えいぴーえすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > えいぴーえすの意味・解説 

APS

読み方:えいぴーえす
【英】:advanced planning and scheduling


概説

多品種少量生産受注生産適した生産管理方式であり,資材必要量入手時期計画とそれらの資材加工用い設備人員詳細な利用計画同期的作成することによって,納期見積り正確に実施するとともに顧客要求変化迅速かつ効率よく対応するところに特徴がある.そのため,製造業者顧客,サプライアーと製造業者協調可能になり,APSはサプライチェーンマネジメント欠かせない手段として見なされている.

詳説

 高度情報化時代における多品種少量生産, 受注生産適合した生産管理方式である.資材計画生産設備利用計画同期的作成し, 精度の高い納期見積ったうえ, 納期厳守するという前提のもとで様々な不確実性対処して, それらの計画更新し続けところに特徴がある[1]. また, APSは顧客メーカー, メーカーとサプライアー間での情報共有通してそれらのプレイアーの協調実現するサプライチェーン・マネジメント(SCM)の手段として期待されている. 以下において, どのような背景のもとでAPSの概念構築され, いかなる論理構造持っているかについて述べる.

 従来生産管理方式代表的なものは, 1970年代米国普及したMRP(Material Requirements Planning)であり, 当初MPS(基準生産計画), つまり, タイムバケット呼ばれる時間軸上の各区間に示され製品別の生産予定量を製造するために必要な半製品部品がいつどれだけ必要であるかを計算し, それらの資材製造する部門販売する部門指示するという資材所要量計画システム意味していた.この計画システム製造現場能力無関係に作成され, 基準生産計画内容によっては特定の資材生産する部門作業負荷生産能力超過することが生じた.そのため, 作業負荷生産能力比べて計画実現可能性調べ, 作業負荷生産能力大幅に超える場合基準生産計画内容変更する機能追加された[2].

 いま述べたように, ウォータホール型のMRPは閉ループ持ったシステム改良され, 後者MRPⅡあるいはManufacturing Resource Planning呼ばれている. しかし, この制御自動的に処理するにはあまりにも複雑であって, 満足のいく解が求められる保証はない. また, 受注生産化が進むとともに多品種少量生産時代変わり, 見込み生産一般的であった時代開発されMRP解決難し問題対面している[3].これは米国ではスケジュール過敏症呼ばれており, 受注オーダ内容, つまり, 基準生産計画作成後に変更され, それに応じるために立案済み資材計画製造設備利用計画修正する結果, 販売製造購買現場で生産性の低下, 労働意欲低減, 費用増加, 顧客サービス低下生じるというものである.この問題対応策については多く研究が行われているものの決定的な方策が見つけられていない. 効果的な方法としては, 現在計画中および実施中オーダの中で早く投入されたもののいくつか(the first n orders)の処理が予定されている期間を凍結するという方策(MRP freezing)が用いられるが, 製品在庫やロットサイジング・ルールなど他の要因関連していて, どのような場合何をするべきかはまだ解明されていない.

 資材計画作成した後に製造設備利用計画作成するという処理手続きは, MRP構造的な問題点であるといえる.この論理構造当時コンピュータ処理能力の不足を補うためにもたらされたものであろう. 資材計画立案するときにBOM(Bill of Material)と呼ばれる製品構成示したデータ用いる. MRP計算対象になる製品他の製品共通した半製品部品から構成されるため, 製品別にそれらの構成品つまり資材所要量計算するのは不都合である.構成品在庫がある場合在庫量が必要量から差し引かれ下位構成品必要量求められるので, 製品別に構成品必要量計算すると, 取り上げ製品順序によって構成品必要量異なるという結果生じる.したがって, MRPでは共通の構成品有するすべての製品同時に考慮して, 製品から(一般に上位構成品から)見て一段階下構成品必要量繰り返し計算するという方法用いられる. 資材計画生産設備利用計画同期的立案しようとすれば, いま述べたBOMデータベース構成品生産必要な作業, 作業順序, 作業所要時間, 作業必要な製造設備を示す生産情報データベース交互に検索する必要が生じ, 計算時間膨大なものとなり, MRP生産管理問題解決に役立たなかったに違いない. TOCの提唱者であるGoldrattは コンピュータ性能飛躍的に向上した時代において, 生産情報から切り離されBOM利用し続けることの損失指摘している[4].

 MRP対す潜在的な批判日本産業界ではもともと存在した. その一つMRP開発される以前から利用されていた製番方式日本ではその後引き続いて用いられという事実である. 製番方式では顧客オーダごとに製造番号割り当てられ, その顧客オーダ係わる製造オーダにその番号付けられ進捗管理実施される. つまり, すべての生産オーダやその生産オーダ基づいて製造され仕掛品顧客オーダ引き当てられる. 生産始まった後に顧客注文量を削減した場合該当量の仕掛品引き当てから外され, 別の顧客オーダへの引き当てを待つことになる. MRP開発理由に, このような宙に浮いた仕掛品利用されずに無駄になることを避けられるというものがあったが, 情報化進んだ時代であれば, 宙に浮いた仕掛品仕様とその量のデータ入力えすれば済むことであり, むしろその情報積極的に製品設計利用すればリードタイム短縮仕掛り在庫削減ができる. 注文もとづいて生産する場合でも, MRP生産オーダ仕掛品がどの顧客オーダのためのものであるかを識別せずに行う管理方式である. 製番方式受注生産, 多品種少量生産行っている規模があまり大きくない事業所適しており, そのような事業所が多い日本産業向いていたといえる. 他の一つは, 日本には生産座席予約方式呼ばれている受注時に製造設備利用計画作り, それに基づいて納期見積りを行う生産方式がある. これはCIM(Computer Integrated Manufacturing)が導入され, 進むべき方向としてその概念形成された製販統合CIM成果として生まれたのである. 生産座席予約方式納期見積り方法データ顧客公表され, 顧客メーカー協調のもとに納期決定され, 決定した納期守られるという先進的な試み1990年代前半にすでに見られている.

 APSの概念日本において発展した背景はいまのべたようにもともと類似した概念存在し, それが最新情報技術と結びついたからに他ならない. さらに, 現代的な管理技術の代表であるSCMにも適合している. 顧客重視し, 顧客メーカー協調して納期見積もる. 見積もった納期厳守する. そのために, 資材計画設備利用計画(多く詳細な生産スケジュール)を同期的作成する. また, 生産オーダ仕掛品は常に顧客オーダ引き当てられる. 顧客オーダ変更に対して計画段階において極力対応する. そのために, 資材引き当て生産スケジュール修正随時実行する. 具体的な技術として, BOM生産情報直結したM-BOM, 最新納期見積りスケジューリング方式, モジュールとその在庫管理方式などの利用. これらの一連の行為はAPSの論理構造示している. わが国では, APSは受注基づいて加工・組立て行っている中小規模事業所中心にして普及しつつある. さらに, 世界先駆けてPSLXによるAPS記述言語標準化進められている[5].



参考文献

[1] 黒田充,「APSの論理構造MRPからの離脱―」, オペレーションズ・リサーチ, 49(2004), 563-568.

[2] V. Sridharan and R. Lawrence LaForge, 「資材計画: MRPからMRPⅡERPへ」, P.M.Swamidas編(黒田充, 門田安弘, 森戸監訳), 生産管理事典, 朝倉書店, 233-236, 2004.

[3] R. Lawrence LaForge, S.N. Kadipasaogle and V. Sridharan, 「スケジュール安定性」, P.M.Swamidas編(黒田充, 門田安弘, 森戸監訳), 生産管理事典, 朝倉書店, 290-293, 2004.

[4] E. M. Goldratt, The Haystack Syndrome, North River Press, Inc., 1990.

[5] 西岡靖之, 「APS」, 日本プラントメンテナンス協会, 2001.



このページでは「OR事典」からえいぴーえすを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からえいぴーえすを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からえいぴーえすを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えいぴーえすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えいぴーえすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS