MAYDAYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > MAYDAYの意味・解説 

メーデー

英語:May Day

メーデーとは、メーデーの意味

メーデーとは、英語の May Day を語源とし、英国公休日である5月1日行われる労働者祭典のことである。メーデーとは簡単に言うと、5月1日労働祭である。

メーデーは、平日であっても労働者の権利拡充訴えるため多数労働者公園会堂集まり集会デモを行う。日本のメーデーには、国内最大規模労働組合とされる連合参加する

メーデーの起源は、1886年5月1日アメリカ合衆国シカゴ労働環境改善要求する労働者たちがゼネラルストライキ起こした事件遡る以来5月1日労働者祭典を行うメーデーの習慣が、アメリカからヨーロッパへ広がっていった。日本でも1920年第1回メーデーが開催され多く労働者上野公園集結した。メーデーで何するというと労働組合主催者労働者代表の議員などの来賓集会挨拶するだけでなく、さまざまな参加団体露店開いたり、ステージショー演奏披露したりしている。

メーデーでは、楽しいイベント目白押しというのが一般的になってきており、子どもも楽しめるような祭典になってきた。

メーデーは、労働者祭典という意味のほかに、遭難の際に無線発信する救難信号を表すこともある。この場合起源は、フランス語の「ヴネ・メデ」(助け来て)である。メーデーは、雑音がひどい状況でも相手聴き取れるように、3回繰り返すことになっている


メーデー

英語:may day

 「メーデー」とは、5月1日世界各地開催される労働者祭典のことを意味する英語表現

「メーデー」とは・「メーデー」の意味

5月1日の「メーデー」をやる意味・何する


「メーデー(May day)」では、労働環境改善賃上げなどを求め労働者によるストライキデモ行進集会などが行われている。労働者主体となって声をあげ、団結威力を示す、社会的に大きな意味合いある日だ。5月1日の「メーデー」は、世界80か国以上で祝日となっている。

「メーデー」の歴史


1886年5月1日アメリカ労働者たちがシカゴ中心に8時間労働求め大規模なストライキ行った労働環境はなかなか改善されなかったため、最初ストライキ以降5月1日ストライキ起こしている。1889年7月には、パリ第二インターナショナル創立大会開かれた創立大会で5月1日が「メーデー」に制定されたことをきっかけに、「メーデー」が世界へ広がっている。1890年5月1日には、第1回国際メーデーが実行された。

日本第1回メーデーが開催されたのは、1920年5月2日翌年からは開催日5月1日になり、開催地や人数増加していった。しかし、1936年にメーデーの開催禁止されたため、第17回メーデーは中止となっている。日中戦争第二次世界大戦激化などの理由で、1945年まで日本のメーデーは中断されていた。第17回メーデー(食糧メーデー)が開催されたのは、第二次世界大戦敗戦翌年である1946年。「働けるだけ喰わせろ」というスローガン掲げており、全国で約100万人、東京都皇宮前広場には約50万人集まった

遭難信号の「メーデー」


無線電話遭難信号発信する場合国際的な合言葉として用いられている、緊急用符号語を指す。人命危険にさらされているような緊急事態知らせることを目的として、警察飛行機操縦士消防士などが使用する発信する際は、「メーデー、メーデー、メーデー」と3回繰り返すことが決まりとなっている。

ボカロ曲の「ゴーストルール」について


「ゴーストルール」は、DECO*27による初音ミクオリジナル曲2016年1月8日ニコニコ動画投稿されたほか、同年9月28日発売5thアルバムGHOST」に収録されている。ゲームアプリ初音ミクぐらふぃコレクション なぞの音楽すい星」の2代目テーマ曲だ。歌詞に「メーデー」が用いられている。

「メーデー」の語源・由来

5月1日の「メーデー」


かつてヨーロッパでは、毎年5月1日に「五月祭」という夏の訪れを祝う祭が催されていた。現代の「メーデー(労働者祭典)」が5月1日行われているのは、「五月祭」の名残と言える

遭難信号の「メーデー」


遭難信号の「メーデー」の語源は、「五月祭」ではない。遭難信号「メーデー(Mayday)」は、「助け来て」という意味のフランス語「venez m'aider(ヴネ・ベネ)」に由来している。

「メーデー」の熟語・言い回し

メーデーメーデーとは


2013年11月27日配信された、石崎ひゅーいデジタルシングルテレビ東京系柔道グランドスラム東京2013」のテーマソングである。
2016年10月発売された、amazarshiのミニアルバム虚無病」の収録曲

メーデー民とは


「メーデー民」は、ナショジオグラフィックチャンネルで放映されているドキュメンタリー番組「メーデー!航空機事故真実真相」のファンを指す。

「メーデー」の使い方・例文

「メーデー」を使った例文以下の通り

日本でのメーデーの歴史について調べてみたい。
・彼は、来年のメーデーに参加するつもりらしい。
日本でもメーデーは開催されているものの、祝日はなっていない。
・メーデーとレイバーデー違いがよく分からない
遭難信号の「メーデー」の由来となっているのは、フランス語である。
昨日みた映画中に、船の中から「メーデー、メーデー、メーデー」と無線使って呼びかけるシーンがあった。
・彼が最近よく聴いている曲は、amazarashiの「メーデーメーデー」だ。
ボカロ曲歌詞にも、「メーデー」が用いられていた。
石崎ひゅーいの「メーデーメーデー」を、久しぶり聴いてみよう。
彼のような「メーデー!航空機事故真実真相」のファンを、「メーデー民」と呼ぶようだ。

メーデー

【英】May Day

毎年5月1日各国労働者職場休み大衆集会示威運動によって、団結親睦を示す日のこと。

社会情勢安定する伴って労働者の権利獲得するための争議ための決起集会から、労働者親睦を図るための祭典へと、その意味合い変化している。


MAYDAY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:09 UTC 版)

緊急事態宣言 (映画)」の記事における「MAYDAY」の解説

2020年5月世界各国ではコロナウイルス感染症により緊急事態宣言出され人々それぞれに自粛生活を送っていた。たとえ環境状況異なろうとも同じ地球という星に住む者同士日本時間午後7時にも思い思いの生活を送っていた。

※この「MAYDAY」の解説は、「緊急事態宣言 (映画)」の解説の一部です。
「MAYDAY」を含む「緊急事態宣言 (映画)」の記事については、「緊急事態宣言 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MAYDAY」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「May Day」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MAYDAY」の関連用語

MAYDAYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAYDAYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急事態宣言 (映画) (改訂履歴)、メーデー (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS