小馬徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小馬徹の意味・解説 

小馬徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 10:00 UTC 版)

小馬 徹(こんま とおる、1948年 - )は、日本人類学者。専門は文化人類学社会人類学アフリカ研究、日本研究。元神奈川大学人間科学部教授。毎日21世紀賞、毎日出版文化賞、西日本文化賞受賞。

小馬 徹 こんま とおる
人物情報
生誕 1948年(76 - 77歳)
日本富山県高岡市
国籍 日本
出身校 横浜市立大学文理学部
一橋大学大学院社会学研究科
学問
研究分野 文化人類学
アフリカ地域研究
日本研究
研究機関 大分大学
神奈川大学
博士課程指導教員 長島信弘
学位 博士(社会人類学)(東京都立大学)
学会 British Institute of Eastern Africa
比較家族史学会
日本民俗学会
日本アフリカ学会
日本民族学会
主な受賞歴 第8回毎日21世紀賞(1989年)
第51回毎日出版文化賞(1997年)
第56回西日本文化賞(1997年)
テンプレートを表示

人物・経歴

富山県高岡市出身[1]。1974年横浜市立大学文理学部卒業。越智昇ゼミ出身[2][3]。1981年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得。長島信弘ゼミ出身[4][1]

大分大学助教授神奈川大学外国学部教授を経て[1]、神奈川大学人間科学部人間科学科教授。1996年から1998年まで日本ナイル・エチオピア学会評議員[5]。1998年から2000年まで日本民族学会庶務理事[6]2008年から2010年まで日本文化人類学会評議員[5]

専門は広く、人類学の手法を用いて文化人類学社会人類学アフリカ研究、日本研究を対象とする[7]。1989年論文「人間とカネ」により第8回毎日21世紀賞受賞。1997年『田主丸町誌』により第51回毎日出版文化賞及び第56回西日本文化賞受賞[6]。2001年論文「キプシギスの近代化と政治構造」で東京都立大学博士(社会人類学)[8]

著作

著書

  • 『聖と俗のドラマ』(共著)勁草書房 1993年
  • 『家族のオートノミー』(丸山茂, 橘川俊忠と共編)早稲田大学出版部 1998年、新装版2007年
  • 『贈り物と交換の文化人類学』御茶の水書房 2000年
  • 『カネと人生』(編)雄山閣 2002年
  • 『フィールドワーク事始め』御茶の水書房 2016年
  • 『文化を折り返す』青娥書房 2016年
  • 『「統治者なき社会」と統治』神奈川大学出版会 2017年
  • 『「女性婚」を生きる』神奈川大学出版会 2018年

訳書

  • ジェイコブ・J.アコル『ライオンの咆哮のとどろく夜の炉辺で』青娥書房 2010年

脚注

  1. ^ a b c [1]紀伊国屋書店
  2. ^ 「越智昇遺稿●追悼集」越智昇先生を偲ぶ会通信
  3. ^ 「西郷信綱 生誕 100 年記念回顧展を開催」横浜市立大学
  4. ^ 「昭和55年 学位授与・単位修得論文一覧」一橋研究, 6(1): 107-111
  5. ^ a b 「研究者情報」神奈川大学
  6. ^ a b 「小馬 徹」researchmap
  7. ^ 「小馬 徹 教授 - 神大の先生」 - 神奈川大学
  8. ^ 東京都立大学 , 博士 (社会人類学) , 乙第1042号 , 2001-02-22

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小馬徹」の関連用語

小馬徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小馬徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小馬徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS