CRTディスプレイ一体型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CRTディスプレイ一体型の意味・解説 

CRTディスプレイ一体型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:04 UTC 版)

省スペースパソコン」の記事における「CRTディスプレイ一体型」の解説

かつて、一体型パソコン主流は、CRTディスプレイ一体型のものであった。 CRTディスプレイ一体型のばあい、CRTディスプレイパソコン本体部分配置パターンとしては、ほぼCRTディスプレイの下にメイン基板ドライブ類を配置する形態のほぼ一択であり、他には、CRTの横にそれらを配置する例がわずかにあったに過ぎない。かつて日本一斉風靡したワープロ専用機では、CRTディスプレイの横にドライブ装置などを配したものも多かったから、対照的である。 このような形式アップル初代Macintoshなどで確立したのである考えられるコンパクト拡張性はなく、必要な機能最小限度大きさ実現したものであったが、GUI普及発展マルチメディアコンテンツ利用拡大伴って、より大型CRT装置を必要とするようになるこのような形態機種は、その導入容易さなどの観点から、主に家庭用マルチメディア再生機として受け入れられたが、意図的に性能制限してたような機種多かったまた、CRT一体型には、デザイン上の制限大きくCRT大型化伴ってアップルのLC500シリーズのような頭でっかちなものも増えてきていた。また、CRTの下に各種ドライブ収めるようになっているので、初期FDDみのものはともかく、CD-ROMドライブなどを内蔵するうになると、どうしても腰高印象与えるものになってきてしまっていた。 こうした流れの中で、アップルiMacCRT一体型パソコンデザインを再定義するものとなり、性能的に当時十分なものを持っていたことから、マルチメディア端末インターネット端末としてヒット商品となったしかしながら、すでに液晶パネル低価格化はかなり進んでおり、CRT一体型というジャンル自体衰退する時期差し掛かっていたため、アップル自身も、次の世代にあたるiMac G4以降液晶ディスプレイ一体型形態をとることとなった

※この「CRTディスプレイ一体型」の解説は、「省スペースパソコン」の解説の一部です。
「CRTディスプレイ一体型」を含む「省スペースパソコン」の記事については、「省スペースパソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CRTディスプレイ一体型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRTディスプレイ一体型」の関連用語

CRTディスプレイ一体型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRTディスプレイ一体型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの省スペースパソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS