郡とは? わかりやすく解説

ぐん【郡】

読み方:ぐん

[音]グン(呉) [訓]こおり

学習漢字4年

行政区画の一。「郡下・郡司(ぐんじ)・郡部

古代中国で、県より大きい行政区単位。「郡県制楽浪郡

名のりくに・さと・とも


ぐん【郡】

読み方:ぐん

都道府県の区・市以外の町村包括する区画明治11年(1878)府県の下の行政区画とされ、同23年郡制によって地方自治体として認められたが、大正12年(1923)廃止。現在は単に地理上の区画

律令制での行政区画の一。国の下に位し郡司管轄した。この下に郷・里がある。


こおり〔こほり〕【郡】

読み方:こおり

律令制で、国の下に位置する地方行政区画里・郷包括するもの。→郡(ぐん)


行政単位は国によって異なり、同じ国でも時代によって異なるので、同じ用語が異な状況意味することがある小さな自治体地域は、町 1教区 1含み大きな自治体地域は、州 2訳注)などという名称を用い中間の単位は郡 5または地区 6呼ばれることが多い。たとえばカナダでは、大きな行政上の区分は、その大きさに従って、町 8、郡 9、州 10である。


郡 (ぐん)

律令りつりょう時代の「国」の中を支配するために、さらに細かく分けられた行区分が「郡」になります。郡にはそれぞれ郡衙[ぐんが]」という役所置かれました。


読み方:グンgun

国の下または府県の下に置かれ地方行政機構


読み方:コオリ(koori)

所在 徳島県阿波市


読み方:コオリ(koori)

所在 鹿児島県揖宿郡頴娃町


読み方:コオリ(koori)

所在 鹿児島県川辺郡知覧町


読み方:コオリ(koori)

所在 千葉県君津市


読み方:コオリ(koori)

所在 千葉県香取郡神崎町


読み方:コオリ(koori)

所在 静岡県藤枝市


読み方:コオリ(koori)

所在 大阪府茨木市


読み方:コオリ(koori)

所在 島根県隠岐郡知夫村


読み方:コオリ(koori)

所在 島根県隠岐郡隠岐の島町


読み方:コオリ(koori)

所在 岡山県岡山市


読み方:コオリ(koori)

所在 山口県山陽小野田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
くん
ぐん
こうり
こおり
ごおり
さと
むれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 23:19 UTC 版)

(ぐん)は、行政区画の一種。日本中国朝鮮などの、漢字文化圏に導入されたものである。


  1. ^ 昭和42年(1967年)12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出された。これにより、それまでの郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』を編纂した奈良時代に書き替えられたことが明白になった。「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」木下正史著『藤原京』中央公論新社 2003年 64ページ
  2. ^ 後北条領国における郡代支配から支城制への変遷については池上裕子「後北条氏の公事について」『戦国時代社会構造の研究』1983、これに対して戦国大名領国の多様性からの検討は黒田基樹『戦国大名北条氏の領国支配』1995
  3. ^ 市が町村となることもできるが(地方自治法第8条3項)、再度郡に属させる必要はない。また、市制を施行した市が町村となった例は2016年現在ない。
  4. ^ 昭和時代の市町村合併でも、福島県いわき市千葉県市原市のように、明治時代の郡に相当する行政区域になった例はあるが、その数は多くない。いわき市は旧久之浜町大久村を除いて旧石城郡の区域、市原市は全域が旧市原郡の区域である。
  5. ^ テレビの「地震速報」のテロップにも、郡名(たとえば、「勢多郡」「佐波郡」)のあとに「東村」と表記されていた。
  6. ^ 石狩振興局
  7. ^ a b c d e f 渡島総合振興局
  8. ^ a b c d e 檜山振興局
  9. ^ a b c d e f g h i 後志総合振興局
  10. ^ a b c d 胆振総合振興局
  11. ^ a b c d 空知総合振興局
  12. ^ a b c d e f 上川総合振興局
  13. ^ a b c d 留萌振興局
  14. ^ a b c d e 宗谷総合振興局
  15. ^ a b c d オホーツク総合振興局
  16. ^ a b c d e f 日高振興局
  17. ^ a b c d e f g 十勝総合振興局
  18. ^ a b c d e 釧路総合振興局
  19. ^ a b c d e f g h 根室振興局
  20. ^ 『隋書』地理志上「高祖受終、惟新朝政。開皇三年、遂廃諸郡。」
  21. ^ 京畿道果川市は面からの昇格。京畿道安山市城南市は面同士の合併。



郡(rural municipality)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/13 01:18 UTC 版)

マニトバ州の地方行政区」の記事における「郡(rural municipality)」の解説

人口1,000人以上で人口密度400人/km2を以下の広域型自治体を「郡(rural municipalityRM)」と呼ぶ。 2015年1月の郡域合併により、人口1,000人以下のコミュニティー近隣の郡合併した。この結果197あった郡の数が137となった

※この「郡(rural municipality)」の解説は、「マニトバ州の地方行政区」の解説の一部です。
「郡(rural municipality)」を含む「マニトバ州の地方行政区」の記事については、「マニトバ州の地方行政区」の概要を参照ください。


郡(地区自治体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 00:47 UTC 版)

南アフリカ共和国の地方自治体」の記事における「郡(地区自治体)」の解説

地区自治体 (南アフリカ)参照。 郡または地区自治体は、自治体カテゴリーC位置づけられており、基礎自治体包括する行政区としての機能を持つ。 郡は国定公園動物保護区などの面積広大人口密度が低い地区など、基礎自治体管轄不十分な地域行政担当している。

※この「郡(地区自治体)」の解説は、「南アフリカ共和国の地方自治体」の解説の一部です。
「郡(地区自治体)」を含む「南アフリカ共和国の地方自治体」の記事については、「南アフリカ共和国の地方自治体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「郡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマニトバ州の地方行政区 (改訂履歴)、南アフリカ共和国の地方自治体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS