ヘリアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヘリアーの意味・解説 

ヘリアー

名前 Helier; Herrier

ヘリアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 00:53 UTC 版)

Heliar (1900), Color-Heliar ("Dynar")

ヘリアーHeliar )はフォクトレンダーが製品化した単焦点写真レンズ、およびその構造の名称である。

歴史

1900年にハンス・ハルティングが設計した。新種ガラスを使用しクック・トリプレット3群3枚のうち前群後群を張り合わせにした3群5枚。豊麗な描写で有名になった。営業写真館では家宝のように大切に扱われ、袱紗に包んで家族にも触らせなかった写真師がいたほどであったという[1]

当時輸入を担当していた小西六本店(コニカを経て現コニカミノルタ)が1928年(昭和3年)3月に出版したPR誌によると、昭和天皇夫妻の御真影もヘリアーで撮影されている[1]

2002年にヘリアーの登場から101周年を記念した際には、3群5枚中玉凹レンズの基本構造を踏襲し、35mmフィルム判では初となるヘリアー50mmF3.5も限定生産で販売された。2006年にフォクトレンダー250周年を記念した際には、ヘリアー初のF2.0を実現した、ヘリアークラシック50mmF2が限定生産のカメラとセットとして販売された。2014年には、35mmフィルム判の交換式レンズでは初(レンズ一体型カメラは以前からいくつか存在している)となる焦点距離の、ヘリアー40mmF2.8が発売された。

製品一覧

旧ヘリアー

硝材は前から特軽フリントLLF7、重クラウンSK6、クラウンフリントKF1、重クラウンSK4、軽フリントLF7。画角直径50度まで諸収差がよく補正されているが歪曲が少し多い。1901年11月4日、D.R.P.124934[2]

新ヘリアー

旧ヘリアーと貼り合わせ面を逆にし、レンズを厚くし、収差を改善した。

F3.5は画角直径45度[2]

  • ヘリアー2cmF3.5[2]
  • ヘリアー3cmF3.5[2]
  • ヘリアー3.5cmF3.5[2]
  • ヘリアー4.25cmF3.5[2]
  • ヘリアー5cmF3.5[2]
  • ヘリアー7.5cmF3.5[2]
  • ヘリアー10.5cmF3.5[2]
  • ヘリアー12cmF3.5[2]
  • ヘリアー13.5cmF3.5[2]
  • ヘリアー15cmF3.5[2]
  • ヘリアー16.5cmF3.5[2]
  • ヘリアー18cmF3.5[2]
  • ヘリアー21cmF3.5[2]
  • ヘリアー24cmF3.5[2]
  • ヘリアー30cmF3.5[2]

F4.5は画角直径60度[2]

  • ヘリアー3.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー4.2cmF4.5[2]
  • ヘリアー5cmF4.5[2]
  • ヘリアー6.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー7.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー10.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー12cmF4.5[2]
  • ヘリアー13.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー15cmF4.5[2] - シンクロコンパー#1付きとシャッターなしが販売されていた[3]
  • ヘリアー16.5cmF4.5[2]
  • ヘリアー18cmF4.5[2] - コンパー#2付きとシャッターなしが販売されていた[3]
  • ヘリアー21cmF4.5[2] - エレクトロニック#3付きとシャッターなしが販売されていた[3]
  • ヘリアー24cmF4.5[2] - エレクトロニック#5FS付きとシャッターなしが販売されていた[3]
  • ヘリアー30cmF4.5[2] - コンパウンド#5付き、エレクトロニック#5FS付き、シャッターなしが販売されていた[3]
  • ヘリアー36cmF4.5[2]
  • ヘリアー42cmF4.5[2]
  • ヘリアー48cmF4.5[2]
  • ヘリアー60cmF4.5[2]

ヘリアーF2.8

1933年にはH・デセール(H.Deser )がF2.8を設計した。硝材は前から特軽クラウンSSK5、軽フリントLF5、軽フリントLF5、特軽クラウンSSK5、重バリウムフリントBaSF3。画角直径50度。D.R.P.636166[2]

ユニバーサル・ヘリアー

中玉である凹レンズを僅かに光軸方向に移動させることで球面収差を故意に生じさせて軟焦点とすることもできるレンズで、特に営業写真家に高い評価を得た[4]

  • ユニバーサル・ヘリアー30cmF4.5[3]
  • ユニバーサル・ヘリアー36cmF4.5[3]
  • ユニバーサル・ヘリアー42cmF4.5[3]
  • ユニバーサル・ヘリアー48cmF4.5

ライカマウント

出典

  1. ^ a b 『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』p.125。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.49。
  3. ^ a b c d e f g h 『アサヒカメラ1970年3月号』p.168。
  4. ^ 『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』p.123。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科No.8、スプリングカメラ』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』朝日ソノラマ
  • 『アサヒカメラ1970年3月号』朝日新聞社

外部リンク


ヘリアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 01:47 UTC 版)

写真レンズ」の記事における「ヘリアー」の解説

トリプレットの前群と後群を色消し貼り合わせしたもので、フォクトレンダーのカール・アウグスト・ハンス・ハルティングによって開発された。張り合わせレンズ凹凸組み合わせによって形式は2通り存在する貼り合わせ面の多さから高価になり、次第衰退していった形式レンズである。詳細は「ヘリアー」を参照

※この「ヘリアー」の解説は、「写真レンズ」の解説の一部です。
「ヘリアー」を含む「写真レンズ」の記事については、「写真レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘリアー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリアー」の関連用語

ヘリアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真レンズ (改訂履歴)、フォクトレンダーのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS