オートフォーカス機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オートフォーカス機構の意味・解説 

オートフォーカス機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 19:33 UTC 版)

PENTAXのカメラ機能一覧」の記事における「オートフォーカス機構」の解説

ペンタックスは、当社初かつ世界初のオートフォーカス機構搭載一眼レフME F1981年11月発売したME Fは、コントラスト検出方式旭光学工業独自のTTL電子合焦装置(TTL-EFC)が搭載されマウント新開発KFマウント採用した。しかし、オートフォーカス対応するレンズズームレンズ1本のみで、レンズ側に単4電池を4本使用するため重く大きく肝心オートフォーカス機能もなかなかピント合わないという欠点のあるものだった結局KFマウント採用したボディ/レンズ共にこの1機種ののちは発売されなかった。1984年ミノルタからα-7000及びそれに対応するレンズ群(αシステム)が発売されると、各社こぞってオートフォーカス一眼レフ開発着手し一眼レフオートフォーカス化は一気進展することとなった旭光学工業同様にオートフォーカス一眼レフシステムの開発着手しミノルタの「α-7000」の発売から遅れること3年1987年にようやくSF X発売し新たにsmcペンタックスFレンズ群が用意された。AFシステムは、従来コントラスト検出式のKFマウントではなくKAマウントを基に新たに開発され位相差検出方式合焦装置SAFOX」(Sensor Ability Fortifying Optical Compensation System)を搭載したKAFマウントとなった以降ペンタックス一眼レフは、P30TMZ-M、67IIなどのマニュアルフォーカス機除き、すべて「SAFOX」を搭載することとなった

※この「オートフォーカス機構」の解説は、「PENTAXのカメラ機能一覧」の解説の一部です。
「オートフォーカス機構」を含む「PENTAXのカメラ機能一覧」の記事については、「PENTAXのカメラ機能一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートフォーカス機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートフォーカス機構」の関連用語

オートフォーカス機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートフォーカス機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAXのカメラ機能一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS