言語活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 言語活動の意味・解説 

げんご‐かつどう〔‐クワツドウ〕【言語活動】

読み方:げんごかつどう

音声文字使って表現し、またそれを受け止めて理解する行動一般言語話した聞いたり、書いた読んだりする人間活動。→言語

ランガージュ


ランガージュ

(言語活動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ランガージュ: le langage)とは、言語学者言語哲学者であるフェルディナン・ド・ソシュールが提起した構造言語学の概念の一つ。カタカナ言葉を避けた日本語では言語とだけ記されることも多いが、学術的概念としては言語活動と訳されるのが正しい。言語学のみならず、精神科医哲学者ジャック・ラカンらを通じて精神分析理論にも広く展開された。

ソシュールによるランガージュ

ソシュールにおいてランガージュとは言語一般の分節化能力そのものを表す。つまり、個別言語体系(ラング)の研究とは異なる水準で研究されるべき対象である。

ラングとランガージュ

ラング(仏:la langue, les langues)は、言語共同体における社会的規約の体系としての言語の側面を指し、これによって分節化の能力は発揮される。逆にいえば、ラングという社会的規約の言語体系がなければ、ランガージュという言語の分節化能力は発揮されないということである。

個人「精神病を条件づける(もしくは、精神病を精神病たらしめる)構造的な要因は、「父の名」が主体(仏:Sujet)によって排除されることである」というラカンの解釈は、精神病の理解を大きく前進させた。

大文字の他者が自立的な法=父の名によって支配されているということは、すなわち、社会が個々の主体の自由にはならない欲望をもっている、ということに他ならない。そこに生成する欲望は、どのような個人(たとえ専制君主的なであろうと)の自由にもならない。

他者の語らいの場と欲望

むしろ、個人の立ち位置、もしくは個としての人間存在の立脚点が、大文字の他者の欲望によってはじめから規定されているのである。

たとえば、生まれてくる子どもというものは、誕生する前から、家族なり、村落共同体なり、彼の周りにすでに作られている「語らい(langage)」の場へとやってくるだけである。あらかじめ彼に割り当てられている象徴的なトポスへと生まれ出てくるだけである。まずはじめに家族の欲望があって、それが子どもを迎え入れるのである。

こうしてラカンは、いっけん個々の人間の内側から湧き上がってきているかに見える欲望は、じつはつねに他者からやってきていて、いわば外側から人間をとらえているのだ、という構造を明らかにし、そのことを「人の欲望は他者の欲望である」というテーゼとして定式化した。人間の主体的決定は、まさにこの他者に由来する欲望を、いかに自分のものにするか、ということにかかっている。

ラカンによれば、ジークムント・フロイトのいう無意識とは、こうして他者から受け取った欲望を自分のものに作りかえる過程において形成されるものであるとする。そのため、ラカンの思想の後継者たち、すなわちラカン派(Lacanian)では「無意識という他者の語らい」という表現がよくなされる。

ランガージュと現実界

たとえば資本主義社会には無数の会社があり、会社と会社は契約という掟=法で結びついているように、人間社会は言語活動によって営まれている。私たちが「生きる」とは、その言語活動に飛び込むことにほかならない。まったく言語活動なしに「黙って生きていく」ということは、象徴的な意味では不可能である。たとえ社会から隔絶した森のなかでひとり暮らしたとしても、自分に対して「生きている」ということを意識する労を省くことはできない。

自分や人に向かって「生きている」と示すことなしに、純粋にただ生きている状態は、ラカンのいう「現実」でもある。「生きていることを意識しないで生きる」とは、あたかも乳児が口から母の乳房を離さないままでいられるような、享楽: jouissance)の満ちた状態である。しかし、やがて乳房は口から離れていく。同じように、「生きている」と意識した瞬間から、「現実」からの乖離が始まる。「現実」と「私(主体)」のあいだに言語活動(=象徴界)が参入するからである。

言い換えれば、言語活動は私たちを「現実」から引き剥がすものであり、もともと私たちがその中に住んでいたはずの「現実」に住み続けることを不可能にするものでもある。それと同時に、言語活動は「現実」を全能的に支配する。なぜならば、言語活動なしには、私たちは「現実」といっさいやりとりできないからである。

参考文献

関連項目


言語活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:55 UTC 版)

言語教育」の記事における「言語活動」の解説

「言語活動」とは、「読む・書く・聞く・話す」の言語用いて行う活動行動一般、および、それに伴う心理的な働きを指す。 狭義では「言語教育」と「言語活動教育」を分け考え方もあり、この場合は以下の様に分類される。 ①「言語教育」は、言語文法・語法文字発音語彙など客観的な体系慣習として存在している部分知識獲得させる教育 ②「言語活動教育」は、読み書き言語コミュニケーションなど、言語使用技能獲得させる教育 広義では①②まとめて言語教育」とし、その際に①のみを指す場合に「言語教育と言う

※この「言語活動」の解説は、「言語教育」の解説の一部です。
「言語活動」を含む「言語教育」の記事については、「言語教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「言語活動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語活動」の関連用語


2
ランガージュ デジタル大辞泉
50% |||||

3
ラング デジタル大辞泉
50% |||||

4
内言語 デジタル大辞泉
50% |||||

5
言語中枢 デジタル大辞泉
50% |||||

6
言語心理学 デジタル大辞泉
50% |||||




10
高次脳機能 デジタル大辞泉
34% |||||

言語活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランガージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言語教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS