アクティブ・センター・ディファレンシャルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクティブ・センター・ディファレンシャルの意味・解説 

アクティブ・センター・ディファレンシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 21:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アクティブ・センター・ディファレンシャル (Active Center Differential, ACD) とは、三菱自動車工業が開発したアクティブディファレンシャルの一つ[1]トランスファーとセンターデファレンシャルの中間に、電子制御の油圧ポンプと多板クラッチを配置し、結合割合を変えるシステム。センターデフ独立で作動するのではなく、ハンドル角、ホイールセンサ、ブレーキセンサ、ヨーレイトセンサの「車両の旋回状況」の情報を専用CPUが統合・制御して差動をコントロールする[2]

ACDは、他社の一般的なアクティブデファレンシャル「前後車軸へのイニシャルトルク配分自体」を変えるのではなく、前後車軸へのイニシャルトルク配分自体は常に50:50と固定した上で、センターデフ自体の連結状態を変化させ「差動制限の割合(結合度合い)」を変える機構である。前後いずれかのイニシャルトルクが失われる状態(2WD状態)にはならず、減速方向での作動もする。また、直結時の結合力(つまり作動制限力油圧ポンプの動作圧により)は、一般的なVCU式LSDよりも高く設定され、パートタイム4WD車の完全直結から、完全フリーの状態まで結合能力を変化させられる[3]。また、サイドブレーキを引くとセンターデフの作動制限をフリーにすることも可能。

搭載車種

脚注

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティブ・センター・ディファレンシャル」の関連用語

アクティブ・センター・ディファレンシャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティブ・センター・ディファレンシャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクティブ・センター・ディファレンシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS