する原因となった重荷負わずに済むようになければならない考えられた。検討の末、1974年1月合衆国議会統合鉄道公社 (Consolidated Rail Corporation) 通称コンレール発足させる1973年鉄道再編成法(Regional Rail Reorganization Act通称3R法)を制定した。またコンレール路線網検討を行うために合衆国鉄道再建事業団英語版)が設立された。合衆国鉄道再建事業団重複した路線の廃止決定し、またリーハイ・バレー鉄道セントラル・レールロード・オブ・ニュージャージーレディング鉄道など北東部でこの時期次々破綻した鉄道会社コンレール加えることを決めた1976年4月1日コンレールが公式に発足し連邦政府はそのために21ドル支出した。しかしコンレール運営し続けるためにはさらに5億ドル当面経費として必要としていた。 ペン・セントラル鉄道限らずどの会社でも旅客営業不採算なものとなっていたため、1970年鉄道旅客輸送法 (Rail Passenger Service Act of 1970) により、民間鉄道会社から旅客営業引き継いで全米鉄道旅客公社 (National Rail Passenger Corporation) 通称アムトラック発足することになったアムトラック連邦政府から4000ドル移管元の鉄道会社から1億9000ドル出資受けて発足することになったが、鉄道会社出資分の大半現金ではなく鉄道車両などによる現物出資であった当初列車本数219本、営業マイルは約23,000マイル(約36,800 km)、所有車両機関車326両と客車1,190両で、1971年5月1日営業開始したアムトラックにこの時点旅客営業移管したのは、バーリントン・ノーザン鉄道ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道、ガルフ・モービル・アンド・オハイオ鉄道英語版)、イリノイ・セントラル鉄道、ルイビル・アンド・ナッシュビル鉄道英語版)、ミルウォーキー鉄道、ミズーリ・パシフィック鉄道英語版)、ペン・セントラル鉄道リッチモンド・フレデリクスバーグ・アンド・ポトマック鉄道アッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道シーボード・コースト・ライン鉄道サザン・パシフィック鉄道ユニオン・パシフィック鉄道であった。デンバー・リオグランデ・アンド・ウェスタン鉄道その後1983年まで独自に旅客列車の運行行ったアムトラック引き継いだ機関車客車老朽化しており、発足後から次第新型車両への更新進めていった。西部へ運行される列車には、2階構造スーパーライナー導入進められた。一方東部の特に北東回廊線に関して車両限界が狭いためスーパーライナー入線不可能で、しばらくは古い形式車両運行続けざるを得なかった。また、客車使用するサービス電源として機関車搭載されディーゼル発電機給電するヘッド・エンド・パワー(英語版方式への切り替え1983年までに完了させた。ペンシルバニア鉄道から引き継いだ電気機関車のGG1形も、スウェーデン設計によるAEM-7形置き換えられディーゼル機関車F40PH形の導入進められた。ペンシルバニア鉄道時代導入計画されペン・セントラル鉄道において運行開始されメトロライナーは、アムトラックにおいても運行引き続き拡大されニューヨークワシントンD.C.を結ぶ高速電車として発展した。またそれまで複数ターミナル駅旅客列車分散して発着していたニューヨークシカゴでは、ニューヨークにおいてペンシルベニア駅に、シカゴにおいてユニオン駅運行集約した。さらに地元の州や市は、駅の改装工事協力したこうした努力もあり、1972年から1980年までの間にアムトラック輸送量は約30億人マイルから約46億人マイルへと増加した設備更新続け一方でアムトラックは、かつての鉄道会社から引き継いだ列車愛称そのまま伝統保ったアムトラック基本的に線路所有せず貨物鉄道専業となった民間鉄道会社から線路借りて旅客列車の運行行っている。法令上はアムトラック貨物鉄道線路使用する権限与えられているが、旅客列車運行したことによって貨物鉄道発生した保守費用などについてはアムトラックから貨物鉄道会社に対して経費補償支払という形で線路使用料払われている。またこれに加えて定時運行奨励金支払っており、貨物鉄道会社にとっても重要な収入源となっている。ただしアムトラックは、1976年コンレールからボストン - ニューヨーク - ワシントンD.C.を結ぶ北東回廊線引き継いだ。これはアムトラックにとって数少ない自社所有路線で、大都市の並ぶ地域を結ぶ幹線であったため重要な収入源となった北東回廊アムトラックの全路線距離の約40分の1にしかならないのに、1983年時点乗客数58パーセント収入40パーセント占めドル箱路線であった一方で引き続きアムトラック経営運賃収入のみでは赤字であり、運行生じ欠損補填するために連邦政府から補助金受給しており、最大となった1981年では年額8億9630ドルとなっていた。 コンレール発足の経緯通じてアメリカ国民鉄道の時代終わり痛感した破綻したシカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道1980年3月清算され消滅したことで、もはやアメリカの鉄道重大な問題抱えていることは誰の目にも疑いようのないこととなった。7,000マイル (11,200 km) を超える鉄道網抱えていた会社が、どこの会社にも継承されることなく単に消え去ってしまったのであるアメリカ政府はこの問題重視せざるを得なくなった

※この「アムトラックとコンレール - 政府による関与」の解説は、「アメリカ合衆国の鉄道史」の解説の一部です。
「アムトラックとコンレール - 政府による関与」を含む「アメリカ合衆国の鉄道史」の記事については、「アメリカ合衆国の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アムトラックとコンレール - 政府による関与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムトラックとコンレール - 政府による関与」の関連用語

アムトラックとコンレール - 政府による関与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムトラックとコンレール - 政府による関与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS