言語コード論とは? わかりやすく解説

言語コード論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:31 UTC 版)

バジル・バーンステイン」の記事における「言語コード論」の解説

バーンステインにとって「記述」とは、経験的な諸関係とみなされるものを構築するとともにそうした諸関係を概念的な諸関係へと翻訳する営みを指す。そして、この営みそれ自体を「記述」することが社会科学には求められているのである。バーンステインは、従来社会言語論、たとえば、ピエール・ブルデューハビトゥスに対して、この課題答えるものとなっていないことを批判している。 ハビトゥスは、それがうみだすもの、もたらすもの、あるいはもたらさないものによって記述される。それは、それが規制し外部存してそれを類推できるものによって記述される。しかしそれは、特定のハビトゥス形成もたらす特定の秩序化の原理戦略によっては記述されない。……ハビトゥスがいかに発生するかは記述構成部分成してはおらず、ただそれが行なうことのみが記述されるのであるかくして、バーンステインは、言語コードを「暗黙の内に獲得され適切な意味(認知ルール)、その実現の形式実現ルール)、よびだし文脈選択し統合する規制原理」と規定し、その規制メカニズム説き明かしていく。

※この「言語コード論」の解説は、「バジル・バーンステイン」の解説の一部です。
「言語コード論」を含む「バジル・バーンステイン」の記事については、「バジル・バーンステイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語コード論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語コード論」の関連用語

言語コード論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語コード論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバジル・バーンステイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS