Aiニッコールとは? わかりやすく解説

Aiニッコール (Ai Nikkor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:10 UTC 版)

ニコンFマウントレンズの一覧」の記事における「Aiニッコール (Ai Nikkor)」の解説

1977年3月以降順次発売Ai対応した開放F値F5.6以上の明るレンズには爪があるので旧連動方式も可能。旧連動方式Ai Nikkor との識別点として、この爪に穴が明いている。 Ai Fisheye-Nikkor 6mm F2.8 (1977年5月発売) - 全周魚眼。9群12最短撮影距離0.25m。フィルターはL1A、Y48、Y52、O56、R60の5種内蔵対角線画角220度は一般販売された写真用レンズとして世界最大清水義之設計Ai Fisheye-Nikkor 8mm F2.8 (1977年6月発売) - 全周魚眼。8群10最短撮影距離0.3m。フィルターはL1A、Y48、Y52、O56、R60の5種内蔵Ai Fisheye-Nikkor 16mm F2.8 (1979年8月発売) - 対角線魚眼Ai Fisheye-Nikkor 16mm F3.5の後継。5群8最短撮影距離0.3m。フィルター後部バヨネット交換式。 Ai Fisheye-Nikkor 16mm F3.5 (1977年6月発売) - 対角線魚眼。5群8最短撮影距離0.3m。フィルターはN、Y48、O56、R604種内蔵Ai Nikkor 13mm F5.6 (1977年6月発売) - 1216近距離補正方式最短撮影距離0.3m。フィルター後部バヨネット交換式でN、Y48、O56、R60付属するAi Nikkor 15mm F3.5 (1979年8月発売) - 1114近距離補正方式最短撮影距離0.3m。フィルター後部バヨネット交換式。 Ai Nikkor 15mm F5.6 (1977年5月発売) - 1214近距離補正方式最短撮影距離0.3m。フィルターはN、Y48、O56、R604種内蔵Ai Nikkor 18mm F4 (1977年6月発売) - 9群13最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ86mmP=1ねじ込みフィルターシリーズIX使用Ai Nikkor 20mm F3.5 (1979年3月発売) - 8群11最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 20mm F4の後継Ai Nikkor 20mm F4 (1977年3月発売) - 8群10最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 24mm F2 (1977年10月発売) - 1011近距離補正方式最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 24mm F2.8 (1977年3月発売) - 9群9近距離補正方式最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 28mm F2 (1977年3月発売) - 8群9近距離補正方式最短撮影距離0.25m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 28mm F2.8 (1977年3月発売) - 7群7最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 28mm F3.5 (1977年3月発売) - 6群6最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 35mm F1.4 (1977年6月発売) - 7群9近距離補正方式最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 35mm F2 (1977年3月発売) - 6群8最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 35mm F2.8 (1978年5月発売新型) - 5群5最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 35mm F2.8 (1977年3月発売旧型) - 6群6最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 50mm F1.2 (1978年12月発売) - 6群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 55mm F1.2の後継Ai Nikkor 50mm F1.4 (1977年3月発売) - 6群7最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 50mm F1.8 (1978年3月発売) - 5群6最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 50mm F2の後継Ai Nikkor 50mm F2 (1977年3月発売) - 4群6最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 55mm F1.2 (1977年3月発売) - 5群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Micro-Nikkor 55mm F2.8 (1980年2月発売) - 5群6近距離補正方式最短撮影距離0.25(PK-13接写リング併用時0.225) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Micro-Nikkor 55mm F3.5の後継。濱西芳徳設計製造番号17番台極めて初期のものからすでAi-S仕様となっている。 Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5 (1977年3月発売) - 4群5最短撮影距離0.241(PK-13接写リング併用時0.214) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み基準撮影倍率1/10倍、単体無限遠から1/2倍、PK-13接写リング併用時1/2倍から等倍撮影可能。 Ai Noct Nikkor 58mm F1.2 (1977年3月発売) - 研削加工による非球面レンズ第一面に含む6群7最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み絞り羽根7夜景天体撮影向けとして販売されレンズで、F1.2という大口径でありながら開放撮影してコマ収差による周辺部での点光源変形目立たない清水義之設計Ai Nikkor 85mm F2 (1977年6月発売) - 5群5最短撮影距離0.85m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 105mm F2.5 (1977年3月発売) - 4群5最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Micro-Nikkor 105mm F4 (1977年5月発売) - ヘリアー型3群5最短撮影距離0.47(PN-11接写リング併用時0.42) m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込み単体無限遠から1/2倍、PN-11接写リング併用時1/2倍から等倍撮影可能。 Ai Nikkor 135mm F2 (1977年6月発売) - 4群6最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 135mm F2.8 (1977年3月発売) - 4群5最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 135mm F3.5 (1977年6月発売) - 4群4最短撮影距離1.3m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 180mm F2.8 (1977年7月発売) - 4群5最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 200mm F2(IF) (1977年4月報道向け限定発売) - 2枚EDレンズを含む8群10最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込み林清設計Ai Nikkor 200mm F4 (1977年3月発売) - 5群5最短撮影距離2mアタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Micro-Nikkor 200mm F4(IF) (1979年3月発売) - 6群9最短撮影距離0.71m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 300mm F2.8(IF) (1978年2月発売) - EDレンズを含む6群8最短撮影距離4mアタッチメントはφ12mm P=1ねじ込みフィルターはφ39mmP=1ねじ込みAi Nikkor ED 300mm F4.5(IF) (1978年12月発売) - EDレンズを含む6群7最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 300mm F4.5 (1977年6月発売) - EDレンズ2枚を含む4群6最短撮影距離4mアタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor 300mm F4.5 (1977年3月発売) - 5群6最短撮影距離4mアタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 400mm F3.5(IF) (1977年6月発売) - EDレンズ2枚を含む6群8最短撮影距離4.5m。アタッチメントはφ12mm P=1フィルターはφ39mmP=1ねじ込み。フォーカスクリック機構付きAi Nikkor ED 400mm F5.6(IF) (1979年3月発売) - EDレンズを含む6群7最短撮影距離4mアタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 400mm F5.6 (1977年3月発売) - EDレンズ1枚を含む3群5最短撮影距離5mアタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Nikkor ED 600mm F5.6(IF) (1977年6月発売) - EDレンズ2枚を含む6群7最短撮影距離5.5m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込みフィルターはφ39mmP=1ねじ込み。フォーカスクリック機構付きAi Nikkor ED 800mm F8(IF) (1979年3月発売) - EDレンズを含む7群9最短撮影距離10m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込みフィルターはφ39mmP=1ねじ込みAi Nikkor ED 1200mm F11(IF) (1979年3月発売) - EDレンズを含む8群9最短撮影距離14m。アタッチメントはφ12mm P=1ねじ込みフィルターはφ39mmP=1ねじ込みAi Zoom Nikkor 25-50mm F4 (1979年11月発売) - 1011最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込み水谷典雄設計Ai Zoom Nikkor 28-45mm F4.5 (1977年6月発売) - 7群11最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 - 9群10最短撮影距離0.7(マクロ機構使用時0.35) m。アタッチメントはφ62mm P=0.75ねじ込みAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.5 (1977年12月発売) - 9群10最短撮影距離1m。アタッチメントはφ72mm P=0.75ねじ込みAi Zoom Nikkor 43-86mm F3.5 (1977年3月発売) - 8群11最短撮影距離1.2m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi Zoom Nikkor 50-300mm F4.5 (1977年5月発売) - 1320最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込みAi Zoom Nikkor ED 50-300mm F4.5 - EDレンズ1枚を含む1115最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ95mmP=1ねじ込みAi Zoom Nikkor 80-200mm F4.5 (1977年3月発売) - 9群12最短撮影距離1.8m。アタッチメントはφ52mm P=0.75ねじ込みAi テレコンバーター TC-14 (1978年12月発売) - 5群5。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離1.4倍となる。開放絞りは1段暗くなるAi テレコンバーター TC-200 (1977年5月発売) - 5群7。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の2倍となる。開放絞り2段暗くなる。主に200mm以下のレンズ使用するAi テレコンバーター TC-300 (1977年6月発売) - 5群5。主レンズとの合成焦点距離は主レンズ焦点距離の2倍となる。開放絞り2段暗くなる。主に300mm以上のレンズ使用する

※この「Aiニッコール (Ai Nikkor)」の解説は、「ニコンFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「Aiニッコール (Ai Nikkor)」を含む「ニコンFマウントレンズの一覧」の記事については、「ニコンFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Aiニッコール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aiニッコール」の関連用語

Aiニッコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aiニッコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのニコンFマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS