よしだ‐しょういん【吉田松陰】
吉田松陰 (よしだしょういん)
よしだしょういん 【吉田松陰】
吉田松陰 よしだ しょういん
山口生まれ。父は萩藩士杉百合之助。山鹿流兵学師範であった吉田家の養子となる。藩校明倫館を経て、諸国を遊学。佐久間象山のもとで砲術と蘭学を学ぶ。安政元年(1854)海外密航を企て、下田港のアメリカ軍艦ポーハタン号に乗り込もうとしたが、拒絶され投獄。のち萩の野山獄に移されるが、翌年免獄となり実家杉家に幽閉の身となる。その間松下村塾を開き、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら約80人の門人を集め、幕末から明治にかけて活躍した人材育成の場となった。安政6年(1859)、安政の大獄により江戸で刑死した。
キーワード | 教育家 |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 武教講録 / 吉田松陰著 松下村塾, 慶4 <YDM11888>
- 東北遊日記 / 吉田松陰著 河内屋吉兵衛, 慶4.7 <YDM23484>
- 左氏兵戦抄 / 吉田松陰(矩方)著 起晋堂茂兵衛等, 明2 <YDM52761>
- 留魂録 / 吉田松陰著 松下村塾, 〔明2〕 <YDM9047>
- 慨士遺音. [1], [2], [3] / 吉田松陰, 月性著 都文堂, 文林堂, 明2.10 <YDM201742>
- 照顔録・坐獄日録 / 吉田松陰著 〔松下村塾〕, 〔187-〕 <YDM300144>
- 儲〓話 / 吉田松陰(寅次郎)著 宮川臣吉, 明14.10 <YDM62154>
- 回顧録. [1], [2] / 吉田松陰(寅次郎)著 文求堂, 明19.2 <YDM7491>
- 毛利隆元卿伝 / 吉田松陰, 山県大華著 稲垣常三郎, 明24.6 (長周叢書 ; 〔8〕) <YDM6678>
- 幽囚録 / 吉田松陰著 吉川半七, 明24.7 <YDM9038>
- 吉田松陰先生遺文 / 稲垣常三郎, 明24.10 (長周叢書 ; 〔12〕) <YDM9043>
- 庸醫譚 / 吉田松陰〔著〕 ; 福岡弘賢校正 〔製作者不明〕, 明治26 <YDM310318>
- 庸醫余譚 / 吉田松陰〔著〕 ; 福岡弘賢校正 〔製作者不明〕, 明治26 <YDM310319>
- 外蕃通略 / 吉田松陰(矩方)著 吉田庫三, 明27.4 <YDM1787>
- 俗簡雑輯 / 吉田松陰著 ; 久坂義助編 ; 品川弥二郎校 尊攘堂, 明28.10 <YDM7495>
- 講孟箚記 / 吉田松陰(矩方)著 田中文求堂, 明30.3 <YDM8468>
- 松陰先生批評東坡策 / 吉田松陰著 ; 吉田庫三校 吉川半七, 明32.1 <YDM100306>
- 松陰先生遺著. [1], [2] / 吉田庫三編 民友社, 明41,42 <YDM8980>
- 松陰先生女訓 / 吉田庫三編 民友社, 明42.6 <YDM10207>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
吉田松陰
吉田 松陰 (よしだ しょういん)
1830〜1859 (天保元年〜安政6年) |
【思想家】 高杉晋作、伊東博文らを教育。堂々と幕府を批判して死罪に。 |
幕末の思想家。教育者。長州藩士。長崎・平戸へ遊学、兵学を学ぶ。江戸に上り、佐久間象山に師事、西洋砲術と蘭学を学ぶ。ペリーが下田に来航したとき密航するが、失敗した。処分を受け、長州藩で投獄、後に幽閉された。幽閉中松下村塾を開き、高杉晋作、伊東博文らを教育。日米修好通商条約問題で幕府を批判し、再入獄。江戸へ移管されると、幕府の取り調べに対し幕政批判を展開したため、死罪となった(安政の大獄)。 |
年(和暦) |
||
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 0才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 7才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 9才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 23才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 25才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 28才 |
・Boissonade G. E. | 1825年〜1910年 (文政8年〜明治43年) | +5 |
・梅若 実 | 1828年〜1909年 (文政11年〜明治42年) | +2 |
・松平 春嶽 | 1828年〜1890年 (文政11年〜明治23年) | +2 |
・高橋 由一 | 1828年〜1894年 (文政11年〜明治27年) | +2 |
・仮名垣 魯文 | 1829年〜1894年 (文政12年〜明治27年) | +1 |
・中村 正直 | 1832年〜1891年 (天保3年〜明治24年) | -2 |
・近藤 勇 | 1834年〜1868年 (天保5年〜明治元年) | -4 |
・Roesler K. | 1834年〜1894年 (天保5年〜明治27年) | -4 |
・橋本 雅邦 | 1835年〜1908年 (天保6年〜明治41年) | -5 |
・土方 歳三 | 1835年〜1869年 (天保6年〜明治2年) | -5 |
・榎本 武揚 | 1836年〜1908年 (天保7年〜明治41年) | -6 |
「よしだ しょういん」の例文・使い方・用例・文例
- よしだしょういんのページへのリンク