よびだしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よびだしの意味・解説 

よび‐だし【呼(び)出し】

読み方:よびだし

呼び出すこと。呼んで来させること。「警察から—が来る」

相撲で取り組む力士の名を呼び上げる役。触れ太鼓やぐら太鼓打ったり、土俵整備なども行う。前行司。

呼び出し電話」の略。

江戸時代訴状受理した奉行所被告呼び出すこと。また、その文書

江戸時代銭湯であがり湯のためてある四角な所。

江戸吉原張り見世(みせ)をせず、茶屋紹介で客に接した遊女

江戸岡場所で、茶屋などで客をとる女郎


呼出し、呼び出し

読み方:よびだし

サ行五段活用動詞呼出す」「呼び出す」の連用形である「呼出し」「呼び出し」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

呼び出し

読み方:よびだし

  1. 電話機破壊しその中の金を盗む賊。盗賊又は刑事の用語。
  2. 呼出しは之と同じ類で、公衆電話料金を盗むものを云ふのである

分類 強窃盗盗賊刑事


呼出

読み方:よびだし

  1. 自働電話ナド利用シテ指定ノ場処ニ商品ナド取寄セ種々ナル口実ノ下ニ之ヲ騙取スルノ所為自働電話破壊窃盗。〔第三類 犯罪行為
  2. 自動電話などで指定の場所へ商品等を持来せしめ種々の口実の下に商品又は釣銭などを騙取する詐欺行為者を云ふ。
  3. 電話商品注文し商品持参者を欺き騙取すること。篭抜けの一種
  4. 自動電話などで指定の場所へ商品等を持参させ種々の口実の下に商品。又は釣銭などを騙取する詐欺的行為者をいう。

呼出(よびだ)し

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よびだし」の関連用語

1
逐次呼出し デジタル大辞泉
100% |||||

2
順呼出し デジタル大辞泉
100% |||||


4
リモート手続呼出し デジタル大辞泉
100% |||||

5
遠隔手続呼出し デジタル大辞泉
100% |||||

6
呼び出だす デジタル大辞泉
92% |||||


8
74% |||||


10
呼出し電話 デジタル大辞泉
74% |||||

よびだしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よびだしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS