nomenclatureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > nomenclatureの意味・解説 

nomenclature

別表記:ノウメンクレイチャー

「nomenclature」とは、「分類上の命名法」や「術語体系」といった学問などにおける対象呼び方作成方法に関する基準対象呼び方秩序立った集合のことを意味する英語表現である。

「nomenclature」とは・「nomenclature」の意味

「nomenclature」は「分類上の命名法」「命名」や「術語」「用語」、「術語体系」「用語体系」を指す英語表現である。品詞名詞で、可算名詞として扱われることが一般的である。国際的な組織学術団体によって定められ標準的な用語体系も指すことが多く科学技術分野での正確なコミュニケーション必要不可欠なものとなっている。例え生物分野においては生物の分類体系である「分類学」における用語体系が「nomenclature」となる。また、化学分野においてはIUPAC国際純正・応用化学連合)が定め化学命名法が「nomenclature」として知られている。近年では科学技術分野以外でも用いられる場面増えており、法律政治分野などでも使用されている。

「nomenclature」の書き方


「nomenclature」を適切に書くためには、「命名法一貫して適用すること」が重要である。例えば、化学場合IUPAC命名法に従って化合物命名することで、専門家間での誤解を防ぐことができる。また、分野固有のルール理解」も欠かせない態度である。各分野において、独自の命名法存在するからである。例えば、生物学では、二名法基づいて種を命名することが一般的である。この場合属名と種小名正確に組み合わせることが重要となる。さらに、情報国際的に共有するためには、「標準化され命名法使用」が不可欠となる。これにより、異な言語や文化専門家間でも情報交換円滑に行われる例えば、国際動植物命名規約は、植物学者動物学者世界中で共通の言語使用できるようにするための基準提供している。

「nomenclature」の語源

「nomenclature」の語源は、紀元前1世紀古代ローマラテン語nomen」に遡る。これは「名前」や「名詞」を意味していた。古代ローマ社会では、名前は社会的地位を示す重要な要素であり、「nomen」の使用広がっていった。中世ヨーロッパでは、ラテン語学術宗教分野広く使われており、「nomen」も引き続き重要な役割果たしていた。この時代に、「nomenclatura」という言葉ラテン語から派生した。これは、「名前のリスト」や「名称の体系」を意味する17世紀に入ると、英語圏では「nomenclatura」がさらに変化し、「nomenclature」という言葉になった当時英国では、科学技術の発展に伴い様々な分野において新しい用語や命名法生まれており、「nomenclature」は、それらを指す言葉として用いられるようになった

18世紀には、スウェーデン博物学者カール・リンネ生物学の分類法を確立し、「二名法」を提唱した。これにより、生物の種に対す命名法整理され、「nomenclature」は生物学における重要な概念となった19世紀以降産業革命科学技術進歩がさらに加速し多く分野新たな用語や命名法生まれたこれに伴い、「nomenclature」は、幅広い分野において用語の体系命名法を示す一般的な言葉として定着した現代では、「nomenclature」は科学技術法律経済など様々な分野用いられる用語命名法を指す言葉として広く認識されている。

「nomenclature」の発音・読み方

「nomenclature」は「nóumənklèitʃər(ノウメンクレイチャア)」と発音する最初無声の子音である「n」となる。舌を上顎につけた状態で、喉を通過する息を出すことで発音する次の「o」は「óu」という二重母音になる。まずは、舌を口の中で中心に置いた状態で、口を半開きにして発音する次に、唇を少し丸めることで、より明確な音を出すことができる。続く「m」は有声の子音である。唇を閉じた状態で、鼻を通って息を出すイメージ発音する。「e」は「ə」という、日本語にない音になる。「曖昧母音シュワ)」と呼ばれる音で、口を半開きにして、軽く発音するのがコツである。

再び「n」となった後、無声の子「k」となる。明確な発音をするために、舌の後ろ空気一時的に閉じることで発音するのがポイントである。「l」は有声の子音で、舌を上顎につけた状態で発音する。続く「a」は「èi」という二重母音になるので注意が必要である。日本語の「エイ」に近いが、「i」短く発音する。「ture」は「ər」という発音になる。「」は無声の子音「t」と、「無声口蓋摩擦音と言われる「ʃ」が組み合わさった音で、日本語の「チャ行」に近い音となる。口をすぼめ、舌を口蓋に近づけて息を吹き出すことで発音できる。「ər」は先程の「ə」と子音「r」連続した音となる。「r」は舌の奥を上げイメージ発音するのがポイントである。

「nomenclature」の使い方・例文

「nomenclature」は以下の例文のように使用することができる。

「The nomenclature of chemical compounds is essential for clear communication among scientists.」
化合物命名法は、科学者間での明確なコミュニケーション不可欠である)
「Her study focused on the development of a new nomenclature system for classifying plants.」
(彼女の研究は、植物分類する新しい命名法システム開発焦点当てていた)
「The nomenclature used for astronomical objects is complex and requires a deep understanding.」
天体命名法は複雑であり、深い理解が必要である)
「The scientific community agreed upon a standardized nomenclature for genetic sequences.」
科学コミュニティは、遺伝子配列標準化され命名法合意した
Understanding the nomenclature of different types of cells helps us better study biology.」
細胞さまざまなタイプ命名法理解することは、生物学をよりよく研究するのに役立つ)
「The nomenclature of computer programming languages often includes descriptive terms and abbreviations.」
コンピュータプログラミング言語命名法は、多く場合説明的な用語や略語含まれる
「The nomenclature for the classification of animals has evolved over time to become more accurate.」
動物の分類のための命名法は、より正確になるように時間とともに進化してきた)
It's important to understand the nomenclature of musical terms when learning a new instrument.」
新しい楽器を学ぶ際には、音楽用語命名法理解することが重要である)
「The nomenclature in medical fields is essential for diagnosing and treating various conditions.」
医学分野命名法は、さまざまな状態の診断および治療不可欠である)
「The nomenclature of geology includes terms for rock formations, minerals, and various geological processes.」
地質学命名法には、岩石形成鉱物、およびさまざまな地質プロセスに関する用語が含まれる

命名法

(nomenclature から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 01:19 UTC 版)

命名法英語: nomenclature)は、自然科学の対象となる自然物の呼称に関する規則であり、自然についての系統的な認識を可能とする意義をもつ[1]。以下のものがある。


  1. ^ めいめいほう【命名法】”. 世界大百科事典第2版. 2018年7月19日閲覧。


「命名法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「nomenclature」の関連用語

nomenclatureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



nomenclatureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの命名法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS