CRT・ニッコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CRT・ニッコールの意味・解説 

CRT・ニッコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:40 UTC 版)

ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事における「CRT・ニッコール」の解説

CRT・ニッコール(CRT-NIKKOR )はオシロスコープカメラ用。初期はオシロ・ニッコールを称したオシロスコープの暗い管面における高速で動く映像低感度感材記録するため、大口径で設計されている。基準倍率付近では非常にシャープあり、か大口由来大きなボケ得られ接写用として一般撮影使用する者もいる。24x36mm(ライカ)判の一眼レフカメラ取り付けるとちょうど花のクローズアップ撮影ができるような範囲でのみピントが合う。 オシロ・ニッコール55mmF1.2/CRT・ニッコール55mmF1.2 - ライカLマウント。6群8アタッチメントはφ52mmP=0.75ねじ込み12羽根の普通絞り絞り環は不等間隔1.21.4・2・2.8・4・5.6・8・11の8段階、1段ごとのクリックストップあり。基準倍率は1/5倍、使用倍率は1/5.5-1/4倍で、この範囲外れると急速に像が悪化する色収差補正波長域400-650nm。大きく二世代あり、前期型スミレ色見え反射防止コーティング後期型ではレモンイエローとなり、基準倍率「M=1/5」が刻印された。世代かかわらずレンズ本体にはオシロCRTどちらの名称も刻印されず「NIKKOR-O」とされ、製品外箱にこの名称で表示された。 このレンズは、ロスアラモス国立研究所銘板付いた放出品のオシロスコープカメラに取りつけられていたことが確認されている。このカメラは同研究所をはじめとした米政府機関長く使われたとみられ、レンズ廃品種で入手不可となった際、代替として米国内産業用光学メーカーJML Optical Industries社やFJW Optical Systems社が同等品を生産した。 CRT・ニッコール58mmF1 - ニコンFマウントアタッチメントはφ62mmP=0.75ねじ込み基準倍率は1/4倍、使用倍率1/3.5-1/5倍を調整する距離環あり。距離環のロック機構はない。7羽根自動絞り無限遠出ない絞り環は「非Ai」の仕様であるが、開放F値1.0対応するカニ爪」連動露出計を持つカメラ存在しないため、露出計連動爪はない。またNo.581117の個体には「NIKKOR Auto 1:1.0 f=58mm」と刻印され、CRTニッコールとの表示はないが、No.581122の個体では「CRT-NIKKOR Auto 1:1.0 f=58mm」と刻印されていることが知られている。

※この「CRT・ニッコール」の解説は、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の解説の一部です。
「CRT・ニッコール」を含む「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事については、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CRT・ニッコール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRT・ニッコール」の関連用語

CRT・ニッコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRT・ニッコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン産業用・特殊用レンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS