「友愛」「博愛」の2つの訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「友愛」「博愛」の2つの訳の意味・解説 

「友愛」「博愛」の2つの訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:19 UTC 版)

友愛」の記事における「「友愛」「博愛」の2つの訳」の解説

英語の fraternity にあたるフランス語は fraternité (フラテルニテ)である。このフランス語日本知られ始めたのは日本開国の期間でありフランス革命に関するフランス語Liberté, Égalité, Fraternité」の翻訳は、「自由、平等、友愛」と、他によく知られる「自由、平等、博愛」がある。その言葉日本もたらされ時期日本開国の頃であり、その時フランスではブルジョワジーにより階級特権的にフィランソロピーが行われ、fraternité が博愛の意味含んでいた。 21世紀現在日本各社出版する仏和辞典の fraternité の項目にある説明は、友愛兄弟愛同胞愛、友愛団体などであり、博愛文字ほとんどないまた、日本語自体の「友愛」と「博愛」は同義語ではない。例えば英語で「友愛」を fraternity 以外に翻訳した場合brotherhoodブラザーフッド)、friendshipフレンドシップ)などである。「博愛」を英語に翻訳するならば、philanthropyフィランソロピー)、charityチャリティー)などである。 1890年発布教育ニ関スル勅語教育勅語)の原文に「徳目」の解釈としての友愛はあるが、「友愛」の文字自体はない。「博愛」の文字教育勅語原文にある。教育勅語水戸学影響という説もあり、その博愛人間だけでなく動植物への愛護に及ぶという説もある。ユニテリアン教育勅語内容賛同していた。 福澤諭吉ユニテリアン思想博愛として紹介したユニテリアン当初強力に支援していた福澤であるが、1897年頃にはユニテリアンとの人間関係など失望し支援止めた福澤一門編纂した1900年発表の『修身要領』では、その第20条によると、博愛の情は人間へ向けるだけでなく動物虐待無益な殺生をする人間戒めるようにすべきものである。『修身要領』は、ユニテリアン主義的であるが、教育勅語対抗するのである福澤教育勅語賛同していなかった。

※この「「友愛」「博愛」の2つの訳」の解説は、「友愛」の解説の一部です。
「「友愛」「博愛」の2つの訳」を含む「友愛」の記事については、「友愛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「友愛」「博愛」の2つの訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「友愛」「博愛」の2つの訳」の関連用語

1
8% |||||

「友愛」「博愛」の2つの訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「友愛」「博愛」の2つの訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの友愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS