完全電子化と互換性の切り捨てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完全電子化と互換性の切り捨ての意味・解説 

完全電子化と互換性の切り捨て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:10 UTC 版)

ニコンFマウントレンズの一覧」の記事における「完全電子化と互換性の切り捨て」の解説

カメラレンズとも高度に電子化する中、絞りリングは常に最小絞り固定された状態で有名無実化しており、これを取り除いたのがGタイプレンズである。絞りリング持たないことで旧型機との互換性失われボディ側から絞り制御できないカメラでは実質的な使用不可となった一桁ボディではニコンF5ニコンF6は全モード対応するもののニコンF4ではP及びSモードのみとなり、ニコンF3以前では絞り制御できない2013年5月末には、最後まで機械的連動として残っていた絞り駆動電磁絞りによる自動絞りとしたEタイプレンズが登場した電磁絞りによる自動絞り機構PC-Eレンズですでに実現されていたが、特殊レンズではなく一般レンズ使用される至りEタイプという呼称となったEタイプ至っては、フィルムカメラボディでの使用一切考慮されず、またデジタルボディでもニコンD3ニコンD300より古い機種切り捨てられた。上記にもあるがAF-Pでも一部ボディ切り捨てが行われている。 もう一つ大きな変化は、APS-Cサイズ素子特化したDXレンズ群である。35mmフィルムカメラとの互換性考慮されないため絞りリング不要であり、全てGタイプレンズとなっている。Gタイプ使用できるフィルムカメラ装着可能だが、イメージサークル小さく35mm判をカバーしないため、ケラレ発生するFXフォーマット一部機種では、DXレンズ装着される自動的にDXクロップモードへ切り替わる

※この「完全電子化と互換性の切り捨て」の解説は、「ニコンFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「完全電子化と互換性の切り捨て」を含む「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事については、「ニコンFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全電子化と互換性の切り捨て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全電子化と互換性の切り捨て」の関連用語

完全電子化と互換性の切り捨てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全電子化と互換性の切り捨てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのニコンFマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS