人文社会科学とは? わかりやすく解説

文化科学

(人文社会科学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 18:05 UTC 版)

文化科学(ぶんかかがく、:Kulturwissenschaft[1])とは、ドイツの哲学者リッケルトによる科学分類であり、対象の一般性を明らかにして法則を定立する「一般法則定立的方法」をとる自然科学に対して、一回かぎりの個性的事象とその因果的可能性を概念的に記述する「個性的・記述的方法」をとる他科学の総称[2]

人文社会科学(Humanities and Social Sciences)を意味した。しかし、19世紀初頭に社会科学が分離し、人文学(Humanities)・社会科学(Social Sciences)に分けられるようになるとあまり用いられなくなった[3][2]ドイツ哲学の影響の強かった日本には、ドイツ哲学者による「精神科学」「文化科学」という言葉の影響を受け、「人文科学」という表現がある[2]。ただし、英語と同じくドイツ語でも「人文学(人文科学)」はHumanitiesであり、自然科学はNaturwissenschaften、社会科学はSozialwissenschaftenである。

概要

19世紀末のドイツにおいて、新カント派リッケルトヴィンデルバントらは、歴史的諸学が自然科学と異なる点に注目した。すなわち、価値から離れた自然法則を一般的方法により把握するのが自然科学であるのに対し、歴史諸科学は、文化的価値を付与された文化形態、文化的価値関係を個別的な方法で把握するものである。そして、後者を文化科学と呼んだ。

その後、マックス・ウェーバーカッシーラーらの方法論に影響を与えるなかで、自然科学に対する諸学の総称として従来の精神科学の代わりに用いられるようになった。たとえば、ウェーバーにとって、「何らかの具体的現象を、その十全な現実性において漏れなく因果的に遡及することは、実際上、不可能なだけではなく、まったく無意味」であるから、文化科学は「個々の場合に、ある出来事の『本質的』な構成部分が帰属されるべき原因だけを掴み出す」ものであり、つまりは、法則を探求することでなく具体的な因果連関(個性的な布置連関)を求めることなのである(『社会科学方法論』88~90頁)。

脚注

  1. ^ Kultur(文化)+ wissenschaft(科学)
  2. ^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “文化科学(ぶんかかがく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年9月2日閲覧。
  3. ^ 自然科学・人文科学・社会科学、3つの文化の成り立ちからわかること”. 先端教育オンライン|先端教育機構 (2021年6月14日). 2023年9月2日閲覧。

参考文献

  • ヴィンデルバント『歴史と自然科学』(岩波文庫)
  • マックス・ウェーバー『社会科学方法論』(岩波文庫)



人文・社会科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:04 UTC 版)

横浜市立大学の人物一覧」の記事における「人文・社会科学」の解説

青柳文司 - 会計学者横浜市立大学名誉教授 岩﨑邦彦 - 商学者静岡県立大学教授商工総合研究所中小企業研究奨励賞 国広陽子 - 社会学者武蔵大学名誉教授 奥山文幸 - 国文学者熊本学園大学教授宮沢賢治奨励賞 桑原真人 - 歴史学者札幌大学札幌大学女子短期大学部学長 小竹澄栄 - ドイツ文学者、元東京都立大学人文学部教授 小馬徹 - 文化人類学者神奈川大学教授毎日出版文化賞 佐々木滋子 - フランス文学者一橋大学名誉教授 佐藤公彦 - 歴史学者東京外国語大学名誉教授 篠田知和基 - フランス文学者名古屋大学名誉教授フランス政府から教育功労章シュヴァリエ級)受章1997年)。 島田修三 - 国文学者歌人愛知淑徳大学学長迢空賞若山牧水賞山本健吉文学賞寺山修司短歌賞 末近浩太 - 中東政治学者立命館大学国際関係学部教授 高木勇夫 - 地理学者慶應義塾大学名誉教授元常大学学長 武田尚子 - 社会学者早稲田大学教授 竹本洋 - 経済学者関西学院大学名誉教授、元経済学史学会代表幹事日本学士院賞 永野則雄 - 会計学者法政大学名誉教授 早川洋行 - 社会学者滋賀大学名誉教授日本社会学理論学会会長 挽文子 - 会計学者一橋大学大学院経営管理研究科教授日本原計算研究学会会長公認会計士試験試験委員日本会計研究学会学会賞 淵田仁 - 哲学者城西大学助教渋沢・クローデル賞奨励賞 保坂直達 - 経済学者兵庫県立大学名誉教授、元流通科学大学学長 松井啓之 - 経済学者京都大学大学院経済学研究科教授 村本孜 - 経済学者成城大学名誉教授金融庁参与元中小企業基盤整備機構副理事長 山崎泰彦 - 経済学者、元上智大学教授元日本年学会代表幹事、元厚生労働省社会保障審議会会長代理 吉田俊純 - 日本史学者、筑波学院大学教授 西堀昭 - 日仏交流研究者横浜国立大学名誉教授国際開発研究科博課程後期教授)。フランス政府から教育功労章シュヴァリエ級(1984年)、オフィシエ級(1998年)、コマンドゥール級(2017年5月受章

※この「人文・社会科学」の解説は、「横浜市立大学の人物一覧」の解説の一部です。
「人文・社会科学」を含む「横浜市立大学の人物一覧」の記事については、「横浜市立大学の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人文社会科学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人文社会科学」の関連用語

人文社会科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人文社会科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市立大学の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS