進攻とは? わかりやすく解説

しん‐こう【進攻】

読み方:しんこう

[名](スル)進軍して敵を攻めること。進撃。「敵の本営近くまで—する」


侵攻

(進攻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:13 UTC 版)

侵攻 しんこう: invasion)とは、戦争紛争などにおいて、敵地に侵入して攻めること、攻めて相手の領地に侵入すること[1]英語のinvasionは「軍隊または国が武力を使って他国に侵入したり、支配したりする事態」「集団が力を使って、または迷惑で望ましくない方法で場所に入ってくる行動」などを意味し[2]、日本語訳としては侵入とも訳され[3]、かつては「攻撃」とも訳された[4]

侵攻と侵略の指す範囲の比較

侵略(しんりゃく、: aggression)という用語については、1974年国連が「国家による他の国家の主権、領土保全もしくは政治的独立に対する武力の行使」または「国際連合の憲章と両立しないその他の方法による武力の行使」と定義した[5]。 つまり、侵略のほうは次のことを広く指している。

  • ある国家が武力をもって他国の領域へ侵入したり攻撃したりすること
  • ある国家が他国の土地や財物を奪い取ること
  • ある国家が他国の主権を侵害すること

侵略と侵攻を比較すると、侵略のほうが広範囲のことを含んだ概念用語である。大規模な侵略計画の第一段階として侵攻が行われる場合がある、という関係になっている。大規模な侵略では、他国の周辺部にまず侵攻した後、次にその首都まで攻め入り、ついにはその国の中央政府も崩壊し、その機能を乗っ取ってしまったり、従属国にしてしまう、というようなことが行われることがある。しばしば、そのような大規模な侵略の"第一段階"として侵攻が行われる。

用語の歴史

国家による他国への武力行使という意味での「侵略」aggression が使用されたのは第一次世界大戦の講和条約ヴェルサイユ条約1919年)においてである。当時の日本国政府大日本帝国)は aggression を「攻撃」と翻訳した[4]

軍事学

侵攻は、ある国家武装勢力が別の国家・武装勢力に対して攻撃を仕掛けて、その領土・勢力圏を侵す行為を指す軍事学上の用語である[要出典]侵攻は、自衛の対義語である国際法用語としての侵略(aggression)とは異なり、必ずしも相手方の主権や政治的独立を一方的に侵す目的とは限らない、価値中立的な概念である。戦争自体が自衛目的かどうかとは関わらないので、たとえ戦争全体が侵略戦争にあたる場合であっても、その中で行われる個別の軍事行動について敵国領土への攻撃かどうかによって判断して、侵攻と呼ぶこともできる。なお、「侵略」の語についても、純軍事学的観点から、侵攻と同義に用いることもある[要出典]

侵攻の手段としては、陸海空の様々な手段が用いられる。

侵攻・侵入(invasion)は、征服(conquest)、占領(occupation)とも混用されることがある[3]

なお侵攻された側が行う対応(抵抗)は広くは防衛と呼ばれている。

侵攻と呼ばれることがある事例

〜第二次世界大戦以降〜

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典、コトバンク
  2. ^ invasion」,Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Cambridge Academic Content Dictionary, Cambridge University Press.
  3. ^ a b 宮崎繁樹「占領に關する一考察」『法律論叢』24(1-2)、明治大学法律研究所、1950年、116-132頁、NAID 120001439764 
  4. ^ a b * 「御署名原本・大正九年・条約第一号・同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約及附属議定書 (国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021294200 ,173頁
  5. ^ 侵略の定義に関する決議:United Nations General Assembly Resolution 3314 on the Definition of Aggression,侵略の定義に関する決議” (html). ミネソタ大学人権図書館. 2022年3月7日閲覧。

関連項目

参考文献


進攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 17:59 UTC 版)

カナージ・アングリア」の記事における「進攻」の解説

カナージはイギリスポルトガルなどインド西岸近海展開する列強海軍へ攻勢強めていった。1712年11月1日、カナージの麾下がイギリスボンベイ長官ウィリアム・エイズラビー(英語版所有武装ヨットAlgerine号を拿捕することに成功した。更にイギリスがカルワル(英語版)に有していた商館責任者Thomas Chown殺害、その妻を捕縛した。船と夫人解放されたのは翌1713年12月13日身代金30,000ルピー支払われる至ってようやくのことであった。この時の解放交渉直近占領され地域返還をも伴うものであり、カナージは東インド会社協同して他勢力と戦わんと企図したもの考えられる。しかし彼は結局バーラージー・ヴィシュヴァナート手を組み東インド会社戦い続けることを選んだ。[要出典]ゴア近海ではイギリスからボンベイ航行中の船を拿捕し東アフリカ乗船員SomersとGranthamを捕虜としている。1712年には、ポルトガルインド艦隊英語版)の30戦艦航行不能追い込み拿捕した最終的に、カナージとイギリス東インド会社総督エイズラビーとの間で、今後東インド会社所有の船を襲わないという約定結ばれた。エイズラビーはその後1715年8月頃本国帰還した1715年12月26日、エイズラビーの後任としてチャールズ・ブーン(英語版)がボンベイ長官就いたブーンすぐさまカナージの捕縛計画した成果挙げられず、1718年には逆にカナージによってイギリス船籍の船3隻を拿捕される被害を受け、彼を海賊詰った1720年イギリスは再びカナージ討伐の軍を起こした。しかしこの時浮き砲台の弾が暴発してヴィジャイドゥルグ砦(英語版)の岩壁破壊したため砦を経由した上陸不可能になり、イギリス艦隊ほどなくボンベイへの退却余儀なくされた。 1721年11月29日ポルトガル勢力(インド副王Francisco José de Sampaio e Castro)と協同しイギリス軍(司令官ロバート・コーワン(英語版))がカナージの討伐試みたが、これも無惨失敗終わった。この時の連合艦隊兵数6,000当時最大級ヨーロッパ式軍艦少なくとも4隻投入されトマス・マシューズ指揮当たっていた。カナージ側にはMendhaji Bhatkar以下マラーター英語版)の艦隊援護についていたため、ヨーロッパ船を襲撃掠奪し続けることが出来た戦後マシューズ本国帰還しオーストリア継承戦争勃発戦線復帰するまで軍務から外れることになった1723年にはチャールズ・ブーンも本国へ帰還している。ブーン離任後、カナージが1729年没するまで、イギリス勢力とカナージらとの関係は比較平穏に保たれることとなった

※この「進攻」の解説は、「カナージ・アングリア」の解説の一部です。
「進攻」を含む「カナージ・アングリア」の記事については、「カナージ・アングリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

進攻

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 00:12 UTC 版)

名詞

しんこう

  1. 進め攻めること。

発音(?)

し↗んこー

動詞

活用

サ行変格活用
進攻-する

「進攻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進攻」の関連用語

進攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナージ・アングリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの進攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS