アクションスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:25 UTC 版)
1973年、千葉真一主演映画『ボディガード牙』で、牙直人の妹であるマキ(渡辺やよい)の擬斗の吹き替えをし、本名の塩見 悦子でデビューを果たした。テレビドラマ『現代鬼婆考・殺愛』(1973年)で、主演・千葉(大庭しげ男)の妹・大庭しげみ役を経て、シリーズ化された映画『ボディガード牙 必殺三角飛び』(1973年)では、千葉の本名から「穂」を一字貰い受け、本作から芸名を志穂美 悦子にして活動し始める。芸名の名付け親は当時の千葉夫人だった野際陽子で、「仕事で大成するには本名を崩してはいけない」という考えから、本名の読みをほぼそのまま残した芸名となった。志穂美という名前には「『志』は意志の強さ、『穂』は成長を期待、『美』は女性らしく美しく」という意味が込められているという。テレビドラマ『キカイダー01』の第30話『悪魔? 天使? ビジンダー出現!!』(1973年)から、マリ(ビジンダーの人間の姿)役でレギュラーになった。 1974年には千葉真一主演映画『激突! 殺人拳』に助演したあと、映画『女必殺拳』の主人公に選ばれる。日本では同年8月31日に公開され大ヒットし、千葉真一・山下タダシのカラテ映画と同様にシリーズ化された。『女必殺拳シリーズ』として、同年12月には『女必殺拳 危機一発』、翌年8月には『帰ってきた女必殺拳』と封切りし、同シリーズは海外でも公開され、Sue Shihomi の異名で世界的に知名度を上げ、出世作となった。剣技だけでなく格闘をメインにし、吹き替えなしで複数作品に主演したアクション女優としては日本映画史上初の存在であり、その後も追随する存在は出ていない。 1975年には梶原一騎原作の映画『若い貴族たち 13階段のマキ』や志穂美の多羅尾伴内的七変化が見所の映画『華麗なる追跡』、翌1976年には『必殺女拳士』など主演作が相次ぎ、当時の人気スターのバロメーターであったブロマイドの売上がNo.1となり、以後数年間その地位を固守した。一方で鈴木則文は『少林寺拳法』(1975年)で志穂美に、それまでのスーパーヒロインではなく、普通の女性を演じさせ、その時に「清潔で情感豊かに演じる出色の感性がある」と評している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}また『若い貴族たち 13階段のマキ』を監督した内藤が回顧する、ヒロインが不良少女役であったことがファンの強い反発を受けたというエピソードは、ダーティさを排したイメージが当時の志穂美の身上であったことを物語っている。彼女の演ずるヒロインは激しい暴力や拷問は受けてもヌードや性描写は一切ないのが常であり(そのぶん危機は常にハードに描写される)、その種の路線のエキスパートである鈴木則文ですら言葉によるセクハラにとどめている。[要出典] 千葉真一主演映画『逆襲! 殺人拳』『直撃地獄拳 大逆転』(1974年)、『激殺! 邪道拳』『ゴルゴ13 九竜の首』(1977年)の助演や、テレビドラマでも『ザ・ボディガード』(1974年)、『ザ★ゴリラ7』(1975年)、『燃える捜査網』(1975年 - 1976年)、『大非常線』(1976年)にレギュラー出演し、JAC における千葉の妹的な立場となった。その一方で、東京・下町の鉄工所を舞台に幼いときに別れた母親を迎え入れた家族の人間模様を描いた、千葉主演のテレビドラマ『七色とんがらし』(1976年、NET)ではホームドラマにレギュラー出演し、スタントや擬斗を演じない初めての作品は芸域を拡げる転機になった。
※この「アクションスター」の解説は、「志穂美悦子」の解説の一部です。
「アクションスター」を含む「志穂美悦子」の記事については、「志穂美悦子」の概要を参照ください。
アクションスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:57 UTC 版)
1959年、大学を中退して、東映へ入社。男性6名・女性14名の同期生には亀石征一郎・新井茂子・茅島成美・太地喜和子・真山知子・都築克子らがおり、俳優座で6か月の研修を受けた。1960年1月7日にテレビドラマ『新 七色仮面』の二代目・蘭光太郎として主演デビューし、続けてテレビドラマ『アラーの使者』にも主演した。(⇒ #変身ヒーロー) 1961年、中山昭二の代役で映画『警視庁物語 不在証明(ありばい)』に出演後、深作欣二の初監督映画『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』に主演して、2期先輩の曽根晴美と「拳銃コンビ」のキャッチコピーで売り出された。吹き替えなしでスタントをこなすことから、「アクションができる素材に演技の磨きを増せば」と期待される新人であった。(⇒ #アクション映画) 1962年は映画『事件記者シリーズ』の第1作『恐怖の魔女』に主演したほか、1963年には映画『八州遊侠伝 男の盃』で時代劇初出演や『事件記者シリーズ』の第2作『殺人鬼の誘惑』と『柔道一代シリーズ』第一作に主演。シングル「男一匹生きるなら」をリリースして歌手デビューも果たした。(⇒ #音楽) 1966年、映画『カミカゼ野郎 真昼の決斗』(日台合作)、映画『海底大戦争』(日米合作)にそれぞれ主演し、国際的にも活動し始め、後に『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』(1973年、日香泰韓合作)、『激殺! 邪道拳』(1977年、日香泰合作)、『ゴルゴ13 九竜の首』(1977年、日香合作)など、諸外国との共同作品に主演するきっかけになった。その合間に前年のテレビドラマ『くらやみ五段』、遠藤実の自伝を映画化した『太陽に突っ走れ』、『子守唄シリーズ』、『河内遊侠伝』、『陸軍諜報33』など次々と主演していた。(⇒ #アクション映画) 1968年からテレビドラマ『キイハンター』に主演。これまで誰も見たことのないスーパーアクションで人気をさらい、千葉ちゃんの愛称で一躍国民的アイドルとして親しまれた。(⇒ #キイハンター・#ファン)
※この「アクションスター」の解説は、「千葉真一」の解説の一部です。
「アクションスター」を含む「千葉真一」の記事については、「千葉真一」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアクションスターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アクションスターのページへのリンク