『資本論』形成史の謎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『資本論』形成史の謎の意味・解説 

『資本論』形成史の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:30 UTC 版)

転形問題」の記事における「『資本論』形成史の謎」の解説

転形問題は、上に見るように、最終的に擬似問題(pseudo problem)として決着したが、何故マルクスこのような問題設定をせざるを得なかったかについての研究は、あまり進んでいない。その中で高須賀義博は、マルクスの著作における「資本一般概念とそれに対立する競争概念の変遷追跡しており参考になる。高須賀によると、『要綱』と『経済学批判』には、価値論不在である。ここでは、価格上下運動するものの中心として捉えられ、「価値から価格への「上向」展開の視座欠落している」。「「経済学批判体系最初に価値規定を行なわねばならないことにマルクス気づくのは「要綱執筆最後においてであると」という。マルクスが、転期となるのは1861-63年の草稿にある。ここで、マルクスは「価値どおりの販売」という仮定自覚的に導入した。これにより、資本一般競争対概念内容変化した資本論』第III巻の主要草稿は『資本論』第I巻出版以前書かれていたので、「価値どおりの販売」を前提するとき、その「価値」は生産価格なければならないことはわかっていたはずである。それにもかかわらず、『資本論』第I巻交換価値どおりに行なわれるとき、その価値労働価値であるとマルクス考えたのは、ひとつの大きな謎である。

※この「『資本論』形成史の謎」の解説は、「転形問題」の解説の一部です。
「『資本論』形成史の謎」を含む「転形問題」の記事については、「転形問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『資本論』形成史の謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『資本論』形成史の謎」の関連用語

『資本論』形成史の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『資本論』形成史の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転形問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS