よこまちストアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > よこまちストアの意味・解説 

よこまち

(よこまちストア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 01:44 UTC 版)

株式会社 よこまち
Yokomachi Co.,Ltd.
よこまち 本部社屋
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 よこまちストア
本社所在地 日本
039-1101
青森県八戸市字尻内町字八百刈39-3
設立 1961年昭和36年)11月15日[1]
(創業:1903年5月)
業種 小売業
法人番号 7420001006740
事業内容 スーパーマーケットチェーンの運営
代表者 代表取締役社長 横町俊明
資本金 4,830万円
売上高 91億6,600万円
(2022年5月期)
従業員数 503名(うち社員145名 2022年6月現在)
決算期 5月31日
外部リンク yokomachi.com
テンプレートを表示

株式会社よこまちは、青森県八戸市に本社を置く、八戸市内最古の老舗スーパーマーケットチェーンである。店舗名はよこまちストア八社会に加盟している。

歴史・概要

  • 1903年明治36年)に八戸市大工町で食料品・雑貨の小売商を開いたのが始まりである[2]

1961年昭和36年)11月15日有限会社よこまちストアとして法人化し[1]1962年(昭和37年)にスーパーマーケット方式へ転換した[2]

沿革

現在の店舗

一番町店
吹上店(オレンジカラーの頃の店舗外観、現在はリニューアル済)

現在は八戸市に5店舗、五戸町に1店舗、三沢市に1店舗の計7店舗。本社社屋は一番町店に隣接する。

現行店舗は公式サイトを参照。

かつて存在した店舗

店舗面積300m2[6]
2021年(令和3年)9月28日に移転する形で岡三沢店が開店することに伴い、閉店となった[9]

その他

脚注

出典

  1. ^ a b c 『北奥羽の現勢 1965年版』 デーリー東北社、1965年11月25日。pp122
  2. ^ a b c 『八戸町内風土記』 デーリー東北社、1968年12月15日。pp148
  3. ^ a b 『1999年版 日本スーパー名鑑』株式会社商業界、1998年11月20日。 
  4. ^ “雪印アクセス八戸MDセンターが稼働”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年10月29日). pp12
  5. ^ 三沢篤(2017年5月24日). “コープ東北、よこまちと業務提携 来年4月共同仕入れなど開始”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp2
  6. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp505
  7. ^ a b c 『全国商業通覧 第3回 1985年版 東日本 1』 通商産業調査会、1985年3月。pp304
  8. ^ “よこまちストア三沢店を移転新設、現店舗付近に”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社).. (2021年1月23日)
  9. ^ a b “よこまちストア岡三沢店オープン 買い物客続々と”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社).. (2021年9月29日)
  10. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 東日本 1』 通商産業調査会、1985年3月。pp305

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b 会社沿革”. よこまち. 2024年7月26日閲覧。
  2. ^ こまちカードのご案内”. よこまち. 2024年7月26日閲覧。
  3. ^ 移動スーパーとくし丸”. よこまち. 2024年7月26日閲覧。
  4. ^ コーポレートサポーター”. 東北フリーブレイズ. 2024年7月26日閲覧。
  5. ^ 委員プロフィール 令和5年10月8日現在”. 青森県公安委員会. 2024年7月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よこまちストア」の関連用語

よこまちストアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よこまちストアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのよこまち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS