くさかげんずいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > くさかげんずいの意味・解説 

くさか‐げんずい【久坂玄瑞】

読み方:くさかげんずい

[1840〜1864]幕末長州藩士。名は通武。通称義助吉田松陰門下尊王攘夷急進派で、品川英国公使館焼き討ち下関外国艦船砲撃参加蛤御門(はまぐりごもん)の変で負傷し自刃

久坂玄瑞の画像

久坂玄瑞

読み方:くさか げんずい

幕末の志士長州藩士。初名は誠、名は通武のち義助、字は実甫、号江月斎、変名松野三平明倫館学び吉田松陰門下となる。高杉晋作と共に松陰双璧といわれた。尊王攘夷論唱えて脱藩し英国公使館焼打下関外国砲撃等に活躍する元治元年(1864)歿、25才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くさかげんずい」の関連用語



3
久坂玄瑞 デジタル大辞泉
100% |||||




くさかげんずいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くさかげんずいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS