一級鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > カナダの鉄道 > 一級鉄道の意味・解説 

一級鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:08 UTC 版)

一級鉄道の路線図

一級鉄道(Class I railroad)は、アメリカ合衆国メキシコ合衆国およびカナダで、鉄道会社を収入規模別に三つに分けたときの最大規模の会社をいう。

一級鉄道より規模の小さな鉄道は、収入に応じて二級鉄道三級鉄道に区分される。その区分の基準は過去に何度も変更が行われた。

現行の基準

アメリカ合衆国陸上運輸委員会(Surface Transportation Board、STB)は、一級鉄道を毎年の営業収益が2億5,000万ドル以上あるものと定義している。この収入は、労働統計局(Bureau of Labor Statistics、BLS)による鉄道貨物運賃の変動も加味されて算出される[1]アメリカ鉄道協会(AAR)によれば、2006年において各一級鉄道は少なくとも3億4,680万ドルの営業収益があった[2]

カナダにおいては、直近2年間の年間総収入が2億5,000万カナダドル以上の鉄道と定義している(2004年現在)。カナダでは「Class I rail carrier」と呼ばれる。

アメリカにおける基準を定義するにあたっては、各区分において規制が異なるため、常に主観的なものとなっている。1991年初頭、モンタナ・レール・リンクとウィスコンシン・セントラルは一級鉄道に区分されたくないがために、州際通商委員会(ICC)に営業収益の最低基準を上げるように要請した。一級鉄道になると、鉄道経営に対する規制が異なるため、大幅な出費が必要となるためである。当時の基準は9,350万ドルであった[3]。基準は1992年に現行の2億5,000万ドルに引き上げられ、フロリダ東海岸鉄道は二級鉄道へと再定義された。二級鉄道の基準は2,000万ドルのままとされた[4]

現行の一級鉄道

現在、北米では11社の鉄道運営会社が一級鉄道と定義されている。うち6社はシカゴ市に乗り入れている[5]

アメリカ合衆国

カナダ

メキシコ

旅客輸送

都市間旅客輸送を行うアメリカのアムトラックとカナダのVIA鉄道は、それぞれ一級鉄道と見なされている。

歴史

アメリカにおける区分は、1930年代にICCによって設けられた。当初、一級鉄道は営業収益100万ドルと定義され、1939年には132の鉄道を数えた。

「営業収益100万ドル」の基準は1956年まで適用された。1956年当時、一級鉄道は113あった[9]。当時はインフレーションが進行しており、1956年には営業収益300万ドルに基準が引き上げられた。1963年までには一級鉄道は102に減った。以後、1965年には基準が500万ドルに、1976年には1,000万ドルに、1978年には5,000万ドルに引き上げられた。1978年には一級鉄道の数は41となった。

三級鉄道の区分は1956年に一度消滅したが、1978年に再度設定された。1979年入換専業鉄道は、営業収益が一級鉄道の基準を満たすものであっても三級鉄道に区分された。

現在、二級鉄道と三級鉄道への指定が鉄道以外に行われることはほとんどない。アメリカ鉄道協会は一級鉄道以外を下記の三つに区分している。

  • 地域鉄道 - 営業路線延長350マイル(約563キロメートル)または営業収益4,000万ドルの鉄道
  • 地区鉄道 - 地域鉄道未満の規模で、長距離輸送も行う鉄道
  • 入換専業鉄道 - ターミナル駅において、入換作業、異なる鉄道会社間を運行する列車の引き継ぎ作業、ターミナル駅の営業などを行う鉄道

アメリカにおいては陸上運輸委員会が二級鉄道・三級鉄道の定義を用いている。労働法において、それぞれの労働者に対する規制が異なっているためである。

経営統合

長年に渡り、一級鉄道は統合を繰り返してきた。その理由は様々で、単体での経営ではいずれ倒産してしまうために他の鉄道と合併して生き残る道を選ぶものもあれば、他の鉄道と合併して利益体質を高めることもある。

下記に一級鉄道同士の統合を記述する。

一級鉄道の変遷

会計年度 基準 鉄道 備考
1950年代  

ACY, AGS, CA, AA, ATSF, ASAB, AWP, AD, ACL, BO, BAR, BLE, BM, BRI, CI, CN, CP, CG, CNJ, CRP, CV, CWC, CO, CEI, CIM, CNW, CBQ, CGW, CIL or MON, MILW, RI, CMO, CNTP, CRR, CS, CW, CAGY, DH, DLW, DRGW, D&SL, DM, D&TS, DTI, DMIR, DWP, DSA, EJE, ERIE, FEC, FW&D, GA, G&F, GS&F, GTW, GN, GBW, GM&O, IC, ITC, I-GN, KCS, KOG, LS&I, LHR, LNE, LV, LI, L&A, LN, MEC, MV, MSTL, SOO, MSC, M-I, MKT, MP, MGA, MTR, NC, NYC, NKP, NYCN, NH, OW, NYSW, NW, NS, NP, NWP, OCAA, OE, PRR, PRSL, PM, PLE, PS, P&WV, RDG, RFP, R, SN, SLSF, SSW, SAL, SP, SOU, SI, SPS, SIR, TC, TN, TP, TM, TPW, UP, UTAH, VGN, WAB, WA, WM, WP, WLE, WC,

 
1953年[10]  

ACY, AGS, AA, ATSF, ASAB, AWP, AD, ACL, BO, BAR, BSLW, BLE, BM, CI, CN, CP, CG, CNJ, CRP, CV, CWC, CO, CO (PM), CEI, CIM, CNW, CBQ, CGW, CIL, MILW, RI, CMO, CNTP, CRR, CS, CW, CAGY, DH, DLW, DRGW, DM, D&TS, DTI, DMIR, DWP, DSA, EJE, ERIE, FEC, FW&D, GA, G&F, GS&F, GTW, GN, GBW, GM&O, IC, ITC, I-GN, KCS, KOG, LS&I, LHR, LNE, LV, LI, L&A, LN, MEC, MV, MSTL, SOO, MSC, M-I, MKT,MKTT, MP, MGA, M, NC, NO&NE, NOT&M, NYC, NKP, NH, OW, NYSW, NW, NS, NP, NWP, OCAA, P&SF, PRR, PRSL, PLE, PS, P&WV, RDG, RFP, R, SN, SLB&M, SLSF,SLSFT, SSW,SSWT, SAUG, SAL, SP, SOU, SI, SPS, SIR, TC, T&NO TN, TP, TM, TPW, UP, UTAH, VGN, WAB, WA, WM, WP,

 
1963年[11]  

ACY, AGS, ATN, ALQS*, ALS*, AA, ATSF, ASAB, AWP, ACL, BOCT*, BO, BAR, BRC*, BLE, BS*, BM, CN, CP, CTN*, CRN CG, CNJ, CV, CWC, CO, CO (PM), CEI, CIM, CNW, CWI*, CBQ, CGW, CIL or MON, MILW, CRI*, RI, CNTP, CRR, CS, CW, CBL*, CUVA*, DH, DRGW, D&TS, DTI, DMIR, DWP, EJE, EL, FEC, FW&D, GWF*, GA, G&F, GS&F, GTW, GN, GBW, GM&O, HBT*, IC, ITC, IHB*, IU*, KCS, KCT* KOG, KIT*, LEE*, LS&I, LT* LHR, LV, LI, L&A, LN, MEC, MNS, MI, MKT, MP, MGAC, NSS*, NO&NE, NOPB*, NOT*, NYC, NKP, NH, NYSW, NW, NS, NP, NWP, PE, PBR*, PRR, PRSL, PPU*, PBNE*, PN, PLE, P&WV, PTM*, QAP, RDG, RFP, RT*, R, SLSFT, SLSF, SSW, SDAE, SA, SAL, SOO, SB*, SP, SOU, SI, SPS, SIR, TC, TRRA*, TP, TM, TPMP*, TPW, UP, URR*, WAB, WM, WP, WA,

 * 入換専業鉄道
1984年  

AGS, AMTK, ATSF, BLE, BM, BN, BO, CG, CN, CNTP, CNW, CO, CP, CR, DH, DMIR, EJE, FEC, FXE, GTW, ICG, KCS, MILW, MKT, MP, NW, PLE, SBD, SOO, SOU, SP, SSW, UP, WP,

 
1995年  

ATSF, BN, CR, CSXT, GTW, IC, KCS, NS, SOO, SP, UP,

 
1996年 2億5590万ドル

BNSF, CR, CSXT, GTW, IC, KCS, NS, SOO, UP,

 
2000年 2億5640万ドル

BNSF, CSXT, GTW, IC, KCS, NS, SOO, UP,

CNはICを買収。2000年から2001年の間は、ICは独立した企業であった。
コンレールはCSXとNSにCRに分割譲渡された

2002年 2億6670万ドル

BNSF, CN, CP, CSXT, FXE, GTW, KCS, NS, SOO, TFM, UP,

 
2004年 2億7770万ドル

BNSF, CN, CP, CSXT, FXE, KCS, NS, KCSM, UP,

 

脚注

  1. ^ 49 CFR Part 1201, General Instrucutions 1-1, GPO, 2007
  2. ^ Class I Railroad Statistics, AAR, April 21, 2008
  3. ^ Arrivals and Departures, Trains March 1991
  4. ^ Arrivals and Departures, Trains November 1992
  5. ^ Freight Rail Facts & Figures”. アメリカ鉄道協会. 2023年9月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  6. ^ Annual Report of Norfolk Southern Combined Railroad Subsidiaries to the Surface Transportation Board for the Year Ended December 31, 2007, p. 13
  7. ^ Annual Report of Grand Trunk Corporation to the Surface Transportation Board for the Year Ended December 31, 2007, p. 18
  8. ^ Annual Report of Soo Line Railroad Company to the Surface Transportation Board for the Year Ended December 31, 2007, p. 18
  9. ^ Profiles of the regionals, Trains December 1991
  10. ^ Anon (January 1953). The Official Railroad Equipment Register. LXVIII. ニューヨーク・: The Raiload Equipment and Publications Company. pp. pp.xii-xxiv. 
  11. ^ Anon (January 1963). The Official Railroad Equipment Register. LXXVIII. ニューヨーク: The Raiload Equipment and Publications Company. pp. pp.xi-xxii. 

関連項目

外部リンク


一級鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 17:55 UTC 版)

アメリカ合衆国の鉄道」の記事における「一級鉄道」の解説

アメリカの鉄道会社は、一級鉄道、二級鉄道三級鉄道区分される。この区分は主に鉄道会社売上によって行われている。 現在の一級鉄道の区分条件は、売上が2億5590ドル(仮に1ドル100円として日本円2559000万円)を上回る事である。 「一級鉄道」も参照

※この「一級鉄道」の解説は、「アメリカ合衆国の鉄道」の解説の一部です。
「一級鉄道」を含む「アメリカ合衆国の鉄道」の記事については、「アメリカ合衆国の鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一級鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一級鉄道」の関連用語

一級鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一級鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一級鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS