Ai-Sニッコール (Ai-S Nikkor)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:10 UTC 版)
「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事における「Ai-Sニッコール (Ai-S Nikkor)」の解説
1980年3月以降順次発売。Ai対応。自動絞り。開放F値F5.6以上の明るいレンズには原則爪があるので旧連動方式も可能。自動絞り連動レバーの押し込み角と絞り段数を比例させマルチモードAEに対応、またマウント部識別ピンで135mm以上のレンズを識別できハイスピードプログラムに対応した。ニコンによればニコンF4、ニコンF4S、ニコンF4E、ニコンFAのマルチパターン測光の精度はAi Nikkor よりAi-S Nikkor の方が向上するとされる。全般的にピントリングの回転角を小さくしピント合わせを迅速化するとともに、スプリットのずれ量とピントリングの回転角を比例的にし操作感を統一した。マウント部の三日月状のくぼみがあること、絞り環の最小絞り値表記が直読式の小さな表記ともどもオレンジ色に着色されていることでAiシリーズと識別するが、初期製品にはこの着色が黄色に近い個体も存在するので注意が必要である。 Ai Fisheye Nikkor 6mm F2.8S (1982年5月発売) - 全周魚眼。9群12枚。最短撮影距離0.25m。フィルターは5種内蔵。 Ai Fisheye Nikkor 8mm F2.8S (1982年3月発売) - 全周魚眼。8群10枚。最短撮影距離0.3m。フィルターは5種内蔵。 Ai Fisheye Nikkor 16mm F2.8S (1982年2月発売) - 対角線魚眼。5群8枚。最短撮影距離0.3m。フィルターは4種付属、後部バヨネット交換式。 Ai Nikkor 13mm F5.6S (1982年3月発売) - 12群16枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。フィルターは4種付属、後部バヨネット交換式。 Ai Nikkor 15mm F3.5S (1982年2月発売) - 11群14枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。フィルターは4種付属、後部バヨネット交換式。 Ai Nikkor 18mm F3.5S (1982年2月発売) - 10群11枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 20mm F2.8S (1984年12月発売) - Ai Nikkor 20mm F3.5Sの後継。9群12枚。最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 20mm F3.5S (1981年12月発売) - 8群11枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 24mm F2S (1981年12月発売) - 10群11枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 24mm F2.8S (1981年10月発売) - 9群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Ai AF Nikkor 24mm F2.8S発売に伴い販売中止されたが1986年5月に再発売された。 Ai Nikkor 28mm F2S (1981年12月発売) - 8群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Ai Nikkor 28mm F2と比較して光学系が変更されている。 Ai Nikkor 28mm F2.8S (1981年9月発売) - 8群8枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.2m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Ai Nikkor 28mm F2.8と比較して光学系が変更されている。Ai AF Nikkor 28mm F2.8S発売に伴い販売中止されたが1986年5月に再発売された。 Ai Nikkor 28mm F3.5S (1981年10月発売) - 6群6枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 35mm F1.4S (1982年2月発売) - 7群9枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 35mm F2S (1981年9月発売) - 6群8枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 35mm F2.8S (1981年9月発売) - 5群5枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 50mm F1.2S (1981年9月発売) - 6群7枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 50mm F1.4S (1981年9月発売) - 6群7枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 50mm F1.4S Gold - ニコンFAゴールドとのセット販売のみ。フロントキャップのNikonの文字も金色になっている。爪がない。それ以外の点は一般のAi Nikkor 50mm F1.4Sと変わらない。 Ai Nikkor 50mm F1.8S (1980年3月発売) - 5群6枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Ai Nikkor 50mm F1.8の光学系はそのままにニコンEMに合わせて薄型化した。絞り環には露出計連動爪がない。メーカーでは爪のついた専用の絞り環も用意しており、交換することもできた。距離環は海外版400万番台のAi Nikkor 50mm F1.8S と違い一般的なゴム製。 Ai Nikkor 50mm F1.8S - 国内販売なし。5群6枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。外観はAi Nikkor 50mm F1.8 と類似するが、絞り環の厚みが薄い。露出計連動爪あり。鏡筒はアルミ製だが、銘版部分はプラスチック製。外見と製造番号300万番台であることから判別は容易である。 Ai Nikkor 50mm F1.8S - 国内販売なし。5群6枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。Nikon Lens Series E 50mm F1.8を小変更したもので、国内で販売されたAi Nikkor 50mm F1.8Sと比較して最短撮影距離が長い。距離環も絞り環もプラスチック製で、指がかりは一体成形である。一部エレメントは単層コート。製造番号400万番台であることでも判別できる。 Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S (1981年12月発売) - 5群6枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.25(PK-13併用時0.225) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。濱西芳徳設計。Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5までは設計基準1/10倍であったが、このレンズは設計基準を無限遠とし近距離補正方式としている。別売りの接写リングPK-13を併用すれば等倍撮影も可能だが、この場合近距離補正機能は働かない。 Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S (1982年4月発売) - 研削加工による非球面レンズを第一面に含む6群7枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。絞り羽根9枚。夜景・天体撮影向けとして販売されたレンズで、F1.2という大口径でありながら開放で撮影してもコマ収差による周辺部での点光源の変形が目立たない。製品全数で専用計測器にてコマフレアの管理を行っており非球面レンズ交換を伴う修理の場合全く同じには戻らないと言われていた。現在は部品払底のため部品交換を伴う修理はできない。清水義之設計。1997年販売終了、生産末期ロットの一部に誤ってNocf-Nikkorと刻印された個体が見られる。 Ai Nikkor 85mm F1.4S (1981年9月発売) - 5群7枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 85mm F2S (1981年10月発売) - 5群5枚。最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 105mm F1.8S (1981年9月発売) - 5群5枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 105mm F2.5S (1981年10月発売) - 4群5枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S (1984年4月発売) - Ai Micro-Nikkor 105mm F4Sの後継。9群10枚。近距離補正方式で最短撮影距離0.41(PN-11併用時0.37) m。単体で無限遠から1/2倍、PN-11併用時1/0.88倍までの撮影可能。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。濱西芳徳設計。 Ai Micro-Nikkor 105mm F4S (1981年10月発売) - ヘリアー型3群5枚。最短撮影距離0.47(PN-11併用時0.42) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。複写時に鏡胴を真下に向けたときに距離環がレンズの重みで動いてしまうことを防ぐ固定用のネジが付いた。内蔵引き出し式フードが深くなり起毛素材で内面反射防止が施された。 Ai UV Nikkor 105mm F4.5S (1985年9月発売) - 蛍石レンズや石英レンズを含む6群6枚。紫外線領域での表面反射を抑える特殊なコーティングにより波長域220-900nmの光を約70%透過する。最短撮影距離0.48(PN-11併用時0.43) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。52mm角の紫外線透過フィルター、UR-2リング、ゼラチンフィルターホルダーAF-1が付属する。紫外線透過フィルターは波長220-420nmの光を透過し透過中心波長は約330nm、UR-2リングに挟みゼラチンフィルターホルダーAF-1にセットして使用する。可視光でピントを合わせれば紫外線撮影時のピント補正は不要。L37CまたはL39フィルターのみを装着すれば一般的なカラー撮影も可能。若宮孝一設計。2008年現在同等品が「レイファクトPF10545MF-UV」として栃木ニコンから販売されている。 Ai Nikkor 135mm F2S (1982年2月発売) - 4群6枚。最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 135mm F2.8S (1981年12月発売) - 4群5枚。最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 135mm F3.5S (1982年4月発売) - 4群4枚。最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S (1981年10月発売) - EDレンズを含む5群5枚。最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。Ai Nikkor 180mm F2.8の後継。松井靖設計。Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8S発売に伴い販売中止されたが1986年5月に再発売された。 Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF)(New) (1985年12月発売) - 2枚のEDレンズを含む8群10枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離2.5m。フィルターはゼラチンを使用。 Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF) (1982年4月発売) - 2枚のEDレンズを含む8群10枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み。 Ai Nikkor 200mm F4S (1981年12月発売) - 5群5枚。最短撮影距離2m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Micro-Nikkor 200mm F4S(IF) (1982年5月発売) - 6群9枚。最短撮影距離0.71m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 300mm F2S(IF) (1984年1月発売) - EDレンズを含む8群11枚。最短撮影距離4m。フィルターはφ5mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 300mm F2.8S(IF)(New) (1985年12月発売) - EDレンズを含む6群8枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離3m。アタッチメントはφ39mmP=1ねじ込み。Ai AF Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) 発売に伴い販売中止されたが1986年5月に再発売された。 Ai Nikkor ED 300mm F2.8S(IF) (1982年3月発売) - EDレンズを含む6群8枚。最短撮影距離4m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF) (1982年2月発売) - EDレンズを含む6群7枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor 300mm F4.5S (1981年12月発売) - 5群6枚。最短撮影距離3.5m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF) (1985年9月発売) - EDレンズを含む6群8枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離4m。フィルターはφ5mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) (1982年4月発売) - EDレンズを含む6群8枚。最短撮影距離4.5m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) (1982年2月発売) - EDレンズを含む6群7枚。最短撮影距離4m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF)(New) (1985年12月発売) - EDレンズを含む6群8枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離6.5m。フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 600mm F4S(IF) (1982年11月発売) - EDレンズを含む6群8枚。最短撮影距離6.5m。アタッチメントはφ160mmP=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)(New) (1985年12月発売) - EDレンズを含む6群7枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離5m。フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF) (1982年5月発売) - EDレンズを含む6群7枚。最短撮影距離5.5m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF) (1986年7月25日発売) - EDレンズを含む6群8枚(+保護ガラス1枚) 。最短撮影距離8m。フィルターはφ5mm P=0.75ねじ込み。 Ai Nikkor ED 800mm F8S(IF) (1982年2月発売) - EDレンズを含む7群9枚。最短撮影距離10m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Nikkor ED 1200mm F11S(IF) (1982年4月発売) - EDレンズを含む8群9枚。最短撮影距離14m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み、フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4S (1981年12月発売) - 10群11枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 28-50mm F3.5S (1984年4月発売) - 9群9枚。最短撮影距離0.6(マクロ機構使用時0.32) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S (1985年12月発売) - 11群15枚。最短撮影距離0.8(マクロ機構使用時0.23) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。Ai AF Zoom Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S発売に伴い販売中止されたが1986年5月に再発売された。 Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5S (1981年12月発売) - 9群10枚。最短撮影距離0.7(マクロ機構使用時0.35) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5と比較して光学系が変更され、アタッチメントが小径化されている。 Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S (1984年11月発売) - 7群8枚。最短撮影距離0.5(マクロ機構使用時0.35) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5-4.8S - ニコンFE10、ニコンFM10とのセットでのみ販売された。爪がない。 Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S (1983年4月発売) - 12群16枚。最短撮影距離1.4(マクロ機構使用時0.27) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S (1984年12月発売) - 14群15枚。最短撮影距離1.5(マクロ機構使用時0.4) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S (1985年12月発売) - 13群17枚。最短撮影距離1.6(マクロ機構使用時0.3) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。高橋友刀設計。 Ai Zoom Nikkor 50-135mm F3.5S (1982年12月発売) - 13群16枚。最短撮影距離1.3(マクロ機構使用時0.6) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5S (1982年3月発売) - EDレンズを含む11群15枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8S (1982年12月発売) - EDレンズを含む11群15枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込み。濱西芳徳設計。 Ai Zoom Nikkor 80-200mm F4S (1981年10月発売) - 9群13枚。最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。濱西芳徳設計。 Ai Zoom Nikkor 100-300mm F5.6S (1984年7月発売) - 10群14枚。最短撮影距離2m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor ED 180-600mm F8S (1982年4月発売) - EDレンズを含む11群18枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor ED 200-400mm F4S (1984年2月発売) - EDレンズを含む10群15枚。最短撮影距離4m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み。 Ai Zoom Nikkor 200-600mm F9.5S (1982年4月発売) - 12群19枚。最短撮影距離4(付属アタッチメント使用時2.3) m。アタッチメントはφ82mm P=0.75ねじ込み、フィルターはシリーズIXを使用する。 Ai Zoom Nikkor ED 360-1200mm F11S (1982年4月発売) - EDレンズ2枚を含む12群20枚。最短撮影距離6m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み。 Ai テレコンバーター TC-14AS (1983年9月発売) - 5群5枚。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の1.4倍となる。開放絞りは1段暗くなる。主に200mm以下のレンズに使用する。ニコンFAのプログラムモードと組み合わせた時はハイスピードプログラムに切り替わる。 Ai テレコンバーター TC-14BS (1983年9月発売) - 5群5枚。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の1.4倍となる。開放絞りは1段暗くなる。主に300mm以上のレンズに使用する。ニコンFAのプログラムモードと組み合わせた時はハイスピードプログラムに切り替わる。 Ai テレコンバーター TC-14CS - Ai Nikkor ED 300mm F2S(IF) 専用テレコンバーター。 Ai テレコンバーター TC-201S (1983年9月発売) - 5群7枚。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の2倍となる。開放絞りは2段暗くなる。主に200mm以下のレンズに使用する。ニコンFAのプログラムモードと組み合わせた時はハイスピードプログラムに切り替わる。 Aiテレコンバーター TC-301S (1983年9月発売) - 5群5枚。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の2倍となる。開放絞りは2段暗くなる。主に300mm以上のレンズに使用する。ニコンFAのプログラムモードと組み合わせた時はハイスピードプログラムに切り替わる。
※この「Ai-Sニッコール (Ai-S Nikkor)」の解説は、「ニコンFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「Ai-Sニッコール (Ai-S Nikkor)」を含む「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事については、「ニコンFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。
- Ai-Sニッコールのページへのリンク