9.5mmフィルム
(95 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 05:28 UTC 版)
9.5mmフィルム(きゅうてんごミリフィルム、英語: 9.5 mm film)は、1922年(大正11年)に発売された個人映画向けのムービーフィルムの規格である。フランスのパテ社が開発した。略して9,5(きゅうてんご)とも表記されるのは、フランスでの小数点表記が「,」であるからである。日本での愛称は9ミリ半(きゅうミリはん)[1]。
写真用小型カメラであるミノックスにも同サイズのフィルムが使用されており、ミノックスフィルムと呼ばれる。
概要
画面サイズは6.5×8.5mmであり、9.5mmのフィルム幅から8.5mmがとれるのは、パーフォレーション(穴)が、フィルム両側ないしは片側ではなく、フレームとフレームの間に入っているからである(図1参照)。画面アスペクト比は1:1.307で、サイレント映画のスタンダードサイズ(1:1.33)にほぼ適応する。
パテベビー用のフィルムには、フィルム素材にニトロセルロース(セルロイド、ナイトレート)を使用せず、トリアセチルセルロース(アセテート)を使用しているため、前者と比較して耐燃性は高い。劇場用映画のフィルムが後者に切り替わるのは1951年(昭和26年)であり、安全フィルムの使用においては、先駆的であったが、反面、経年劣化を起こしたフィルムには、ビネガーシンドロームが起きる可能性を孕んでいる。
現在でも愛好者はおり、シネクラブ組織が、ドイツ、ベルギー、スペイン、フランス、イギリス、オランダ、ルクセンブルク、スイス、アメリカ合衆国、カナダ等の各国に存在する[2]。2011年(平成23年)9月には、イギリス・ハートフォードシャー州のハーペンデンで、第36回国際9.5mm映画祭が、同規格の発表の50周年を記念して行われた[3]。現在では、生フィルムのオフィシャルな製造は停止しているが、イギリスやフランスのラボラトリーが、愛好者のために生フィルムを製造・販売、現像等を行っている[4]。
ミノックス向けの写真用フィルムについては、#写真用フィルムを参照。
映画用フィルム
フランス
1922年、フランスの映画会社パテ社が開発、9.5mmフィルム、あるいは本サイズ用の撮影機・映写機といったシステムをパテベビー(フランス語: Pathé Baby)ブランドのもとに発売を開始する。
フランスでは、1980年代初頭まで、撮影機(Webo M, 16mmフィルム用カメラが主機種)が製造販売されており、家庭用には長く実用されており、フィルムも製造され、現像に応じていた。
米国
アメリカ合衆国では、パテ社の米国法人パテ・エクスチェインジ社が、パテックス(Pathex)の商品名で、1925年(大正14年)のクリスマス時期に映写機と劇場用映画のディフュージョンリールを発売することで、9.5mmフィルムが導入された[5]。コダック社の開発した8mmフィルムの威力に押され、1930年代には衰退した[5]。
日本
日本では、1924年(大正13年)に東京・銀座の伴野文三郎商店(現在の伴野貿易)が5台のパテベビー映写機を輸入したことから始まっている。伴野商店は、1930年代には9.5mm規格での販売用に、オリジナルのアニメーションを製作している。
1927年(昭和2年)、ドキュメンタリー映画作家の佐々元十が、パテベビー撮影機を使用し、同年の第8回メーデーを撮影した『1927年メーデー』(製作・日本プロレタリア芸術連盟プロレタリア映画班、日本プロレタリア映画同盟の前身の一つ)を発表、「玩具のカメラが武器になる」の言を遺している(論文『玩具・武器 - 撮影機』、『戦旗』1928年6月号所収)。
1920年代-1930年代の日本では、劇場用映画を同規格にプリントし家庭用に販売された。1941年(昭和16年)には太平洋戦争が開始され、フィルムも入手困難となり、1945年(昭和20年)の終戦後には、16mmフィルムや8mmフィルムが普及し、日本では同規格は廃れていった。
現在では、35mmネガ原版や上映用プリントが失われ、それまで現存しないとされていた作品が、9.5mmプリントで各地の個人宅から発見される機会が増えている。小津安二郎監督の『和製喧嘩友達』(1929年公開、1997年発見・復元)、斎藤寅次郎監督の『石川五右ヱ門の法事』(1930年公開、同)[6]、伊藤大輔監督の『斬人斬馬剣』(1929年公開、2002年発見・復元)[7]等がその代表的な発掘例である。今世紀に入って、デジタルスキャンによる復元が行なわれ、本サイズの家庭普及用短縮版が、作品を実際に享受するための貴重なヴァージョンとなっている[7]。
長年、小型映画の現像場として活動した育映社が、2005年(平成17年)11月にラボを閉鎖し、9.5mmフィルムからの国内での復元が暗礁に乗り上げたが、2008年(平成20年)に、IMAGICAウェストが9.5mmフィルム専用のオプチカル・プリンターを導入、同規格の映像を35mmフィルムに復元することが可能になった[1]。
発見されたおもな作品
以下は、従来、原版等が失われており、観ることのできなかった劇場用映画のうち、近年発見され復元されたもののうちのおもなものである。そもそも家庭用のディフュージョン・ヴァージョンであるこれらは、いずれも1時間を超える長篇映画から、20分程度に短縮されたものである。
- 『和製喧嘩友達』(監督小津安二郎、1929年公開、1997年発見・復元)[6]
- 『石川五右ヱ門の法事』(監督斎藤寅次郎、1930年公開、同)[6]
- 『本壘打』(監督熊谷久虎、1931年、同)[6]
- 『突貫小僧』(監督小津安二郎、1929年公開、同)[6]
- 『感激時代』(監督牛原虚彦、1928年公開、同)[6]
- 『國士無双』(監督伊丹万作、1932年公開、1997年発見・復元[6]、16mm版を足して2005年デジタル復元)[8]
- 『斬人斬馬剣』(監督伊藤大輔、1929年公開、2002年発見)[7]
- 『実録忠臣蔵』(監督池田富保、1926年公開、2005年以前に京都文化博物館が発見・復元)[9]
- 『槍供養』(監督辻吉郎、1927年公開、2006年京都文化博物館が発見・復元)[10]
- 『繪日傘 第二話 狸大盡』(監督金森万象、1930年公開、2005年京都文化博物館が発見・復元)[10]
- 『月形半平太』(監督衣笠貞之助、1925年公開、2008年以前)[11]
- 『地雷火組』(監督池田富保、1927年公開、2008年以前に発見・復元)[12]
- 『弥次㐂多 伏見鳥羽の巻』(監督池田富保、1928年公開、2008年以前に発見・復元)[12]
- 『怪傑夜叉王』(監督牧野省三、1926年公開、2008年大阪芸術大学が復元)[1]
- 『荒木又右衛門』(監督池田富保、1925年公開、同)[1][13]
- 『浄魂』(監督押本七之助、1927年公開、同)[1][13]
写真用フィルム
1936年(昭和11年)、ソビエト連邦併合前のラトビアの首都リガで開発された「ミノックスI型」(Ur - MINOX)には、本サイズのフィルムが採用された[14]。ミノックスフィルムと呼ばれる。写真のサイズは8×11mmである[14]。映画用のパテベビーの画面サイズが6.5×8.5mmに対して、このサイズであるのは、もちろんフィルムを横に使用しているからである。
以来、1998年(平成10年)に発売された現行モデルミノックスCLX型においても、9.5mmフィルムが使用されており、本サイズのフィルムは、ミノックスフィルムとして現在も生き続けている[14]。
脚注
- ^ a b c d e 9.5mm映画からの復元 (PDF) 、太田米男、大阪芸術大学、2011年10月30日閲覧。
- ^ Le Ciné-club 9,5 mm dans le monde, Ciné-Club 9,5 mm (フランス語), 2011年10月30日閲覧。
- ^ 36th International 9.5mm Film Festival (PDF) , 95USA (英語), 2011年10月30日閲覧。
- ^ Yes, Virginia, there IS 9.5mm, 95USA (英語), 2011年10月30日閲覧。
- ^ a b History, 95USA (英語), 2011年10月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g 発掘された映画たち 1999、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月27日閲覧。
- ^ a b c 発掘された映画たち 2003、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月27日閲覧。
- ^ 発掘された映画たち 2005、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ 尾上松之助生誕130周年記念、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ a b 発掘された映画たち 2009 戦前・戦中劇映画の復元、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助 月形半平太、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ a b 生誕110周年 スターと監督 大河内傳次郎と伊藤大輔、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ a b 発掘された映画たち 2010 ちゃんばら時代、東京国立近代美術館フィルムセンター、2011年10月30日閲覧。
- ^ a b c MINOX スパイカメラの歴史、駒村商会、2011年10月19日閲覧。
参考文献
- 伴野文三郎『パリ夜話』、教材社、1957年
- 岡本昌雄『文化映画時代 - 十字屋映画部の人々』、ユニ通信社、1996年
関連項目
外部リンク
- Le film 9,5 mm (フランス語) / (英語)
- 95USA - 米国のシネクラブ95USAの公式ウェブサイト (英語)
- Ciné-Club 9,5 mm - フランスのシネクラブCiné-Club 9,5 mmの公式ウェブサイト (フランス語) / (スペイン語)
- 9.5ミリフィルムの調査研究 片岡一郎コレクション(http://www.filmpres.org/smallgauge/sasagawa_02のアーカイブ) - 映画保存協会 (活動弁士・片岡一郎のコレクション調査)
- フィルムセンター所蔵の小型映画コレクション - 東京国立近代美術館 - 東京国立近代美術館フィルムセンター
- IMAGICAグループの映像の保存・修復・活用サービス - IMAGICA公式ウェブサイト
95
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 03:16 UTC 版)
94 ← 95 → 96 | |
---|---|
素因数分解 | 5 × 19 |
二進法 | 1011111 |
三進法 | 10112 |
四進法 | 1133 |
五進法 | 340 |
六進法 | 235 |
七進法 | 164 |
八進法 | 137 |
十二進法 | 7B |
十六進法 | 5F |
二十進法 | 4F |
二十四進法 | 3N |
三十六進法 | 2N |
ローマ数字 | XCV |
漢数字 | 九十五 |
大字 | 九拾五 |
算木 |
![]() ![]() |
95(九十五、きゅうじゅうご、ここのそじあまりいつつ)は自然数、また整数において、94の次で96の前の数である。
性質
- 95 は合成数であり、正の約数は 1, 5, 19, 95 である。
- 34番目の半素数である。1つ前は94、次は106。
- 2桁では最大の半素数である。
- 1/95 = 0.0105263157894736842… (下線部は循環節で長さは18)
- π(500) = 95 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 500までの素数は95個ある。1つ前の400までは78、次の600までは109。(オンライン整数列大辞典の数列 A028505)
- √9000 に最も近い整数である。√9000 = 94.86832…。942 = 8836, 952 = 9025。
- 各位の和が14になる5番目の数である。1つ前は86、次は149。
- 95 = 53 − 52 − 5
- n = 5 のときの n3 − n2 − n の値とみたとき1つ前は44、次は174。(オンライン整数列大辞典の数列 A152015)
- 95 = 5! − 52
- n = 5 のときの n! − n2 の値とみたとき1つ前は8、次は684。(オンライン整数列大辞典の数列 A005008)
- 95 = 122 − 49
- n = 12 のときの n2 − 49 の値とみたとき1つ前は72、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
その他 95 に関連すること
- 1月1日から数えて95日目は4月5日、閏年の場合は4月4日。
- 原子番号 95 の元素はアメリシウム (Am)。
- 土星は地球の約95倍の質量を持つ。
- 統計学では信頼係数として95%が使われる場合が多い。
- クルアーンにおける第95番目のスーラは無花果である。
- 第95代ローマ教皇はハドリアヌス1世(在位:772年~795年)である。
- 第95代天皇は花園天皇である。
- 95か条の論題 - マルティン・ルターが発表した文書。
- 九五式折畳舟 - 大日本帝国陸軍の舟艇。
- ドグマ95 - デンマークの映画運動。
- Windows 95 - マイクロソフトが1995年に発売したオペレーティングシステム。
- キヤ95系 - JR東海が保有する、「ドクター東海」と言われている軌道検測車。
- 日本の第95代内閣総理大臣は野田佳彦である。
- 95 (小説) - 早見和真の小説、及びこれを原作としたテレビドラマ。
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 91 - 92 - 93 - 94 - 95 - 96 - 97 - 98 - 99
- 紀元前95年 - 西暦95年 - 1995年
- 名数一覧
- 9月5日
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
9-5(ナイン・ファイブ; 9-5)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 14:16 UTC 版)
「サーブ・オートモービル」の記事における「9-5(ナイン・ファイブ; 9-5)」の解説
※この「9-5(ナイン・ファイブ; 9-5)」の解説は、「サーブ・オートモービル」の解説の一部です。
「9-5(ナイン・ファイブ; 9-5)」を含む「サーブ・オートモービル」の記事については、「サーブ・オートモービル」の概要を参照ください。
「9,5」の例文・使い方・用例・文例
「95」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と金相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとにな...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
CFDにはさまざまな注文方法があります。相場の動きや投資スタイルにより使い分けることで、有利な取引が可能になります。▼成行注文価格を指定しないで注文を行います。だいたいCFD業者の提示する価格かそれに...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...
-
線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...
- >> 「95」を含む用語の索引
- 95のページへのリンク