【そうりゅう】(そうりゅう)
JMSDF SS Sōryū class
海上自衛隊が2004年度防衛予算で発注・建造した通常動力型攻撃潜水艦。
海上自衛隊初のAIP潜水艦である。
本艦の最大の特徴は、動力に新世代の潜水艦用パワーユニットであるスターリングエンジンを採用したことにある。
このエンジンは、2000年から練習潜水艦「あさしお(TSS-3601)」(元「はるしお」型潜水艦)に搭載され、実用試験を行っていたスウェーデン・コックムス社製の4V-275R MkIIエンジンをベースに改良された4V-275R MkIII(川崎重工業でライセンス生産)4基が搭載され、数日間が限度だった低速時の水中持続力が二週間以上に延長されている。
船体は、おやしお型と同じ葉巻型だが、艦尾の舵配置が従来の十字型から、舵損傷の危険の少なく水中機動性が高いX字型に改められ、水中での機動性を高める工夫がなされている。
その他にも、吸音タイルの追加やセイル(艦橋)前面基部の流線形化、電動機の交流電源化、非貫通型潜望鏡(従来型と併用)・ZYQ-31 C2Tの装備、艦内LANによるネットワーク化などの新機軸が採用されている。
さらに、5番艦からは巡航速度の改善と共に高速航行可能な時間を増大させるために、リチウムイオン蓄電池が採用される予定だったが、財政上の理由により搭載するめどが立っていない。
ネーミングについて
本艦級を特徴付けるもうひとつのポイントは、従来の海自における潜水艦の命名基準とは異なるネーミングである。
海上自衛隊において、艦船の名前は「海上自衛隊の使用する船舶の名称を選出する標準」という内規で艦種ごとに定められている。
この中で潜水艦については
「海象・水中動物の名。または種別に番号を付したもの」
から命名することとなっており、それにより、従来は慣例的に「潮」のつく名前がつけられていたが、本艦の進水に合わせて命名基準が改正され「瑞祥動物の名」という項目が追加されている。
ちなみにこの命名法は、旧軍においては航空母艦(他艦種からの改造・転用ではない新造艦)の命名基準となっていたものと同じであり、同時期に進水したヘリコプター護衛艦「ひゅうが」(こちらは旧軍では戦艦につけられていた名前が選定されている)との方向性の類似が見られる。
スペックデータ
排水量 (基準/水中) | 2,900t/4,200t |
全長 | 84m |
全幅 | 9.1m |
喫水 | 8.5m |
船型 | 葉巻型 |
主機関 | ディーゼルスターリングエレクトリック方式 12V25/25SBディーゼル機関×2基 川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関×4基 主電動機(交流同期電動機)×1基 1軸推進 |
出力 (水上/水中) | 3,900Ps/8,000Ps |
最高速力 (水上/水中) | 13kt/20kt |
定員 | 65名 |
主要兵装 | HU-606 533mm魚雷発射管×6門 (89式魚雷を装備、ハープーン対艦ミサイル発射兼用) |
C4Iシステム | ZYQ-31 潜水艦発射制御装置 |
レーダー | ZPS-6 |
ソナー | ZQQ-7 ZQQ-7B(うんりゅう) |
同型艦
艦番号 | 艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 所属 |
SS-501 | そうりゅう (JMSDF Sōryū) | 三菱重工業 神戸造船所 | 2005.3.31 | 2007.12.5 | 2009.3.30 | 第1潜水隊群 第5潜水隊 |
SS-502 | うんりゅう (JMSDF Unryū) | 川崎造船 神戸工場 | 2006.3.31 | 2008.10.15 | 2010.3.25 | 第1潜水隊群 第5潜水隊 |
SS-503 | はくりゅう (JMSDF Hakuryū) | 三菱重工業 神戸造船所 | 2007.2.6 | 2009.10.16 | 2011.3.14 | 第1潜水隊群 第5潜水隊 |
SS-504 | けんりゅう (JMSDF Kenryū) | 川崎造船 神戸工場 | 2008.3.31 | 2010.10.15 | 2012.3.16 | 第1潜水隊群 第3潜水隊 |
SS-505 | ずいりゅう (JMSDF Zuiryū) | 三菱重工業 神戸造船所 | 2009.3.16 | 2011.10.20 | 2013.3.5 | 第2潜水隊群 第4潜水隊 |
SS-506 | 平成22年度計画8121号艦 (名称未定) | 川崎造船 神戸工場 | 2011.1.21 | - | 2015.3.予定 | |
SS-507 | 平成23年度計画8122号艦 (名称未定) | 三菱重工業 神戸造船所 | 2012.3.予定 | - | 2016.3.予定 | |
SS-508 | 平成24年度計画8123号艦 (名称未定) | - | 2013.3.予定 | - | 2017.3.予定 | |
SS-509 | 平成25年度計画8124号艦 (名称未定) | - | - | - | - |
「JMSDF SS Sōryū class」の例文・使い方・用例・文例
- プレスリリースによれば、競合他社の新しいノートパソコンにはSSDが採用されているとのことだ。
- HDDをSSDに換装するサービスも承ります。
- 彼はESS(英語研究部)に入っています。
- USSコールがアデンに停泊する間、17人の船員がテロリスト攻撃の結果として死んだ
- 彼が権力を握る支援を行ったが、1943年以後SSにより失墜させられた1921年にヒトラーにより作られたナチ民兵
- 以前はヨーロッパ東部とアジア北部を占めるUSSRの中で最大のソビエト社会主義共和国
- ドイツのナチス党員で、SSとゲシュタポの署長であり、600万人のユダヤ人の大量虐殺を監督した(1900年−1945年)
- SS説という,学習を記号と記号対象の結び付きによって説明する理論
- NEISSという危害情報システム
- SS25という,移動式の大陸間弾道ミサイル
- SS20中距離弾道ミサイルという中距離ミサイル
- SSという,ソ連の中距離核ミサイル
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- JMSDF SS Sōryū classのページへのリンク