『資本論』翻訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『資本論』翻訳の意味・解説 

『資本論』翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 04:55 UTC 版)

高畠素之」の記事における「『資本論』翻訳」の解説

高畠が『資本論』に出会ったのは、『東北評論』の筆禍事件下獄した1908年である。それは当時出版されつつあった英訳の『資本論であったが、以後高畠ドイツ語原本で『資本論』を読む必要を感じ独学ドイツ語習得した。 『資本論』は、ユニテリアン教会伝道団体統一基督教弘道会会長社会民衆党議長安部磯雄により1909年からごく一部翻訳されたことはあったが、マルクス経済学独自の用語の難解さもあり、必ずしも読者満足させるものではなかった。しかし以後マルクス経済学進捗と、第一次世界大戦より来たった社会主義流行相俟って日本読書会にも『資本論』翻訳が熱望されるに至った高畠1911年売文社入社する以前から『資本論』の研究始めていたが、売文社入社と『新社会発刊以後マルクス研究果敢に乗り出していく。特に『新社会』に連載されカウツキーの『資本論解説』は苦心産物であり、この時に生み出され多く専門用語が、後に高畠訳『資本論』に流れ込んでいった。高畠自身が言うように、高畠の『資本論理解は、カウツキーの『資本論解説』による所が大きい。 このように長時間かけて『資本論』研究続けた高畠は、堺・山川袂を分かった後、折から社会主義流行関係して、自らの主宰する売文社高畠訳『資本論』の発行企図していた。ところがこれを聞きつけた堺利彦推薦もあり、高畠福田徳三門下共同で『マルクス全集』の一環として複数人による『資本論』翻訳を諒承した。そこでは高畠は『資本論第1巻担当することになっていた。 しかしこの動き前後して突如として松浦要と生田長江の『資本論』翻訳が出版された。この松浦訳と生田訳の『資本論』は、必ずしも識者満足させるに至らなかったが、当の高畠自身執拗に攻撃し、また罵詈雑言浴びせかけ、遂に完訳断念するやむなきに至らしめたほどであった。こうして同業者駆逐した後、高畠1920年6月、まず『資本論第1巻第1分冊大鐙閣から出版した高畠第1巻第2分冊以下を順調に刊行していったが、途中で福田徳三門下翻訳放棄したため、第3巻高畠翻訳担当となり、続いて第2巻翻訳者遁走したため結局高畠が『資本論』全3巻独力で翻訳することになった。そのため第1巻第3巻第2巻という順序刊行され、また出版社大鐙閣関東大震災余波倒産し而立社(大鐙閣元社員作っていた出版社)で第2巻出版されるなどの変更があった。しかし兎にも角にも、この大鐙閣而立社で、1924年大正13年7月日本初めて『資本論』が完訳された。 しかし大鐙閣版『資本論』は、高畠自身満足できるものではなかった。高畠によると、余りに原文忠実に訳しすぎたため、訳文のみでは何を書いているか分らないものになってしまったというのである新潮社高畑は、大震災による紙型焼失を幸いとして、また新潮社からの申し出もあり、直ち改訳着手した高畠はまず原文見ず大鐙閣版『資本論』中の難読箇所自在に書き改め、ついで再び原文照らし合わせて訳文完成期した。そのため原文直訳求めつつ、極力日本文として分りやすい訳文作る努力繰り返した。こうして生まれたのが、(1925年大正14年10月から1926年大正15年10月にかけて新潮社から出版され改訳資本論』全四冊である。 高畠もこれには自信をもったらしく、大鐙閣完成の折は断ったという翻訳完成慰労会を受け、1926年大正15年10月23日本郷燕楽軒で「資本論の会」が開かれた。「資本論の会」は、60余り出席者だったとされるが、日頃高畠意見のあわなかった吉野作造始め上杉慎吉石川三四郎平野力三小川未明辻潤左右両極修正派・無政府主義者多彩な顔ぶれであった改造社版 この新潮版『資本論』から誤字脱字修正行い当時流行しつつあった円本ブーム乗るかたちで出版されたのが、1927年から翌年にかけて発行され改造社版の『資本論』である。これは戦前翻訳資本論』の定本と言われており、全5冊であった。これは高畠が「一先ず拙訳資本論定本たらしめん」ことを期したのである高畠1928年改造社版『資本論終結の8ヶ月後に死去した。『資本論』翻訳に携わった時間は、最も精力的に活躍した7年であったため、関係者には、高畠は『資本論』の翻訳引き換え死んだようなものだと噂された。高畠の『資本論』翻訳は、大変な熱意努力継続結晶であった事実高畠改造社版『資本論』を終えた時、座布団の下の畳は既に腐っていたといわれている。 翻訳の特徴 高畠翻訳の特徴は、極力無駄な言葉省き日本文としてこなれたものを求めたと言われる。これは大鐙閣版『資本論』が直訳的であるのに対し改造社版が流暢な日本語置き換えられていることからも推察される。しかしこのような訳法に対して批判がないわけではなかった。特に事実上改造社版『資本論』と商売上で争うことになった河上肇は、自身の『資本論』翻訳に際しては、極力原文忠実に訳すことを目的とし、ためにまま日本語として意味の通じぬところも已むなしとしたほどであった。 これは『資本論』の如き難解の書を訳す場合には、訳者の訳法に影響されるのであるが、これについて三木清高畠訳を批判したため、いささか論争起こしたことがあった。また高畠も、河上高畠訳を批判する割りに、自身翻訳一向に完成させないことに苛立ち覚えていたと言われている。しかし河上翻訳結局完成せず、また高畠自身もそれを知ることなく世を去った没後 『資本論』翻訳は、高畠没後も、河上肇、その門下長谷部文雄らによって試みられるが、時勢の困難もあり、遂に完訳には至らなかった。そのため高畠訳『資本論』は、戦前通じて唯一の全訳資本論となった敗戦後高畠訳『資本論』は二度ほど出版されたが、既に長谷部文雄向坂逸郎岡崎次郎らによって新訳刊行されたこともあり、時代的使命終えて今日至っている。

※この「『資本論』翻訳」の解説は、「高畠素之」の解説の一部です。
「『資本論』翻訳」を含む「高畠素之」の記事については、「高畠素之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『資本論』翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『資本論』翻訳」の関連用語

『資本論』翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『資本論』翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高畠素之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS