たんちょう釧路空港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たんちょう釧路空港の意味・解説 

たんちょうくしろ‐くうこう〔タンチヤウくしろクウカウ〕【たんちょう釧路空港】

読み方:たんちょうくしろくうこう

釧路空港愛称


釧路空港

(たんちょう釧路空港 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 12:08 UTC 版)

釧路空港
Kushiro Airport
空港ターミナル(2021年)
IATA: KUH - ICAO: RJCK
概要
国・地域 日本
所在地 北海道釧路市
母都市 釧路市
種類 商業
運営者 北海道エアポート[1]
運用時間 8:00 - 21:00
開港 1961年
敷地面積 160 ha
所在部隊 第一管区海上保安本部
標高 95 m (311 ft)
座標 北緯43度02分27秒 東経144度11分34秒 / 北緯43.04083度 東経144.19278度 / 43.04083; 144.19278
公式サイト 釧路空港
地図
KUH/RJCK
KUH/RJCK
空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
17/35 III B 2,500×45 アスファルト
統計(2022年度)
旅客数 691,850人
貨物取扱量 1,526t
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

釧路空港(くしろくうこう、: Kushiro Airport)は、北海道釧路市にある空港空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。滑走路など施設の一部は白糠郡白糠町に跨る。愛称はたんちょう釧路空港[2]

概要

釧路空港の管制塔と消防施設
空港内のモニュメント
釧路空港の空中写真。2011年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

釧路市中心部より北西に約20km離れた丘陵上に位置する。近隣に釧路湿原国立公園阿寒摩周国立公園厚岸霧多布昆布森国定公園を擁し、道東の拠点空港として重要な役割を担っている。

また、道東一帯の各空港を管轄する東京航空局釧路空港事務所、および海上保安庁釧路航空基地、新千歳航空測候所釧路空港出張所[3]を併設している。

滑走路は17/35方向に2,500m[4]。一部は高さ50mの高盛土の上に造成されている。滑走路全体に渡り、平行誘導路を有する。着陸帯の幅は300mであり、計器着陸に対応している。計器着陸装置(ILS)は滑走路17に設置。

海岸から約5kmの位置にあり、親潮の上で南風が冷やされることから、夏場はの影響を受けやすいため[5]、1970年(昭和45年)1月8日に超短波全方向式無線標識(VOR)を設置したことを皮切りに[6]、1973年(昭和48年)11月1日にILSの導入[6]、1995年(平成7年)10月12日から地方空港としては全国で初めてILSカテゴリーIIIAによる運航が始まり[6][7]、霧や悪天候による欠航が200便/年近くあった状況が1/4以下に改善された[8]。さらに2006年(平成18年)4月13日よりILSカテゴリーIIIBで運用している。このため、このシステムに対応している中型機・大型機では濃霧や悪天候時でも安全な離着陸が可能となっている[9]。しかし、北海道内の他の空港との路線では小型のプロペラ機などでの運航が多く、システムに対応していないため、霧の際の欠航率が高い状況が続いている[10]。滑走路35方向に新たにカテゴリーIIの設置要望を釧路商工会議所が行っている。これは既存道内便と急増するアジア各国からの航空機はカテゴリーIIの対応機が多い為である。

2024年(令和6年)4月より、進入・ターミナルレーダー管制が導入され、新千歳空港事務所からのレーダー管制が導入された。(日高アプローチ、日高レーダー)[11]

国際便の就航に伴うCIQ体制は、税関は函館税関釧路税関支署、出入国管理札幌出入国在留管理局釧路港出張所、検疫は小樽検疫所釧路出張所がそれぞれ対応していた。

統計

利用者数

元のウィキデータクエリを参照してください.

年間利用客数は、国内773,924人、国際1,095人、計775,019人(2018年度)[12]

年度別旅客数・貨物数・発着便数

年度 旅客数(人) 前年度比 貨物量(㎏) 前年度比 発着便数(便) 前年度比
2021年度 431,811 127.16% 980,327 87.42% 7,834 115.41%
2022年度 38,363 156.09% 108,339 128.90% 758 142.50%

※2022年度の統計は4月分のみ

沿革

釧路周辺では、当空港開設前より愛国飛行場において民間飛行が実施されていた。

施設

空港ターミナル(11454.73m2)は釧路空港ビル株式会社が運営していたが、同社は2021年10月に北海道エアポートに吸収合併された。地上3階建て。外観は、屋根部分は雌阿寒・雄阿寒岳モチーフにしており、建物の赤いラインの縁取りとグレーの外壁色とで丹頂鶴を、正面のグリーンのガラス部分は釧路湿原をイメージしている。

2007年(平成19年)2月にタンチョウが羽ばたく姿のネオンサインが外壁に設置されると共に[50]、つがいのタンチョウのモニュメントが玄関前に設置された[51]

内部は国内線の設備が中心であるが、入国検査場を備えるなど一部に国際線設備も配置する。

ターミナルビル

  • 1階 - 航空会社カウンター、到着ロビー 、総合案内所、レンタカーカウンター、派出所
  • 2階 - 出発ロビー、搭乗待合室、会議室、有料ラウンジ[52]、売店、エフエムくしろサテライトスタジオ
  • 3階 - 送迎デッキ(無料)、レストラン、有料待合室

その他

  • タクシープール40台新設などを実施[43]

レンタカー

到着ターミナル内に送迎受付カウンターがあり、空港駐車場外側に営業所がある。店名はいずれも「釧路空港」である。

就航路線

航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)

国内線

航空会社就航地
日本航空(JAL) [53] 東京/羽田名古屋/中部(季節運航)、札幌/丘珠
全日本空輸(ANA) [54] 東京/羽田、大阪/伊丹(季節運航)、札幌/新千歳
AIRDO(ADO)・全日本空輸(ANA) 東京/羽田
Peach Aviation(APJ) 大阪/関西(季節運航)

かつての定期就航路線

周辺

アクセス

空港連絡バス

空港連絡バス・都市間バス

阿寒バス
北海道拓殖バス
根室交通

一般路線バス

阿寒バス

高速道路

脚注

  1. ^ a b “道内空港民営化完了 5空港 1日から一体運営に”. 北海道新聞. (2021年3月1日). オリジナルの2021年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.vn/ddqvT 2021年3月1日閲覧。 
  2. ^ “釧路空港開港50周年 逆風下、需要開拓に知恵 業者連携しツアー 路線削減や機材小型化 旅客減どう歯止め”. 北海道新聞. (2011年7月23日) 
  3. ^ “<なるほど納得 今さら聞いちゃえ!>釧路空港の「測候所出張所」 どんな業務? 気象観測 空の安全守る 風向、風速、気圧…滑走路横の機器で計測”. 北海道新聞. (2012年9月20日) 
  4. ^ “釧路空港2500メートル滑走路 利用スタート 大型機飛来 式典に華 「道東発展」高まる期待”. 北海道新聞. (2000年12月1日) 
  5. ^ “<探る 霧-釧路の白い主>1 なぜ出る? 親潮の上で南風冷やされ 発生多い夏 道内の天候は安定”. 北海道新聞. (2003年7月23日) 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』 釧路市 、2006年10月。
  7. ^ a b “<点検「霧に強い空港」 釧路・カテゴリー3a完成>下 モノが動く 航空貨物に追い風 滑走路延長路線充実も”. 北海道新聞. (1995年10月13日) 
  8. ^ “釧路空港 着陸装置「カテゴリー3a」効果絶大 霧で欠航 大幅減 就航率過去最高 空路の信頼増す”. 北海道新聞. (1998年12月3日) 
  9. ^ “釧路空港 生かしたい先進設備 カテゴリー3 濃霧の着陸 機種次第 道内プロペラ機、多い欠航”. 北海道新聞. (2008年10月28日) 
  10. ^ “<発信2008 霧にも負けず 釧路空港の実力>中 遠い札幌 道内便 対応機種なく”. 北海道新聞. (2008年10月29日) 
  11. ^ a b 進入管制区を指定する告示等を一部改正する告示(国土交通省令和六年告示第一九八号) - 官報(2024年3月21日、2024年3月25日閲覧)
  12. ^ 管内空港の利用状況概況集計表(平成26年度確定値)』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東京航空局https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/img/statistics/pdf/riyou_h26nendo.pdf 
  13. ^ 1957年(昭和32年)8月29日運輸省告示第347号「釧路空港の設置について告示」
  14. ^ 1961年(昭和36年)7月22日運輸省告示第239号「釧路空港の供用開始期日等について告示」
  15. ^ “釧路空港 昭和48年11月1日オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1973年11月1日)
  16. ^ 1973年(昭和48年)10月30日運輸省告示第451号「釧路空港の施設に変更を加えた件」
  17. ^ “不振の東亜、全日空”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1975年7月9日)
  18. ^ “混雑解消へ誘導路完成 釧路”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1988年10月6日)
  19. ^ 1989年(平成元年)10月19日運輸省告示第572号「釧路空港の施設に変更を加えた件」
  20. ^ “エアーニッポン 丘珠-釧路線が就航 1時間5分、1日2往復”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年4月2日)
  21. ^ “釧路から海外直行便”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年11月11日)
  22. ^ a b 釧路観光協会50周年記念誌
  23. ^ “JAS釧路~名古屋線 ANA女満別~名古屋線 就航便が飛び立つ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1993年7月2日)
  24. ^ “道東の“玄関”一新 釧路空港ビル”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1996年7月4日)
  25. ^ “HACトライアングル実現 函館-釧路線が就航”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年7月1日)
  26. ^ “HACの新千歳-釧路線就航”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1999年1月17日)
  27. ^ “釧路空港2500メートル滑走路 利用スタート 大型機飛来 式典に華 「道東発展」高まる期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2000年12月1日)
  28. ^ 2000年(平成12年)11月2日運輸省告示第354号「釧路空港の施設について告示した事項に変更を加えた件」
  29. ^ “搭乗率は8割超 HAC 釧路-丘珠線が就航”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年8月1日)
  30. ^ “道東、日高で震度6 交通、電気 各地で寸断 大地に海につめ跡 釧路空港が管制不能 JR列車167本運休 道東道など通行止め”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年9月26日)
  31. ^ “<こだま>昨年秋の十勝沖地震で二階天井が崩落した釧路空港ビルの修復工事が終わり、二十一日、しゅん工式があった”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年4月22日)
  32. ^ “釧路空港 香港チャーター便就航 ドラゴン航空 ほぼ満席 275人到着”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年12月26日)
  33. ^ “動物検疫申請 初日はゼロ 釧路空港”. 北海道新聞. (2005年4月8日) 
  34. ^ “愛称は「たんちょう釧路空港」 上がれ知名度 10月にも使用開始”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年6月19日)
  35. ^ 新・鶴丸ロゴ機お披露目フライト 北海道・たんちょう釧路空港へ空散歩”. 日本航空. 2011年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月29日閲覧。
  36. ^ 釧路空港ターミナルビル公式サイト JAL「新・鶴丸ロゴ初号機」特別チャーター就航をセレモニーで歓迎![リンク切れ]
  37. ^ “初の国際定期便 復興航空が釧路就航 悲願11年 羽ばたく 国際化へ大きな弾み 台北からツアー客 関係者ら出迎え”. 北海道新聞. (2012年9月8日) 
  38. ^ “<消える国際線>羽田経由 台湾客呼び込め 釧路市と観光団体 乗り継ぎ便活用 「直行」頼み脱却図る”. 北海道新聞. (2011年4月29日) 
  39. ^ ジンエアー、釧路〜ソウル/仁川線にチャーター便を就航へ! 7月〜8月に Traicy 2014年4月4日付
  40. ^ 釧路—大阪(関西)線を開設〜「ひがし北海道」をアジアの新たな観光ブランドに〜”. Peach. 2019年1月14日閲覧。
  41. ^ お知らせ詳細”. 北海道拓殖バス公式ホームページ. 2018年5月21日閲覧。
  42. ^ 北海道内の7空港、民営化スタート - 日本経済新聞(2020年1月15日)
  43. ^ a b 釧路空港駐車場改良整備工事に着手します - 北海道エアポート
  44. ^ 合併広告 - 北海道エアポート・2021年8月20日
  45. ^ ピーチ、釧路発の国内貨物取り扱い開始 ウニ180kgを搭載 | FlyTeam ニュース”. FlyTeam(フライチーム). 2022年2月9日閲覧。
  46. ^ sky-budget (2022年1月18日). “JALグループ、2022年度国内線基本便数計画を決定 | sky-budget スカイバジェット”. 2022年2月9日閲覧。[信頼性要検証]
  47. ^ sky-budget (2022年1月28日). “ピーチ、2022年度航空輸送事業計画を策定 機材の稼働を最大化へ | sky-budget スカイバジェット”. 2022年2月9日閲覧。[信頼性要検証]
  48. ^ “【きょう出港】沈没した観光船の捜索「飽和潜水」19日午後スタート 作業船が北海道・網走出港へ”. STV札幌テレビ放送. (2022年5月24日). オリジナルの2022年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220530112117/https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000dki9f.html 2022年5月22日閲覧。 
  49. ^ 釧路空港をご利用のお客様へ 駐車場に関するお知らせ 10/1(土)より新たなサービスを開始します - 北海道エアポート
  50. ^ “白いタンチョウ 壁面からふわり 釧路空港 ネオン完成し点灯式”. 北海道新聞. (2007年2月3日) 
  51. ^ “巨大タンチョウ つがいで登場 釧路空港にモニュメント”. 北海道新聞. (2007年2月15日) 
  52. ^ “有料ラウンジで快適に 釧路空港2階に整備 飲み物無料、旅行雑誌も配置”. 北海道新聞. (2010年12月3日) 
  53. ^ 北海道エアシステムの機材・乗務員による運航便含む
  54. ^ ANAウイングスの機材・乗務員による運航便含む
  55. ^ 帯広駅-釧路空港連絡バス「スイーツライナー」8月から運行 予約スタート”. 北海道新聞 (2018年6月21日). 2018年8月17日閲覧。
  56. ^ 十勝へも移動の足充実 ピーチ釧路-関西線就航 バス路線新設、JR割引切符も”. 北海道新聞 (2018年8月6日). 2018年8月17日閲覧。
  57. ^ 高速路線バス「帯広・釧路空港線」を新設します”. 本別町. 2018年8月17日閲覧。
  58. ^ 帯広-釧路空港を結ぶ連絡バス、26日から運休”. 北海道新聞 (2023年3月23日). 2023年5月18日閲覧。
  59. ^ 根室市内 - 釧路空港の直行バス 7月から実証運行 根室交通、通年を検討”. 北海道新聞 (2023年6月22日). 2023年7月4日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度2分40.94秒 東経144度11分40.48秒 / 北緯43.0447056度 東経144.1945778度 / 43.0447056; 144.1945778



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんちょう釧路空港」の関連用語

たんちょう釧路空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんちょう釧路空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釧路空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS