NGC205
名称:NGC205/銀河団
小分類:楕円銀河
属する銀河群:局部銀河群
属する星座:アンドロメダ座
アンドロメダ座にある渦巻銀河、M31(NGC224)は、4個の小さい伴銀河を持っています。そのなかの最大の伴銀河が、NGC205という楕円銀河です。かつては、メシエ番号が与えられていませんでしたが、メシエがNGC205を観測していたことは明らかで、最近ではメシエカタログに加えられ、M110と呼ばれています。NGC205には、通常の楕円銀河と異なり、若い種族の星が存在します。
1.見つけ方のポイントは?
アンドロメダ大星雲M31を望遠鏡で見ると、4個の伴銀河のうち、2つの伴銀河を観測することができます。すぐ南の方に接している丸い形の銀河がM32(NGC221)です。そして、すこし離れて北西の方向に見える、いくぶん細長い楕円銀河がNGC205です。
2.どのような特徴があるの?
5m反射望遠鏡で、数百万個の星に分解されました。NGC205の青い色は、若い星が存在することを示しています。この青い色は中央に近づくにつれて濃くなります。そして、60個ほどの超巨星に望遠鏡で分解されました。これは、大きな星間塵帯がいくつも若い星と同じ領域に存在していて銀河は中性水素をふくんでいます。
※参考文献:藤井旭「藤井旭の星雲・星団ガイド」誠文堂新光社、ジャン・オドゥーズギー・イスラエル・監修/堀源一郎磯部しゅう三・日本語版監修「宇宙天文大事典」旺文社、国立天文台・編「理科年表平成9年」丸善、小尾信彌「銀河の科学」日本放送出版会
M110 (天体)
(NGC205 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 16:55 UTC 版)
M110 Messier 110 |
||
---|---|---|
![]() |
||
仮符号・別名 | NGC 205[1] | |
星座 | アンドロメダ座 | |
見かけの等級 (mv) | +8.07[1] | |
視直径 | '15.110 × '9.368[1] | |
分類 | E5pec (楕円銀河) [1] | |
発見 | ||
発見者 | シャルル・メシエ | |
発見方法 | 望遠鏡による観測 | |
位置 元期:J2000.0[1] |
||
赤経 (RA, α) | 00h 40m 22.075s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | +41° 41′ 07.0800″[1] | |
赤方偏移 | -0.000820[1] | |
視線速度 (Rv) | -246.0 ± 1.0km/s[1] | |
距離 | 約290万光年[2](約0.29Mpc) | |
![]() |
||
M31の北西(右上)に位置するのがM110
|
||
物理的性質 | ||
直径 | 約1万5000光年[3] | |
他のカタログでの名称 | ||
UGC 426[1] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 00h 40m 22.075s, +41° 41′ 07.08″
M110 (NGC 205) は、アンドロメダ座に位置する楕円銀河である。
概要
アンドロメダ銀河(M31)の伴銀河としてはM32に次いで2番目に大きく、局所銀河群に属する。距離はおよそ290万光年で、質量は銀河系よりは小さいと考えられている。望遠鏡ではM31の中心から北西に45分ほど離れた位置に見える。
口径5cmの望遠鏡で注意深くみると見える。口径10cmの望遠鏡ではっきりと見えてくる。口径20cmで見ても口径10cmで見たのとあまり変わらない。
観測史
1773年8月10日にシャルル・メシエが発見した[2]。メシエとは別に、カロライン・ハーシェルも1783年8月27日に独立発見している[2]。
「M110」という呼称について
メシエが1807年に刊行したアンドロメダ銀河のスケッチの中にM32とともに描き込まれていたにも拘らず、メシエカタログには記載されなかった。1966年に、イギリスの天文家ケネス・グリン・ジョーンズ(Kenneth Glyn Jones )がこの銀河を「M110」と呼ぶことを提唱し[2][4]、この呼称が広まった。

出典
- ^ a b c d e f g h i j “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M110. 2015年6月24日閲覧。
- ^ a b c d Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2013年10月14日). “Messier Object 110”. SEDS. 2015年6月24日閲覧。
- ^ “NED results for object MESSIER 110”. NASA/IPAC EXTRAGALACTIC DATABASE. 2015年6月24日閲覧。
- ^ K.G. Jones (1967). “Some New Notes on Messier's Catalogue”. Sky & Telescope 33: 156-158. Bibcode: 1967S&T....33..156J.
関連項目
外部リンク
- メシエ天体ガイド:M110 - AstroArts
「NGC 205」の例文・使い方・用例・文例
- 2050年までには人工衛星の数は数千に達するだろう
- 西暦 2050 年になると世界の人口は今よりずっと多くなっている.
- この種のプラスチックはセ氏 205 度以下では溶けない.
- ペルーにあるアンデス山脈中の山(標高22,205フィート)
- ローマの哲学者(エジプト生まれ)で、ネオプラトン派の主要な代表(205年−270年)
- 2054年,犯罪予防局(プリ・クライム)のおかげでワシントンD.C.に殺人はない。
- 全体で約2205万人が2005年日本国際博覧会(愛知万博)を訪れた。
- しかし2050年までに,インドは中国に代わり,16億人で最も人口の多い国になる見込みだ。
- 現在,日本はおよそ1億3000万人で世界第10位の人口を持つが,2050年までに1億人を割り込むかもしれない。
- 日本で最も背の高い選手は身長205センチの竹内兄弟,公(こう)輔(すけ)選手と譲(じょう)次(じ)選手だ。
- フリーでは132.41点を獲得し,合計205.33点で総合優勝した。
- 「たかなみ」と「はまぎり」は11月7日に任務を引き継ぎ,26回の活動で205隻の船を護衛している。
- 浅田選手は131.72点をあげて合計205.50点となったが,キム選手を上回ることはできなかった。
- 14歳から18歳までの若手選手およそ3600人が205の国と地域から集まり,26競技で競い合った。
- この報告書には,世界の9人に1人が60歳以上であり,2050年までにその比率は5人に1人になると記載されている。
- 彼は「現在,日本だけが高齢者人口が3割を超えているが,2050年までに64か国がその点において日本と同じ立場になるだろう。」と述べた。
- その数は10年以内に10億人を突破し,2050年までに20億人に達する見込みだ。
- 浅田真(ま)央(お)選手は,女子選手の今季最高得点となる合計205.45点で優勝し,3月にカナダで開催される世界フィギュアスケート選手権でのタイトル奪回に向けて大きな一歩を踏み出した。
- 受章について,高倉さんは「映画俳優として58年間働いてきて,205本の映画に出演させていただきました。俳優養成所で俳優の仕事を始めたとき,私はどうしようもない落ちこぼれでした。母は私に辛(しん)抱(ぼう)するように言い,私は母の言葉を一度も忘れたことはありません。さまざまな役の人生を演じることを通して,私は世界について学びました。」というコメントを発表した。
- 以前の彼女の最高点は2010年バンクーバー五輪で出した205.50点だった。
- NGC205のページへのリンク