言語ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 03:40 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
言語ゲーム(英語: language-game)[注釈 1][注釈 2]とは、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが提唱した言語活動をゲームとして比喩したもので、特に側から見ると意味不明なやりとりとなっているものを言う。
概説
後期と呼ばれる時期の主著『哲学探究』において、言語活動をゲームとして捉え、言葉の意味を、外延(対象)や内包(共通性質)ではなく、特定のゲームにおける機能として理解すべきと主張した。なお、『哲学探究』はもともとは改めて『論理哲学論考』と一緒に公刊されることを意図されていた[2]。
また、この言語ゲームそのものもすべてに共通する内包を持たず、親戚関係のように緩い連鎖によって一体化しているにすぎない(家族的類似)。
ウィトゲンシュタインは、この言語ゲームのアイディアにおいて、従来の哲学を言語ゲームから離れてしまって言葉の意味を考察する病とし、「ハエをハエ取り壺から出してやる」ように言葉をその本来の言語ゲームにおいて理解すべきことを論じた。
脚注
注釈
- ^ 「言語ゲーム」という言葉は、原典では "Sprachspiel"(ドイツ語)であり、ドイツ語で "Spiel" は英語の "play" に近い言葉で、日本語に直訳するなら「言葉遊び」や「言葉劇」となる[1]。
- ^ 英語では「ゲームgame」と表現しているが、勝敗を決める場があるわけではない。ドイツ語の「言語Spiel」は「言語の機動的なふるまい」といったニュアンスであり、こちらのほうが端的に理解される。たとえば、石材運びのゲームにおいて「角石」という言葉は「角石をもってこい」という意味であり、それ以外のゲームでは同じ「角石」という言葉がまったく別の意味(機能)を持ちうる。それは、トランプのジョーカーの意味がそれを用いて遊ぶゲームによって異なるのと同様である。
出典
参考文献
- 伊藤邦武「言語ゲーム理論」 『プラグマティズム入門』〈ちくま新書〉2016年、185-186頁。ISBN 9784480068705。
- ウィトゲンシュタイン『哲学探究』
- 飯田, 隆 『ウィトゲンシュタイン 言語の限界』講談社、2005年。
関連項目
- 言語ゲーム (言葉遊び)
外部リンク
言語ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 07:15 UTC 版)
厳密に言って、言語ゲーム(language game)は、本当の言語ではなく、一定のパターンによって既存言語を変形させる仕組みを提供するのみである。それらは、しばしば集団により部外者に彼らの会話が理解できないようにする目的で使われる。 わずかに難しいものは、それぞれの音節が子音と母音に分解され、それらの間に"iddag"がおかれるギッベリッシュ(Gibberish)である。例えば、'Hi'は"hiddagi"になり、ヒッドゥガイと発音する。ギッベリッシュには多くの異なった形がある。類似し他言語は、フランスで有名な、音節交換に基づくヴェルラン(Verlan)である。言語ゲームは特に子供の間で一般的である。ギッベリッシュに似ているのは、音節'op'が各子音の後に置かれるOp語(Op Language)である。つまり、'Op Language'は、Op語で"Opop Lopanopgopuagope"である。 他の言語ゲームは、新しい文法規則を混ぜるか作る必要がある。たとえば、ギルモア・ガールズにおいて、"e"なし言語への言及がある。いくつかの本は、特定の文字なしに書かれる。これは、制約書法と呼ばれる。 しばしば、言語ゲームの一種において一人称と三人称が取り替えられる。さらに一人称と二人称、または一人称と三人称、またはその他組み合わせの交換がされるかもしれない。 興味深いハンガリー語の言語ゲームは、異なった対象と概念が母音のeを含むことができるのみの語彙からなる文で表されるエスペレンテ(hu:Eszperente)である。このゲームは、ハンガリー語においてeがもっとも頻出する母音であることを利用する。エスペレンテは、国家詩人シャーンドル・ペトフィ(Sándor Petőfi)に影響されていると信じられている。彼の詩A Tiszaは、"Mely nyelv merne versenyezni véled?"(どの言語が汝に対抗できたか?)という行を含む。そのようなゲームが他の言語の中に存在するかどうかはわからないが、ハンガリー語では、Eszperenteでほとんどすべてを表すことができる。(主の祈りのような詩や祈祷文さえエスペレンテに「翻訳される」)
※この「言語ゲーム」の解説は、「芸術言語」の解説の一部です。
「言語ゲーム」を含む「芸術言語」の記事については、「芸術言語」の概要を参照ください。
言語ゲームと同じ種類の言葉
- 言語ゲームのページへのリンク