ニコンF3用ファインダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニコンF3用ファインダーの意味・解説 

ニコンF3用ファインダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:52 UTC 版)

ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコンF3用ファインダー」の解説

中央重点TTL露出計ボディー内蔵され、どのファインダーでもAE撮影が可能であるため、フォトミックファインダーはラインナップされなかった。ニコンF2との互換性はない。 アイレベルファインダーDE-2 - 小型軽量アイレベルファインダー。 ハイアイポイントファインダーDE-3 - 眼鏡使用時でもファインダー視野確保しすいようアイレリーフ長めに設計したアイレベルファインダーその代り像倍率若干低い。 ハイアイポイントファインダーDE-4 - ハイアイポイントファインダーDE-3の外装チタン製としたファインダー。 ハイアイポイントファインダーDE-5 - ハイアイポイントファインダーDE-4にJIS規格ホットシュー装備したファインダー。 アクションファインダーDA-2 - ファインダー眼窓から6cm目を離しても全視野確認できるファインダー。 オートフォーカスファインダーDX-1 - ニコンF3AFに標準装備された。モーター内蔵オートフォーカスレンズAiAFニッコール80mmF2.8S、AiAFEDニッコール200mmF3.5Sを併用することでオートフォーカス撮影が、F3.5より明るレンズフォーカスエイド撮影が可能。また開放F値がF2以上に明るマニュアルフォーカスレンズをAiAFテレコンバーターTC-16Sと併用した場合にもオートフォーカス可能になる。オートフォーカスファインダーDX-1以外のニコンF3用ファインダーも装着可能だが、その場合は通常のニコンF3同等性能になる。逆にオートフォーカスファインダーDX-1を通常のニコンF3取り付けた場合、F3.5より明るフォーカスエイド撮影可能になるがこの場合オートフォーカス不可能。CPU内蔵オートフォーカスレンズボディメインスイッチOFFになっていても電流流れ続けオートフォーカスファインダーDX-1の電池消耗させるため使用できないウェストレベルファインダーDW-3 - ファインダースクリーンを垂直上方から確認できるファインダー折畳式の5倍ルーペ内蔵高倍ファインダーDW-4 - ファインダースクリーンを垂直上方から確認できるファインダー。6倍ルーペ内蔵

※この「ニコンF3用ファインダー」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコンF3用ファインダー」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコンF3用ファインダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコンF3用ファインダー」の関連用語

ニコンF3用ファインダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコンF3用ファインダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS