ニコンF3桁シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニコンF3桁シリーズの意味・解説 

ニコンF3桁シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 17:09 UTC 版)

ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコンF3桁シリーズ」の解説

オートフォーカス前提とした中級普及機シリーズ。ただしニコン販売戦略都合ニコンF-301、ニコンF-601Mの二機種のマニュアルフォーカスカメラを含む。フィルムのイージーローディング、巻上げモーター内蔵フィルム感度自動設定などはこのシリーズから導入された。 ニコンF-301(NikonF-301 、1985年昭和60年9月発売) - ニコン初のフィルム巻上げモーター内蔵一眼レフカメラ。マニュアルフォーカスカメラだが内容的に翌年発売ニコンF-501からオートフォーカス機能除いたものであり、オートフォーカス対す市場動向を探る過程先行導入された。電源単4×4。後のニコンF-501とバッテリーホルダーに互換性があり、交換により単3電池にも対応。 ニコンF-501(NikonF-501 、1986年昭和61年4月発売) - ニコン初の本格的なオートフォーカス一眼レフカメラニコン初めボディーレンズの間の情報伝達CPU連動方式採用し対応するAiAF〜Sニッコールレンズ順次発売された。ミノルタα-7000発売による、いわゆるαショックを受け、発売された。この機種ではまだ自社製のセンサーではなくアメリカハネウェル製のTCLセンサー使用していた。イージーローディングと2.5コマ/秒のモータードライブ内蔵ボディモーターによるAF駆動方式採用したニコンF3AF用のレンズ使用できるファインダー視野率92%、倍率0.85倍。電源単3×4。 ニコンF-401(Nikon F-401 、1987年昭和62年6月発売) - ニコン初のスピードライト内蔵一眼レフカメラ。この機種から自社製のオートフォーカスセンサーが導入された。各社オートフォーカス一眼レフカメラ低価格化を目指す切っ掛けとなった機種で、ボディ本体価格6万円台を達成している。それまで機械的硬い印象があったニコンカメラのイメージ一新する丸み帯びた人間工学的なデザイン特徴フィルム給装に於いて巻戻し自動化されニコンで初の機種となり、また普及機としては初めマルチパターン測光採用された。なおCPU搭載レンズ使用前提設計された初の機種絞り値設定ボディ側で行う。先述理由からCPU搭載しないAiレンズでは露出インジケータ作動せずマニュアル露出での使用となる。電源単3×4。 「日本光学工業時代広告宣伝などで使用されていた旧「Nikonロゴ内蔵スピードライトグリップ刻印されている。ニコン一眼レフカメラでは唯一、旧「Nikonロゴボディ刻印され機種である。 ニコンF-801(Nikon F-801 、1988年昭和63年6月発売) - 幕速度2.7msの実現による史上初の1/8000秒高速シャッター搭載シンクロ同調1/250秒。ベーシックだが基本性能高くプロサブ機として使用される例も多かった。「日本光学工業」から「ニコン」に社名変更されてから初め投入され機種でもある。 ニコンF-401s(Nikon F-401s 、1989年平成元年4月発売) - ニコンF-401の改良機種。オートフォーカスセンサーがニコンF4ニコンF-801と同じものに交換された。細かいところでは、グリップ内蔵スピードライトの「Nikonロゴ現行のもの(社名変更後のもの)に変わっているニコンF-601(Nikon F-601 、1990年平成2年9月発売) - ニコンF-801とニコンF-401の中間位置する機種シャッター等はニコンF-401並みだが、上位機種ニコンF-801にないスポット測光やデータバックを装備しないでも使える段階露出補正機構内蔵など多機能。またAiレンズ開放測光が可能であったニコンF-601M(Nikon F-601M 、1990年平成2年9月発売) - ニコンF-601からオートフォーカス機能内蔵スピードライト取り除いたマニュアルフォーカス専用機。マニュアルフォーカスカメラとしては多機能ではあるが、ニコンF-601をマニュアルフォーカスで使う場合比較して特にメリットはない。 ニコンF-801s(Nikon F-801s 、1991年平成3年3月発売) - ニコンF-801の改良機種動体予測オートフォーカス機能スポット測光機能追加されオートフォーカス自体モーター交換等で強化された。 ニコンF-401x(Nikon F-401x 、1991年平成3年9月発売) - オートフォーカス機能内蔵スピードライトについて上位機種ニコンF-601と同等まで強化された。

※この「ニコンF3桁シリーズ」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコンF3桁シリーズ」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコンF3桁シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコンF3桁シリーズ」の関連用語

ニコンF3桁シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコンF3桁シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS