黽部
黽黾 | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
黹部 | 黽部 | 鼎部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
概要

「黽」字はカエルの一種を指す。
字音はボウ(バウ、měng)。古文献によるとヒキガエルに類似するものの、水のあるところに住む種とされ、アカガエルではないかと考えられる。
『爾雅』釈魚に「鼁𪓵(去+黽、酋+黽)、蟾諸。水に在る者は黽」とあり、その東晋の郭璞注には「鼁𪓵(去+黽、酋+黽)、一名、蟾諸。蝦蟇(ガマ)に似て陸地に居る。その水に在る者は黽に名づく。一名、耿黽、一名土鴨。青蛙に似て大腹」とある。また「鼃(圭+黽、蛙の古字)黽(アボウ)」で蛙一般を総称した。
なお「黽」字は多音字であり、その他、ビン (mǐn) という字音では「黽勉(ビンベン)」、努力するという意味で使われ、またベン (miǎn) という字音では「黽池(ベンチ・メンチ)」という古地名に用いられた。黽池は現在の河南省三門峡市澠池県であり、戦国時代、商鞅の死没地として知られ、また澠池県の仰韶村は仰韶文化の遺跡が発見されたことで知られる。
その字形はカエルを上から見た形に象っている。その小篆の字形は蛇の象形である「它」字と頭部が共通しており、それに手足である「𦥑」が左右についた形である。
偏旁の意符としてはカエルやカメに関することを示し、そのほとんどはその種名を表している。カエルよりもカメに属する動物の字を作ることが多い。
黽部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
現在日本における常用漢字、人名用漢字および印刷標準字体にこの部首に所属する漢字は収録されていない。
字体のデザイン差
「黽」字の標準字体は地域によって差異がある。
印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「黽」の中央右の縦画の終端を左の釣り鉤「乚」につける形を採っており、中国・日本はこれに従う。一方、台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は縦画の終端を「ヨ」の一番下の横画先端の部分につけ、釣り鉤型の画からは離している。
康熙字典 中国・日本 |
台湾 香港 |
---|---|
黽 | 黽 |
簡略字体
中国の簡体字ではこれを「黾」に簡略化して用いている。
部首の通称
部首字
黽
- 中古音
- 現代音
- 日本語 - 音:1.ボウ(バウ)(漢音) 2.ビン(漢音) 3.ベン(漢音)・メン(呉音)
- 朝鮮語 - 音:맹(maeng) 訓:맹꽁이(maengkkongi、ジムグリガエル:ヒメアマガエル科のカエル)
例字
脚注
- ^ “部首:べんあし・かえる(黽)の漢字一覧”. kanji.jitenon.jp. 2020年2月6日閲覧。
- ^ 鎌田正、米山寅太郎『新漢語林 第二版』大修館書店、2018年4月1日、1649頁。ISBN 978-4-469-03163-8。
「Radical 205」の例文・使い方・用例・文例
- 2050年までには人工衛星の数は数千に達するだろう
- 西暦 2050 年になると世界の人口は今よりずっと多くなっている.
- この種のプラスチックはセ氏 205 度以下では溶けない.
- ペルーにあるアンデス山脈中の山(標高22,205フィート)
- ローマの哲学者(エジプト生まれ)で、ネオプラトン派の主要な代表(205年−270年)
- 2054年,犯罪予防局(プリ・クライム)のおかげでワシントンD.C.に殺人はない。
- 全体で約2205万人が2005年日本国際博覧会(愛知万博)を訪れた。
- しかし2050年までに,インドは中国に代わり,16億人で最も人口の多い国になる見込みだ。
- 現在,日本はおよそ1億3000万人で世界第10位の人口を持つが,2050年までに1億人を割り込むかもしれない。
- 日本で最も背の高い選手は身長205センチの竹内兄弟,公(こう)輔(すけ)選手と譲(じょう)次(じ)選手だ。
- フリーでは132.41点を獲得し,合計205.33点で総合優勝した。
- 「たかなみ」と「はまぎり」は11月7日に任務を引き継ぎ,26回の活動で205隻の船を護衛している。
- 浅田選手は131.72点をあげて合計205.50点となったが,キム選手を上回ることはできなかった。
- 14歳から18歳までの若手選手およそ3600人が205の国と地域から集まり,26競技で競い合った。
- この報告書には,世界の9人に1人が60歳以上であり,2050年までにその比率は5人に1人になると記載されている。
- 彼は「現在,日本だけが高齢者人口が3割を超えているが,2050年までに64か国がその点において日本と同じ立場になるだろう。」と述べた。
- その数は10年以内に10億人を突破し,2050年までに20億人に達する見込みだ。
- 浅田真(ま)央(お)選手は,女子選手の今季最高得点となる合計205.45点で優勝し,3月にカナダで開催される世界フィギュアスケート選手権でのタイトル奪回に向けて大きな一歩を踏み出した。
- 受章について,高倉さんは「映画俳優として58年間働いてきて,205本の映画に出演させていただきました。俳優養成所で俳優の仕事を始めたとき,私はどうしようもない落ちこぼれでした。母は私に辛(しん)抱(ぼう)するように言い,私は母の言葉を一度も忘れたことはありません。さまざまな役の人生を演じることを通して,私は世界について学びました。」というコメントを発表した。
- 以前の彼女の最高点は2010年バンクーバー五輪で出した205.50点だった。
- Radical 205のページへのリンク