超越
「超越」とは、普通に考えられる程度のことからはるかに超えていることを意味する表現。
「超越」の基本的な意味
「超越」とは、ある限界や枠、あるいは普通に考えられる程度のことや常識とされることからはるかに超え、ずば抜けているということを意味する。また、物事からかけ離れた境地にあり、問題にしないことを指す。順序を飛び越えて高い地位につくことも「超越」という。「超越」の語源・由来
「超越」の「超」には、ある一定の数量や基準、限度などを上回るという意味がある。一方、「越」は、場所や時間、点などを通過する、移るなどを意味する。どちらも一定の基準を「超える」「越える」という意味を持ち、「抜きんでる」という意味合いがある。つまり、「超越」は「超」と「越」という同じような意味の漢字で構成され、「ずば抜けている」ということを強調している。「超越」の類語
「超越」の類語には、平凡であることから飛びぬけているさまを表し普通より優れていることを意味する「超凡」、平凡でなく特に普通より優れていることを指す「非凡」などがある。また、多くの中で特に優れている様子を表現する言葉として「屈指」「指折り」「傑出」「突出」「有数」、範囲や規模が基準より大きいという意味で「上回る」「超過」「凌ぐ」「勝る」「超過」、目覚ましい働きとして「秀でる」「際立つ」「並はずれ」、標準よりも良かったり優れていたりする意味で「超絶」「凌駕」「優秀」なども「超越」の類語といえる。
「超越」を含む熟語・言い回し
超越的な人とは
限界や制限、不完全さ、理解や自然などからはるかに抜きんでている人のことを指す。
超越数とは
代数方程式の解ではない複素数のこと。超越数には円周率πや自然対数の底eなどがある。
超越者とは
至高経験が多い自己実現者のことや常識や理解の境界を越えた人のこと。神学的な概念においては、有限な偶然的存在を超えた必然的な存在者である「神」を「超越者」と呼ぶ。転じて、信仰によって世俗的な生活を脱した人、実存主義においては人間の無自覚な惰性的存在を脱し決断と選択の絶対的な自由を持つ主体的実存へ飛躍した人を意味する。
「超越(哲学)」とは
哲学(形而上学)で用いられる「超越」の概念は、対象が人間の意識や経験の範囲から外に出ていること、別の高い次元にあることを表す。例えば「神」のような存在。対義語は「内在」で、内在の概念では神は世界の中に存在する。カント哲学においては、あらゆる可能的経験や意識を超えたところについての認識を「超越」という。カントは、経験的な認識ではなく、物事の認識を可能にする条件についての考え方を「超越論的」とした。対象に直接関わらずに、それらを超えた見地から意識を考察するあり方という意味で「先験的」とも訳される。「超越」を含むその他の用語の解説
超越したところへ(映画)とは
「もっと超越した所へ。」は、2022年10月に公開された、山岸聖太が監督、根本宗子が原作・脚本の映画である。主題歌はaikoによる「果てしない二人」。2015年に上演され「映像化不可能」と言われた戯曲を映画化したもので、4組のカップルに訪れた別れの危機から予想不可能な物語が繰り広げられる恋愛群像劇。主演は前田敦子。菊池風磨、伊藤万理華、趣里、千葉雄太、ロックバンド「OKAMOTO’S」のオカモトレイジらが共演している。
「超越」の使い方・例文
・彼女の行動は、常識を超越している。・人間の能力を超越するAI技術の発展は、これからも注目していきたい。
・彼のDIYの技術とセンスは、プロの職人のスキルをも超越した素晴らしいものだ。
・あの絵画は、時代を超越した美しさと趣がある。
・従来の理解を超越する回答を得た。
・宇宙には人間の常識や知識を超越した世界があると思う。
・世俗の価値観を超越することは凡人には難しい。
「超越」の英訳
「超越」は英語表記の名詞では「transcendency」、超越するという動詞では「transcend」と訳される。また、大きさなどが標準を上回ることを「exceed」という。ちょう‐えつ〔チヤウ‐〕【張説】
ちょう‐えつ〔テウヱツ〕【超越】
ちょうえつ 【超越】
ちょうえつと同じ種類の言葉
- ちょうえつのページへのリンク