「参考テクスト70」一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:17 UTC 版)
「必読書150」の記事における「「参考テクスト70」一覧」の解説
副題がある場合は全て『主題:副題』のようにコロンで繋いだ。著者名・著作名は原則『必読書150』の表記に従った。明らかに特定の出版社が指定されている場合(『メルロ=ポンティ・コレクション』など)のみ出版社を併記した。 人文社会科学著者書名ルイ・アルチュセール 『マルクスのために』 レイモンド・ウィリアムズ 『キイワード辞典(英語版)』 ロジェ・カイヨワ 『聖なるものの社会学』 アントニオ・グラムシ 『新編:現代の君主』(ちくま学芸文庫) スラヴォイ・ジジェク 『イデオロギーの崇高な対象(英語版)』 ディドロ&ダランベール編 『百科全書』 フランツ・ファノン 『黒い皮膚・白い仮面』 ヤーコブ・ブルクハルト 『ブルクハルト文化史講演集』(筑摩書房) フェルナン・ブローデル 『歴史入門』 ダニエル・ベル 『資本主義の文化的矛盾』 ダグラス・R・ホフスタッター 『ゲーデル、エッシャー、バッハ:あるいは不思議の環』 メルロ=ポンティ 『メルロ=ポンティ・コレクション』(ちくま学芸文庫) ユング 『変容の象徴:精神分裂病の前駆症状』 ジャン=フランソワ・リオタール 『ポスト・モダンの条件:知・社会・言語ゲーム(フランス語版)』 G・ルカーチ 『歴史と階級意識』 浅田彰 『構造と力:記号論を超えて』 網野善彦 『日本社会の歴史』 岩田弘 『現代社会主義と世界資本主義』 上野千鶴子 『ナショナリズムとジェンダー』 大塚久雄 『欧州経済史』 木村敏 『時間と自己』 遠山啓 『無限と連続:現代数学の展望』 中井久夫 『分裂病と人間』 林達夫 『林達夫セレクション2:文芸復興』(平凡社ライブラリー) 廣松渉 『マルクス主義の地平』 丸山真男 『日本の思想』 山口昌男 『道化の民俗学』 湯川秀樹 『物理講義』 文学著者書名エーリッヒ・アウエルバッハ 『ミメーシス:ヨーロッパ文学における現実描写』 フレデリック・ジェイムソン 『言語の牢獄』 ヴィクトル・シクロフスキー他 『ロシア・フォルマリズム論集』(現代思潮新社) スーザン・ソンタグ 『反解釈(英語版)』 ブルーノ・タウト 『日本文化私観』 ウラジーミル・ナボコフ 『ヨーロッパ文学講義』 ジョルジュ・バタイユ 『エロティシズム』 ノースロップ・フライ 『批評の解剖』 ルイス・フロイス 「日欧文化比較」(『大航海時代叢書<第1期11巻>』(岩波書店)所収) 稲垣足穂 『少年愛の美学:稲垣足穂コレクション』(河出文庫) 加藤周一 『日本文学史序説』 柄谷行人 『日本近代文学の起源』 寺山修司 『戦後詩:ユリシーズの不在』 橋川文三 『日本浪漫派批判序説』 蓮實重彦 『反=日本語論』 平野謙 『昭和文学史』 前田愛 『近代読者の成立』 芸術著者書名アントナン・アルトー 『演劇とその分身(フランス語版)』 ドナルド・グラウト(英語版)&クロード・パリスカ(英語版) 『新西洋音楽史』 ケネス・クラーク 『芸術と文明』 レム・コールハース 『錯乱のニューヨーク』 E・H・ゴンブリッチ 『芸術と幻影(英語版)』 ギー・ドゥボール 『スペクタクルの社会(フランス語版)』 ジョン・バージャー 『イメージ:視覚とメディア(英語版)』 ベーラ・バラージュ 『視覚的人間:映画のドラマツルギー』 ロラン・バルト 『明るい部屋:写真についての覚書(フランス語版)』 レイナー・バンハム(英語版) 『第一機械時代の理論とデザイン』 アンリ・フォション 『形の生命』 フラー 『宇宙船地球号:操縦マニュアル』 ケネス・フランプトン 『モダン・アーキテクチュア』 ニコラス・ヘヴスナー 『モダン・デザインの展開』 ウィリアム・モリス 『ユートピアだより(英語版)』 阿部良雄 『群集の中の芸術家』 磯崎新 『建築の解体:1968年の建築状況』 井上充夫 『日本建築の空間』 岡崎乾二郎 『ルネサンス:経験の条件』 岡本太郎 『日本の伝統』 小泉文夫 『日本の音:世界のなかの日本音楽』 高階秀爾 『日本近代美術史論』 柳宗悦 『南無阿弥陀仏:付心偈』 (周興嗣) 『千字文』
※この「「参考テクスト70」一覧」の解説は、「必読書150」の解説の一部です。
「「参考テクスト70」一覧」を含む「必読書150」の記事については、「必読書150」の概要を参照ください。
- 「参考テクスト70」一覧のページへのリンク