小竹澄栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小竹澄栄の意味・解説 

小竹澄栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 09:26 UTC 版)

小竹 澄栄(こたけ すみえ、1947年 - )は、日本のドイツ文学者

神奈川県生まれ。1972年横浜市立大学文理学部独文科卒業。1976年旧・東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。東京都立大学人文学部助教授、教授。2005年退職[1]

翻訳

川村二郎高本研一円子修平・松浦憲作と分担訳。改訳版
  • ルードルフ・ボルヒャルト『ピサ ある帝国都市の孤独』みすず書房 1992
  • エーリヒ・アウエルバッハ『世俗詩人ダンテ』みすず書房 1993
  • ルードルフ・ボルヒャルト『ダンテとヨーロッパ中世』みすず書房 1995
  • ルードルフ・ボルヒャルト『情熱の庭師』みすず書房 1997
  • エーリヒ・アウエルバッハ『中世の言語と読者 ラテン語から民衆語へ』八坂書房 2006、新版2020
  • M.ゲング/D.C.ターナー『老後を動物と生きる』みすず書房 2006
  • ルートヴィヒ・クルツィウス『ギリシア彫刻の見方』みすず書房 2007
  • カール=ヴィルヘルム・ヴェーバー『古代ローマ生活事典』みすず書房 2011

論文

脚注

  1. ^ 『古代ローマ生活事典』訳者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小竹澄栄」の関連用語

小竹澄栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小竹澄栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小竹澄栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS