マルチメディア端末
別名:マルチメディア情報端末、マルチメディアステーション、マルチメディアキオスク
英語:multimedia station
主にコンビニエンスストアに設置されている、ネットワークを通じた各種サービス・取引に利用できる電子端末の通称。ローソンに設置されている「Loppi」や、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」などが該当する。
マルチメディア端末の典型的な用途としてはチケット類の予約・購入・発券の手続きが上げられる。オンラインで情報を取得し、希望に合うチケットの検索、空席の確認、予約処理といった手続きが行える。決済手続き後の実際の支払いは、マルチメディア端末そのものではなく、端末から発行された券を基にレジで行う方式が多い。
マルチメディア‐たんまつ【マルチメディア端末】
読み方:まるちめでぃあたんまつ
マルチメディアステーション
(マルチメディア端末 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 18:15 UTC 版)
マルチメディアステーション(Multimedia Station、略称:MMS)は、コンビニエンスストアチェーンの店舗内などに設置された、双方向通信が可能な情報通信端末。マルチメディア端末、マルチメディアキオスク(MMK)、情報キオスク、マルチコピー機などとも言う。
注釈
出典
- ^ 「再編・淘汰 一段と加速 どうなる今年の流通業 外食 店舗を情報拠点に 高速通信やゲーム端末」日本経済新聞2002年1月4日付朝刊、18ページ
- ^ “ガストなどのファミレス卓上端末プラスeでのプレイ”. IQ診断力脳. アキュートエンターテインメント. 2008年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月5日閲覧。 “インターネットアーカイブによる2008年4月20日時点のアーカイブページ”
- ^ 沖縄県労働金庫による案内
- 1 マルチメディアステーションとは
- 2 マルチメディアステーションの概要
- 3 脚注
- マルチメディア端末のページへのリンク