Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etcとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etcの意味・解説 

バッハ:アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻

英語表記/番号出版情報
バッハアンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etc.

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 メヌエット ヘ長調 Menuett F Dur BWVAnh.1131分50
2 メヌエット ト長調 Menuett G Dur BWVAnh.1141分30秒
3 メヌエット ト短調 Menuett g Moll BWVAnh.1151分40
4 メヌエット ト長調 Menuett G Dur BWVAnh.1162分00
5 ポロネーズ ヘ長調 Polonaise F Dur BWVAnh.1171分20
6 メヌエット 変ロ長調 Menuett B Dur BWVAnh.1181分20
7 ポロネーズ ト短調 Polonaise g Moll BWVAnh.1191分00
8 メヌエット イ短調 Menuett a Moll BWVAnh.1201分40
9 メヌエット ハ短調 Menuett c Moll BWVAnh.1211分20
10 行進曲 ニ長調 Marche D Dur BWVAnh.1221分05
11 ポロネーズ ト短調 Polonaise g Moll BWVAnh.1231分30秒
12 行進曲 ト長調 Marche G Dur BWVAnh.1241分30秒
13 ポロネーズ ト短調 Polonaise g Moll BWVAnh.1251分40
14 ミュゼット ニ長調 Musette D Dur BWVAnh.1261分10
15 行進曲 変ホ長調 Marche Es Dur BWVAnh.1271分30秒
16 ロンド 変ロ長調 Rondo B Dur BWVAnh.1833分50
17 ポロネーズ ニ短調 Polonaise d Moll BWVAnh.1281分30秒
18 チェンバロ独奏曲 変ホ長調 Solo per il cembalo Es Dur BWVAnh.1293分10
19 曲名なし) ヘ長調 F Dur BWVAnh.1311分00
20 メヌエット ニ短調 Menuett d Moll BWVAnh.1321分00
21 メヌエット ト長調 Menuett1分20
22 ポロネーズ ト長調 Polonaise G Dur BWVAnh.130 2分10

作品解説

2007年9月 執筆者: 朝山 奈津子

上記の表は、《アンナ・マグダレーナ・バッハ音楽第2巻》のみに伝えられる鍵盤曲のみ。全体資料:全体構成参照。)

 バッハ2度目の妻アンナ・マグダレーナに2巻音楽帖を贈った。1冊目は1722年作られ大半失われてしまったが、現存する部分は《フランス組曲》第1-5番初期稿伝えている。2冊目は1725年書き始められた。内容雑多とも言えるほど様々な種類わたっている。もっともバッハ自身書いたのは最初2つのパルティータ含めた数曲だけで、残りはほぼアンナ・マグダレーナ自身が折にふれ書き込んでいった。家庭用の愉しみ以上に子供たち音楽教育目的として綴られたものと考えられている。1740年ころまで続けられ音楽帖は、アンナ・マグダレーナの筆跡変遷を知る上で極めて貴重な資料である。また、表紙頭文字AMB」にエマーヌエルが母のフルネーム書き加えたり、誰のものかは判らないが幼い筆致書き写され部分があったりと、バッハ家和やかな家庭雰囲気をうつしとったようなアルバムでもある。
 収められ作品には、舞曲などクラヴィーア用の小品アリアコラールなど声楽曲、さらに通奏低音規則までもがある。多くバッハ作品ではないが、作曲者名が書かれておらず、現在もその特定のための議論続いている。おそらくバッハ息子たち作品もかなり含まれていると思われる
 鍵盤用の小品は大抵がギャラント二部構成舞曲で、その多くが現在でもバロック音楽への端緒としてレッスン用いられている。大規模な作品としては、《パルティータ》や《フランス組曲》のほかに、エマーヌエル・バッハのソナタの1楽章や、《平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番前奏曲書き込まれている。

 27曲目書き付けられた変ホ長調行進曲BWV Anh. 127)は、作曲者不明3度和音連打同音反復バス単純な和声進行J. S. バッハ様式ではあり得ない推進力あるアウフタクト細分化するリズム18世紀中葉様式窺えることから、C. P. E. バッハの作とも考えられるが、確証はない。
 和音連打する動機は、撥弦によって音を出すチェンバロうってつけの効果生む撥弦ポイントテンポ微妙にずらすことで、時間の流れ自在にコントロールすることができるからである。3分割2分割リズム入り乱れる走句や散りばめられたトリルテンポ感のコントロール役立っている。すなわち平方向の音の密度濃淡によって、気まま流れたり止まったりする水面落ち葉のような動き描かれる。さらに、随所顔を出す跳躍ユーモア添える。全体通じて行進曲」のリズムである4分音符刻み絶えることがないが、こうしたさまざまな要素によって単調さ免れ自由な空気満ちた小品となっている。


※《アンナ・マグダレーナ・バッハ音楽第2巻》の曲目は「資料:全体構成」をご覧下さい




 ところで、作品番号500番台割り振られ10歌曲は、この音楽帖が伝え重要な作品群である。原旋律讃美歌の他、作者不詳のものが多いが、和声伴奏バッハあるいはその家族よる。ひとつの歌曲が異なる調で現れるのは、アンナ・マグダレーナの声域合わせて移調したものだろう。これらは通奏低音教材として使われとみられる旋律伴奏付け当時音楽家にとってもっとも基礎的な技能だった。第2巻最後の数ページにはアンナ・マグダレーナの筆跡通奏低音規則列挙されている。
 バッハ作品番号順列挙する。左の数字は、《音楽帖》のNBA配列による番号


25. コラール御身が共にあるならば〉"Bist du bie mir" Es-Dur 508 (G.H. シュテルツェル)
41. アリア思いみよ、我が霊〉Aria "Gedenke doch, mein Geist" Es-Dur BWV 509作曲者不明
12. コラール己が平安帰りChoral "Gib dich zufrieden und sei stille" F-Dur BWV 510 
   (ヨハン・ゲオルク・ベルンハルトが和声付けしたものとの説あり)
13a. コラール己が平安帰りChoral "Gib dich zufrieden und sei stille" g-Moll BWV 511J.S. バッハ?)
13b .コラール己が平安帰りChoral "Gib dich zufrieden und sei stille" e-Moll BWV 512
   (BWV511を3度下に移調したもの
41. コラール〈おお永遠、そは言葉Choral "O Ewigkeit, du Donnerwort" BWV 513 (J. クリューガーによる旋律。)
35. コラール〈我を取り計らいたまえ、神よChoral "Schaff's mit mir, Gott" C-Dur BWV 514
   (不明だが、バッハ自身作曲によるとも言われる音名低音数字書き込まれている。)
20b. アリアパイプにおいしいタバコ詰めてAria "So oft ich meine Tabackspfeife" d-Moll BWV 515b
   (アンナ・マグダレーナの最初の子、ヨハン・ゲオルク・ハインリヒ作の旋律を母が書き取り、父が伴奏付けしたもの歌詞当時流行した詩による。
33. アリア〈汝なにゆえ憂うるや〉Aria "Warum betrubst du dich" f-Moll BWV 516 (作曲者不明
40. コラール〈何と幸せな我〉Choral "Wie Wohl ist mir" F-Dur BWV 517作曲者不明




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etc」の関連用語

Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etcのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Das zweiten Notenbuch der Anna Magdalena Bach BWV Anh.113-132,183, 508-517 etcのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS