ニコンF6とは? わかりやすく解説

ニコンF6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:52 UTC 版)

ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事における「ニコンF6」の解説

2004年平成16年発売それまでF一桁モデル愛用していた報道はじめとするプロカメラマンの多くデジタル一眼レフへと移行したことによりその登場危ぶまれていた。フィルムカメラとしてのあらゆる性能追求したモデル2020年令和2年販売終了35mmフィルム用いニコンカメラでは最後まで販売されていた機種である。また、2000年平成12年)から2018年平成30年)まで発売されていたキヤノンのEOS-1Vが唯一のライバルであり、お互いに貴重な名機と見る向きもある。 背面大型液晶ディスプレイ配置することで各種設定がやりやすくなるよう配慮従来モデルでは別売だったデータバックも標準装備となった。さらに「ニコンF100と同じサイズのF一桁機をつくる」とのコンセプトにより、ニコンF5では一体型だったバッテリーパック分離大型バッテリーパックなしの状態ではニコンF5よりはるかに軽量になっている。用途により交換可能な分離ファインダー廃止されたものの、固定式ファインダーとなったことで更なる防塵防滴性能の向上が図られている。その一方で手動巻き戻しクランク残されており、カメラ非常事態生じた場合にも、撮影済みフィルムについては手動巻き戻して取り出せる。 オートフォーカス測距点11点焦点距離開放F値入力設定することによりマニュアルフォーカスレンズでもRGBマルチパターン測光可能になっている。これはニコンF5省略され機能復活であり、マニュアルフォーカスレンズ多く持つユーザーには特に喜ばれた。 またニコンF6は操作音にこだわって開発されており、シャッター音はもちろん裏開閉音す丁寧に解析しユーザー操作対す心地よさを追求している。

※この「ニコンF6」の解説は、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ニコンF6」を含む「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の記事については、「ニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニコンF6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコンF6」の関連用語

ニコンF6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコンF6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコンの銀塩一眼レフカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS