妻木 頼黄 (つまき よりなか)
1859〜1916 (安政6年〜大正5年) |
【建築家】 日本橋の装飾を設計。江戸と東京をつないだ建築デザイナー。 |
明治期の建築家。江戸赤坂に旗本の子として生まれる。1882年(明治15)に渡米しコーネル大学で建築を学んだ。卒業後内務省の臨時建築技師となり、独ベルリン工科大学に派遣された。帰国後は東京裁判所、日本勧業銀行や大蔵省をはじめ官庁関連施設の建設に携わる。現存する妻木の数少ない建築物として、日本橋や横浜正金銀行(現・神奈川県立歴史博物館)があり、近代的な中に江戸文化の香気を留める瀟洒な姿を見せている。 |
年(和暦) |
||
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 1才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 3才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 4才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 8才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 9才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 10才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 12才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 12才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 14才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 17才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 18才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 18才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 23才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 24才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 30才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 35才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 44才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 45才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 48才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 51才 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | +6 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | +5 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | +4 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | +3 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | +3 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | +1 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | +1 |
・Bigot G. | 1860年〜1927年 (万延元年〜昭和2年) | -1 |
・内村 鑑三 | 1861年〜1930年 (文久元年〜昭和5年) | -2 |
・二葉亭 四迷 | 1864年〜1909年 (元治元年〜明治42年) | -5 |
・津田 梅子 | 1864年〜1929年 (元治元年〜昭和4年) | -5 |
- つまきよりなかのページへのリンク