ニコンF4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:52 UTC 版)
「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコンF4」の解説
ニコンF一桁シリーズ初の本格的オートフォーカス機構を搭載したカメラで、予測駆動フォーカスも可能となっている。ボディデザインはジョルジェット・ジウジアーロ。基本操作はニコンF3以前のマニュアル機の感覚そのままに使えるよう配慮されている。F一桁で初めて外装にエンジニアリングプラスチックを採用。ニコンFAで世界で初めて採用された多分割測光(マルチパターン測光)機能を搭載、改造Aiを除くAiニッコール/Ai-Sニッコールでマルチパターン測光が可能な唯一のF一桁機であった。F一桁機として初めて縦走りシャッターを採用し、使用可能なシャッター速度は8秒~1/8000秒、スピードライトは1/250秒以下のシャッター速度で同調する。フィルム巻き上げ機構が自動化されていること、明るくピント合わせがしやすいファインダー、マニュアルフォーカスレンズでマルチパターン測光が可能であること、シャッター速度が速く後のモデルにも見劣りしないこと、F一桁機で初めてペンタプリズム頂部にホットシューを標準装備しクリップオン式スピードライトの使用が容易になったことなどによりマニュアルフォーカス使用時の操作性はニコンF5以上であると言われ「(オートフォーカスも使用できる)最高のマニュアルフォーカス機」として今日でも愛用する人が多い。NASAのスペースシャトルにも船内活動用として採用されている。 細かな弱点としては、オートフォーカス機構組み込みのためかシャッターのタイムラグがニコンF3以前よりわずかに長く、報道(特にスポーツ報道)関係者の中には違和感を覚える例もあった。 バリエーションモデルは以下の3モデルがある。交換可能なバッテリーパックの違いによるもので、本体は同一である。 ニコンF4(Nikon F4 、1988年(昭和63年)9月発表、12月発売) - 単3電池4本使用のバッテリーパックMB-20を装備するベーシックモデル。 ニコンF4S(Nikon F4S 、1988年(昭和63年)9月発表、12月発売) - 単3電池6本使用のバッテリーパックMB-21を装備し最高コマ速5.7駒/秒が出せる。 ニコンF4E(Nikon F4E 、1991年(平成3年)4月発売) - 単3電池を6本使用し最高コマ速5.7駒/秒が出せる他ニッカドバッテリーパックMN-20が使用できるマルチパワーバッテリーパックMB-23を装備する。 1996年(平成8年)後継機であるニコンF5の登場とほぼ同時に製造終了した。
※この「ニコンF4」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコンF4」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
- ニコンF4のページへのリンク