Musetteとは? わかりやすく解説

ミュゼット【(フランス)musette】

読み方:みゅぜっと

肩ひものついた、革または布製小型のかばん。ミュゼットバッグ。

バグパイプ一種。ふいごで送風する方式で、1718世紀フランスで流行した

牧歌風の三拍子舞曲


ミュゼット

(Musette から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:30 UTC 版)

ミュゼットmusette)は、フランスの地方の民族音楽と、そこから派生した様々な音楽概念について用いられる。

  1. 17世紀から18世紀にかけてフランスの貴族階級の間で大流行したバグパイプ。口からではなく、小脇に抱えたふいご送風式のバグパイプで、ミュゼット・ド・クール(仏語musette de cour)ないしはバロック・ミュゼット(英語baroque musette)と呼ばれる。ハーディ・ガーディとともに、想像上の「理想郷」あるいは「桃源郷」に住む羊飼いの楽器として扱われた。この楽器からイメージされた「ミュゼット」と題された小品も多く作曲された。
  2. 民族楽器のミュゼットのために作曲された旋律や舞曲のこと。あるいは、ミュゼットの響きを模した牧歌的な楽曲の意味でも使われる。後者の意味のミュゼットは、フランソワ・クープランによってクラヴサン作品として、またマラン・マレによってヴィオール作品として作曲されている。
  3. フランスの様々な地域において、伝統的な民族音楽に利用されるシャリュモー(キーなしのオーボエ)のこと。たいていの場合は、現代のオーボエよりも数音高い。ピッコロ・オーボエをキーつきのミュゼットとして作るオーボエ製作者がいるため、時にミュゼットとピッコロ・オーボエが混同され、ミュゼットがピッコロ・オーボエと呼ばれることもある。
  4. アコーディオンに用いられる調律法の一つ。英語で「ウェット・チューニング」と呼ばれる方法に該当。2つかそれ以上のリードを互いに心もちピッチ外れに調律して、ビブラートの効果が出るようにする。本来の「ミュゼット・チューニング」は、3つのリードを用い、1つをピッチに合わせ、1つをやや高く、残りの1つをやや低く調律する。しかしながら、多くのアコーディオンは、2個1組のリードしかないため、互いにピッチ外れにするしかない。また、「クラリネット」や「ヴァイオリン」とともに、「ミュゼット」がアコーディオンのある音域のリードの意味にも使われる。フランスのアコーディオンの響きの輝かしさは、高音域に相当するミュゼットの音色へのフランス人の偏愛のためもある。
  5. 1880年代から1940年代にかけて、アコーディオンを押し出したフランスのポピュラー音楽の一つ。中でもバル・ミュゼットフランス語版英語版が代表的。

ミュゼットに因んだ楽曲

  • 『かわいいミュゼット(O ma tendre musette)』:18世紀後半頃に作られた楽曲。作詞はフランスの劇作家ジャン・フランソワ・ラ・アルプフランス語版
  • 『偽りのmusetté』:1996年、日本のロックバンド MALICE MIZERが発売したCDアルバム「Voyage」に収録された楽曲。

外部リンク

オーボエ(ミュゼット) 1834年 - Private collection Dominique Enon


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Musette」の関連用語

Musetteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Musetteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュゼット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS