Dialogue for Peopleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > Dialogue for Peopleの意味・解説 

Dialogue for People

行政入力情報

団体名 Dialogue for People
所轄 東京都
主たる事務所所在地 中野区新井二丁目10番3号 KSビル202
従たる事務所所在地
代表者氏名 佐藤 慧
法人設立認証年月日 2019/05/17 
定款記載され目的
この法人は、地球上すべての人々とりわけ紛争迫害占領災害貧困飢餓などによって、脆弱性高く周辺化されしまっている人々が、基本的人権享受し心身ともに平和で安全な生活を送り国籍人種宗教・性別な様々な違い超えて多様性認められあらゆる紛争の解決暴力ではなく、人同士の「対話」を選択する世界観提示することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2022/01/07     認定満了日:  2027/01/06     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

佐藤慧

(Dialogue for People から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:07 UTC 版)

さとう けい

佐藤 慧
生誕 1982年(42 - 43歳)
日本岩手県盛岡市
職業 フォトジャーナリスト
団体 NPO法人Dialogue for People代表
配偶者 安田菜津紀
テンプレートを表示

佐藤 慧(さとう けい、1982年[1] - )は、日本のフォトジャーナリスト[2]ライター[1]。認定NPO法人Dialogue for People代表。アフリカや中東、東ティモールなどを取材。東日本大震災以降、継続的に被災地の取材も行っている。

人物・経歴

岩手県盛岡市出身[3]。中学1年のときに不登校になり、高校には行かずにカー用品店でバイトをしていたが、先輩らから「高校くらい出ておきな」と言われ通信制高校に通うようになる[4]。高校生のときに姉が19歳で自殺する[4]。高校卒業後は大阪芸術大学音楽学科に進学するが[4]、中退した[3]。2007年、アメリカのNGOに渡り研修を受け、その後南部アフリカ、中米などで地域開発に携わる[2]。2009年、ザンビアにて学校建設のプロジェクトに携わり、アフリカを中心に取材を進める[5]。2010年、スタディオアフタモード(studioAFTERMODE)に入社する[2]。スタディオアフタモードは矢萩邦彦を代表とする横浜市の会社で、所属フォトジャーナリストに安田菜津紀がいた[6]。2011年3月11日の東日本大震災を知ったときはアフリカのザンビアにいたが帰国して両親の住む陸前高田市に向かい、父親は津波に合ったものの一命は取り留めたが、母親は4月9日に遺体で見つかった[7]。同じく海外から陸前高田に駆けつけた安田と結婚[8]。以降、同市に通い、取材と支援を続けた[9]。震災直後まで岩手県立高田病院で副院長を務めていた父親も、2015年7月に61歳で亡くなった[10]。震災から半年ほど過ぎた頃、作曲家の宮内康乃が佐藤の弟と会い、亡くなった母親の残した短歌を知り感銘を受け、曲を作り、国立劇場の演出家である田村博巳の演出で2012年に横浜市の神奈川県立音楽堂で初演された[7]。2016年3月8日には、陸前高田市コミュニティホールで「東日本大震災 追悼回向コンサート 聲明 海霧讃歎」を佐藤慧と宮内康乃とで主催した[10]

2016年6月22日、国連UNHCR協会主催による、渋谷のシダックスカルチャーホールにて行われたトークイベントに、ミュージシャンのSUGIZOと出演する[11][12]。2018年8月、studioAFTERMODEの事業部を改編して「Dialogue for People」を発足[13]、2019年5月17日、代表としてNPO法人としての認証を受ける[14]。2022年1月7日には認定される[15]。2019年、著書『しあわせの牛乳』が、日本児童文芸家協会の主催する第2回児童文芸ノンフィクション文学賞[16]および、産経新聞社の主催する第66回産経児童出版文化賞のJR賞を受賞する[17]。2021年、やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)で写真展『ReCollection-東日本大震災から10年-』を開催[18]。3月6日には聲明コンサートが行われ、「海霧讃歎」と、佐藤慧の和歌を元に新しく作られた「海霧廻向」が披露された[7]。2022年4月、国境なき子どもたち(KnK)写真展「時を重ねて-東日本大震災から現在-」(撮影:安田菜津紀、佐藤慧、清水匡)を開催[19]。2022年、著書『10分後に自分の世界が広がる手紙』(全3巻)が 日本児童ペンクラブの主催する第8回児童ペン賞のノンフィクション賞を受賞する[20]

著書

単著

  1. 『君はどんな大人になりたい?』 ISBN 978-4491043029
  2. 『毎日がつまらない君へ』 ISBN 978-4491043012
  3. 『勉強なんてしたくない君へ』 ISBN 978-4491043036

共著

訳書

  • 『シリア 震える橋を渡って 人々は語る』(ウェンディ・パールマン著、安田菜津紀・佐藤慧訳、2019年、岩波書店ISBN 978-4-00-061357-6

写真展

  • 佐藤慧写真展「魂のかけら」(2011年6月25日 - 7月7日、ギャラリーバーン)[21]
  • 「Sign -写真家たちの311-」(2011年8月2日 - 11日、コニカミノルタプラザ)[22]
  • 安田菜津記・佐藤慧・渋谷敦志写真展「舫 ファインダー越しの3.11」(2013年4月13日 - 4月22日、コニカミノルタプラザ)[2][23]
  • 渋谷敦志 + 安田菜津紀 + 佐藤慧「Ubuntu, I am because we are」(2013年5月29日 - 6月3日、ギャラリー同潤会[24]、2013年6月8日 - 17日、JICA関西1Fロビー[25]
  • 「ReCollection-東日本大震災から10年-」(2021年2月27日 - 3月18日、やまぎん県民ホール[18]
  • 国境なき子どもたち(KnK)写真展「時を重ねて― 東日本大震災から現在―」(2022年4月7日 - 13日、アイデムフォトギャラリー「シリウス」)[19]

出演

ネット番組

脚注

  1. ^ a b 佐藤 慧 KEI SATO”. 現代ビジネス. 2023年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 安田菜津紀・佐藤慧・渋谷敦志写真展「舫 ファインダー越しの3.11」”. コニカミノルタプラザ. 2015年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月8日閲覧。
  3. ^ a b 5月16日から20日のゲストは”. LOHAS TALK. J-WAVE (2011年5月13日). 2023年11月7日閲覧。
  4. ^ a b c (10代の君へ)「まとも」って狭い道だよ 佐藤慧さん”. 朝日新聞デジタル (2021年7月26日). 2023年11月6日閲覧。
  5. ^ 佐藤慧 (2013年2月9日). “アフリカの風”. SYNODOS. 2023年11月8日閲覧。
  6. ^ スタディオアフタモード (2010年1月26日). “コニカミノルタ フォトプレミオ2009 安田菜津紀写真展『「緑の壁」HIVと共に生きる』開催のお知らせ。”. valuepress. 2023年11月11日閲覧。
  7. ^ a b c 上月英興 (2021年3月10日). “津波に消えた母への返歌、聲明に 東北に響くお経と旋律”. 朝日新聞デジタル. 2023年11月10日閲覧。
  8. ^ 「ありがとう」を胸にシャッターを切る 安田菜津紀が語る「写真、家族」”. 朝日新聞GLOBE+. 2023年11月7日閲覧。
  9. ^ 長久豪佑 (2012年3月5日). “写真に刻む命の重み 津波で三次出身の母亡くした佐藤さん 面影たどり広島で講演”. 中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター. 2022年7月9日閲覧。
  10. ^ a b 遺した和歌 弔いの楽曲に、3月に震災追悼コンサート/陸前高田で”. Web東海新報 (2016年1月29日). 2023年11月10日閲覧。
  11. ^ SUGIZOさん×佐藤慧さんトークイベント・レポート”. 国連UNHCR協会 (2016年6月28日). 2023年11月7日閲覧。
  12. ^ SUGIZO、ヨルダンの難民キャンプ訪問で感じた現状と今後の目標は?”. 映画.com (2016年6月23日). 2023年11月11日閲覧。
  13. ^ 安田菜津紀 [@NatsukiYasuda] (2018年8月31日). "2018年8月31日AM7:55のツイート". X(旧Twitter)より2023年11月8日閲覧
  14. ^ Dialogue for People”. NPO法人ポータルサイト - 内閣府 (2023年4月11日). 2023年11月7日閲覧。
  15. ^ Dialogue for People”. 東京都生活文化局. 2023年11月8日閲覧。
  16. ^ 児童文芸ノンフィクション文学賞”. 日本児童文芸家協会. 2023年11月7日閲覧。
  17. ^ 第66回産経児童出版文化賞”. 国際子ども図書館 (2019年5月). 2023年11月7日閲覧。
  18. ^ a b 佐藤慧写真展 ReCollection ―東日本大震災から10年―(聲明コンサート関連企画)”. やまぎん県民ホール. 2023年11月10日閲覧。
  19. ^ a b 国境なき子どもたち(KnK)写真展”. アイデムフォトギャラリー「シリウス」. 2023年11月10日閲覧。
  20. ^ これまでの児童ペン賞受賞者(新人賞を含む)”. 日本児童ペンクラブ. 2023年11月7日閲覧。
  21. ^ 佐藤慧写真展「魂のかけら」”. ギャラリーバーン. 2023年11月10日閲覧。
  22. ^ 写真家6人の視点で捉えた被災地-新宿コニカミノルタプラザで「Sign」展”. 新宿経済新聞 (2011年8月3日). 2023年11月10日閲覧。
  23. ^ 横須賀出身、フォトジャーナリスト・安田菜津紀さんら震災写真展”. 横須賀経済新聞 (2013年4月19日). 2023年11月10日閲覧。
  24. ^ 渋谷敦志 + 安田菜津紀 + 佐藤慧 「Ubuntu, I am because we are」”. Tokyo Art Beat. 2023年11月10日閲覧。
  25. ^ 気鋭フォトジャーナリストが切り取った現代のアフリカ 6/8(土)~写真展が開催”. ウォーカープラス (2013年6月7日). 2023年11月10日閲覧。

外部リンク


「Dialogue for People」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Dialogue for Peopleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dialogue for Peopleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤慧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS